![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 ■関根要太郎研究@東京 ■山中節治研究@東京 関根要太郎の故郷・秩父 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 検索
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte R-ips 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... ハマ発ブログ 近代建築写真室@東京 台湾のたびしおり Nanohana たより I shall be r... sayuri Anthology -ま... road to arch... ビーズ・フェルト刺繍Pi... 水徒然 光の射すほうへ ギャラリー同仁斎 ... 水間徹雄・建築巡礼の旅 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖『ギャラリー村岡』のjirojiro junction ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖なんだか函館 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖ウイリアム・メレル・ヴォーリズ展 in近江八幡 ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖ありがとう 明石小学校舎☆幼稚園舎 ❖中央区立明石小学校の保存活動 ❖近代建築青空ミュージアム タグ
函館(401)
東京(177) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(65) 木田保造(45) 埼玉(43) 擬洋風民家(37) ユーゲントシュティル(36) 関根要太郎(36) 弁天・大町(33) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(31) 横浜(27) ドイツ表現派(25) 京都(25) 銀行・事務所建築(函館)(25) 不動貯金銀行(25) セセッション(24) モダニズム(24) 函館海産商同業組合事務所(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 神戸(19) 函館銀座通り(19) アールデコ(18) ライフログ
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() ・・・・・昭和2年竣工、横浜山下公園前に建つクラッシックホテル 先月下旬と今月のはじめに、横浜の歴史的建造物と横浜銀行旧本店にあったレリーフを紹介させていただいたが、それらの撮影の後に立ち寄ったのが横浜山下公園前に建つホテルニューグランドだった。 ホテルニューグランドと言えば、横浜を代表する格式あるクラッシックホテル。太平洋戦争で日本が降伏した直後、日本に進駐してきた連合軍総司令官ダグラス・マッカーサーが日本で最初に泊まったホテルとしてもよく知られる場所だ。そのオープンは昭和2年の12月。関東大震災で倒壊・閉鎖になった、明治6年開業の外国人向け宿泊施設・グランドホテルに代わる施設になって欲しいという願いを込めて、現在の名称が付けられたのだという。 そのような歴史と格式のあるホテルだと、入るのに躊躇してしまいがちだが、このホテルニューグラントに関しては全くその逆。休日になると冒頭の写真でご覧いただいた旧館は、一般の観光客やホテル利用者で結構な賑わいを見せている。このような万人に対してウエルカムな経営方針も、横浜という町が長年育んできた気質なのだろうかなと、このホテルを訪れるたびに思ってしまう筆者なのであった。 今から20年ほど前に建てられた18階建てのホテルニューグランドの新館も、すっかり街の風景として馴染んできたが、やはり最大の見どころと言えば昭和2年竣工の旧館だろう。