![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(517)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(103) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(50) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) モダニズム(36) ユーゲントシュティル(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) ロマネスク(16) 旧亀井邸(16) 北九州市(15) 三橋四郎(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
◆秩父祭・川瀬祭、笠鉾&屋台特別公開
・・・・令和7年5月、全国植樹祭・秩父市記念事業を見る 令和7(2025)年5月25日、埼玉県秩父市から小鹿野町にかけてある〔秩父ミューズパーク〕にて、全国植樹祭がおこなわれました。この大会は国内緑化の推進を目的に、昭和25(1950)年に山梨県でおこなわれた第一回大会を皮切りに、全国都道府県の持ち回りで、今回で75回目を迎えるという歴史ある大会です。埼玉では昭和34(1959)年の第10回大会から、66年振りの開催になるそうです。 秩父市内の多くのスポットでは、早い時期から開催を知らせるポスターが掲示されており、このような催し物がおこなわれる事は、埼玉県民の私も認知していました。 そして4月上旬の事になりますが、秩父市から全国植樹祭に関する興味深いプレスリリースがおこなわれました。それは植樹祭に際する記念事業で、毎年12月におこなわれる秩父神社例大祭(…秩父夜祭)と、毎年7月におこなわれる川瀬祭りの笠鉾と屋台が一般公開されるというのです。 これまで日本三大曳山祭りの一つとして名高い、秩父神社例大祭(…秩父夜祭、秩父祭)の山車は、秩父市制実施50周年記念や、国の重要有形重要民俗文化財指定50周年、国体などのイベントを記念して、祭りの期間以外にも山車の飾り置き、一部の曳行などの特別公開がおこなわれていました。しかし上町(…かみまち)、中町(…なかまち)、本町(…もとまち)、宮地(…みやじ)、下郷(…したごう)、中近(…なかちか)の6台ある秩父夜祭の山車と、川瀬祭りの笠鉾・屋台と同時に公開されるのは、初めての試みという事です。 そして今回、私が全国植樹祭記念の山車特別公開に何が何でも行きたかった理由が、笠鉾の正装復活という点です。 12月におこなわれる秩父夜祭では、上町、中町、本町、宮地の各町会の屋台のほか、中近、下郷という2つの近隣町の連合体が笠鉾と呼ばれる山車を祭りで使用します。秩父夜祭の山車に関しては一見するだけでは、屋台と笠鉾の区別がしづらいかも知れません。かという私も長年に渡り、その違いが分かりませんでした。 実は下郷と中近の山車は、江戸期からの長きに渡り冒頭の写真のような、造り花を山車に飾り祭りに参加していました。その高さは明治期の段階で15~16メートルあったといいます。高い建物といっても、せいぜい3階建て程度だったこの時代では、祭りの笠鉾は相当なインパクトがあったと思います。しかし明治末に秩父では電話線が町中に架設されることになり、中近と下郷の山車曳行は出来なくなります。 結果、中近と下郷の町会は造り花の飾りを付けての山車曳行を諦め、山車に屋根を新造して祭りに参加することにしたのです。建築家・関根要太郎(1889~1959)が秩父郡立農学校(…現埼玉県立秩父農工科学高校)を卒業し、上京したのが明治40(1907)年のことでしたので、その数年後に起きた事件だった訳です。 以降、中近と下郷の笠鉾は屋根を付けた状態で110年ちかく参加していますが、下郷の改編された山車 はとても勇壮なもので、祭りの宣材写真、土産物のパッケージ、商店の看板写真、温泉の壁画などに多く使われています。 花飾りを付けない状態で、1世紀以上に渡り12月の秩父夜祭に参加している下郷と中近地区。しかし秩父祭の本番ではないですが、今回のようなイベントを記念し、2つの町会が花飾りを付けた、いわゆる〔正装〕の状態で笠鉾が公開されています。近いところでは平成24(2012)年10月、秩父夜祭の国指定重要民俗文化財指定50周年を記念し、秩父神社~秩父往還(…大通り)~秩父駅間を、花飾りを付けた高さ15メートルある山車の状態で笠鉾が曳行されました。 この時の山車曳行は見に行きませんでしたが(…そのようなイベントがある事すら知らなかった)、翌年の年明けに建築家・関根要太郎の実家である秩父館の女主人Eさん(…故人、関根要太郎+山中節治・眞三郎兄弟の姪にあたる)に会いに行ったところ、秩父館前を曳行される笠鉾の姿は、とても美しく感動的だったと熱く語ってのがくれたのが思い出に残っています。 今回、下郷笠鉾は秩父神社内での山車組み立て曳行でしたが、当時のEさんの感動を味わいたく、中近笠鉾の通過を秩父館前で待った土曜の昼下がりでした。 実はこの日の屋台特別公開は、前日準備という事もあり完全なものではなく、上町、中町(…今回は不参加)、熊木町(…くまぎまち)、道生町(…どうじょうまち)の笠鉾、本町、東町(…ひがしまち)、番場町(…ばんばまち)、宮側町(…みやがわまち)の屋台がありますが、残念ながらその半分にあたる4基しか見れなかったのが、悔やまれる点です。今年は川瀬祭りとスケジュールが合いそうなので、再来月に改めてたっぷり鑑賞・撮影したいと思います。 そして今回準備段階の土曜日に秩父を訪れたかというと、中近の笠鉾が中村町の屋台収蔵庫から、秩父ミューズパークから続く公園線という、道幅の広い道路を上って来る姿を実際に見たかったからです。 道生町の小振りで可愛らしい笠鉾に先導されるように、ゆっくりゆっくりと上っていく中近の笠鉾は、本当に美しく感動的でした。天気は悪かったですが秩父館の前でも撮影できました。 このところ秩父の祭りばかり紹介ているので、今回は発表を控えようとも考えました。しかし一生に一回あるかないかの秩父祭の貴重なイベントを見れたので、全2回に分けて特別公開の様子を発表することに致しました。今にも雨が降り出しそうな生憎な天気の当日でしたが、中近、下郷の両笠鉾を中心に様々な写真を撮れたと思います。当日はかなり体調が悪かったのですが、頑張って秩父に行った甲斐はあったと思います。 そういう事でマンネリ化しつつある秩父の祭り探訪記でが、全2回に渡り秩父祭の美しい山車の数々を今回もご覧ください。 秩父神社前にて番場町屋台(…川瀬祭り)と、鳥居奥は花飾りが付けられた下郷笠鉾(…秩父夜祭)。秩父の長い歴史の中でも、初めてといわれる冬の祭りと夏の祭りの山車の競演。 ![]() ◎5月24日・・・収蔵庫からの屋台曳行(…一部は除く) ◎5月25日・・・秩父神社での笠鉾・屋台の天皇鑑賞、公開・曳行(…秩父祭) 市内での笠鉾・屋台の公開・曳行(…川瀬祭) ❖国指定重要有形民俗文化財…秩父祭の笠鉾・屋台 (昭和37年:1962年指定) ❖埼玉県指定無形民俗文化財…川瀬祭の笠鉾・屋台 (令和3年:2021年指定) 今回の全国植樹祭記念の秩父夜祭&川瀬祭りの笠鉾・屋台公開を知り、居ても立っても居られない気分になっていた筆者。早々と西武鉄道の特急電車のチケットを購入していた。今回も少し遠回りして池袋からのスタート。 ![]() ![]() ★西武鉄道・秩父旅の新CMは女優の見上愛さん 池袋駅を出発して約35分の入間市駅より。晴天ならば日本百名山の一つで東京都の最高峰・雲取山(標高2017メートル)から、秩父の霊峰・武甲山(標高1304メートル)が一望できるのだが、このような天気なので麓の部分が見えるだけだった。 ちなみに写真中央のやや左下に写る青瓦の建物は、旧石川組製糸西洋館(大正10年築)。設計は地元埼玉県狭山出身で、東京帝国大学卒業の建築家・室岡惣七(1885~1951)が担当している。 ![]() ![]() 昭和44(1969)年の西武秩父線開通に合わせデビューした、E851型電気機関車と特急電車5000系(…レッドアロー)。両者とも引退から30年近く経ったが、西武沿線で育った筆者にとっては思い出深い電車である。ちなみに特急レッドアローのミニチュアの運転台には、今回の秩父祭・川瀬祭りの笠鉾&屋台公開のチラシが。そして電車の上には笠鉾の花飾りが施されていた。 12月3日におこなわれる秩父夜祭の本祭のハイライトの地となる御旅所。神社の祭りの本番ではないが、こちらに参拝した。 そして御旅所から秩父夜祭の名所として有名な団子坂を下る。秩父鉄道の踏切を走るのは、西武線から乗り入れてきた4000系電車。西武鉄道がバブル期の1980年代末に秩父観光の新たに要として導入したクロスシートの観光用電車だが、時代の流れと共に間もなく引退となるらしい。 ちなみに全国植樹祭の会場となった秩父ミューズパークは、当時西武鉄道の親会社だったコクド(…旧箱根土地~国土計画)が主体となり開発がおこなわれ、平成3(1991)年にオープンしたもの。現在は西武から埼玉県と秩父市の管轄となっている。 More #
by sy-f_ha-ys
| 2025-05-31 19:31
| ■関根要太郎の故郷・秩父
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ・・・・平成30年、晩夏に訪れた函館の美しい風景 昨日トラピスト修道院製造のクッキー缶に無造作に入れたままの、これまで撮影した写真のメモリーカードを整理していたところ、今回の写真を見つけました。カードケースには〔2018年9月函館3日目、築地外国人居留地研究会、川越、西武優勝パレード〕と書かれており、パソコンで確認してみるとカードの前半には、函館旅行の3日目の様子が撮影されておりました。 この時の函館旅行1週間前には、北海道胆振東部地震が発生。函館地区の揺れは震度3程度だったといいますが、その後長期間にわたる大規模停電が起きたそうですが、筆者が函館へ到着した時は電気の供給は再開していました。 しかし節電シフトの電気供給のため、夜間は早々と店の殆どが閉店し、夕食や買い物に苦労したのを記憶しております。そのような状況にありながら、お店の方々には親切な対応をしていただいたのが、とても印象に残っております。 地震の影響もあってか、少し静かな印象を受けた9月中旬の函館。初日はトラピスチヌ、トラピスト修道院を訪問し、2日目は大規模改修工事に入る直前の遺愛女子中学校・高等学校の本館(設計:J・М・ガーディナー、明治41年築)を訪ね、関係者のご厚意により校舎内を見学できるという幸運に恵まれました。そして滞在最終日にあたる3日目は、この時泊まったホテルを拠点に西部地区を散策しました。 私の旅行の楽しみは早朝散歩です。朝食までの時間、ホテル近辺をカメラ片手にいつも散歩しています。実は当ブログで公開している遠征ものの写真の多くは、この時間帯に撮影したものが多かったりします。日中に比べ街歩くや人や自動車の数は少なく、建築写真を撮影するには最適な時間帯です。メモリーカードのデータを見直してみると、この時間帯に撮影したものが半分近くなっているものも幾つかあります。 そしてこの時は大町のホテルを拠点に、大町・船見町・弁天町を巡り、弁天町のセブンイレブンで新たなメモリーカードを購入し、元町の東本願寺函館別院(大正5年築)境内でカードを交換し、早朝散歩をリスタートさせています。 写真を辿ってみると、元町地区を簡単に歩きホテルに戻ったようです。函館地区の顔であるハリストス正教会(大正6年築)、旧函館区公会堂(明治43年築)は、修繕工事に入ったりその直前だった事もあり、殆ど撮影はしませんでした。 朝食とホテルのチェックアウト後は、日本銀行函館支店を再生した函館市北方民族資料館、金森洋物店を再生した市立函館博物館郷土資料館を直属のガイドさんの解説を受けながら、ゆっくり時間をかけて見学したのが印象に残っています。いつも旅に出かけると、あれやこれやと慌ただしくなってしまうのが私ですが、ゆっくりと展示品を見る事ができたこの旅だったと思います。 ここからはマニアックな話になってしまいますが、函館西部地区の建物は東向き、西向きに正面が置かれているものが多く、長年の経験から春から秋にかけての季節は、東向き:朝方、西向き:午後2時以降という風に同じ地域でも二部構成で写真を撮るように心掛けています。 海峡からの風が吹いて、空気が澄んでいる事も影響しているのでしょう、ツボにはまると非常に素敵な写真が撮れるのも函館の魅力です。 今回ご覧いただく写真は、夜半に小雨が降ったこともあり薄曇りの朝でしたが、徐々に雲が風に吹き飛ばされ、昼過ぎには快晴になっていました。今年こそ雲の様子をうかがいながら、色々な函館歴史的建造物を撮影したいなと思ってしまいました。今回は渋い建物の写真を網羅しましたので、宜しければ函館の小旅行にお付き合いください。 (設計:九世伊藤平左衛門、施工:十世伊藤平左衛門+木田保造、大正5年築) 日本初の鉄筋コンクリート造寺院として名高い、東本願寺の函館別院。 京都や奈良、鎌倉などの歴史ある寺院に比べると築年数は浅い。だが津軽海峡からの強風が影響し、十数年に一度の割合で起きる大火が起きていた函館の現状を考慮し、檀家総代を務めていた三代渡辺熊四郎は、当時最新の建材であった鉄筋コンクリートで寺院を建設させた。そのような点から見ると、とても貴重な歴史的建造物なのである。 なお施工を担当した木田保造(1885~1940)は、これ以降函館で数多くの鉄筋コンクリート建築の施工を手掛けることになった。 大正10(1921)年4月の函館大火後、元町の高台に建てられた邸宅。 当時、関根要太郎(1889~1959)+山中節治(1895~1952)兄弟が得意としていた、ユーゲントシュティールという、20世紀初頭に欧州各地で流行していたモダンデザインを取り入れたもの。函館の政財界人は埼玉県秩父出身の若き兄弟建築家の才能を認め、彼らの好きなように設計を任せたのも、この当時の函館の気風が現れているのではないかと筆者は考える。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★遺愛幼稚園(大正2年築) 函館の歴史あるミッションスクールの付属幼稚園。当初この場所に遺愛学院の校舎が置かれていたが、明治末に函館市東部の杉並町へと移転した。 ![]() ★岡本栄三郎邸(昭和2年築、施工:木田保造) 八幡坂上から旧函館区公会堂へ向かう道から一軒の洒落た洋館。この洋館は、今は無き函館製網船具(ウロコ)の創業者・岡本康太郎(1874~1954)の娘婿で、同社の幹部を務めていた岡本栄三郎の邸宅として建てられたもの。この時代らしからぬシャープでモダンなデザイン。 ![]() ![]() ![]() ![]() ★旧北海道庁函館支庁舎(明治42年築、設計:家田於菟之助) 旧函館区公会堂の下、元町公園内に建つ北海道の函館支庁舎。西洋建築のマナーを忠実に再現した典型的な洋館。 ![]() ![]() More #
by sy-f_ha-ys
| 2025-05-24 08:24
| ★函館・懐かしの建築写真
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||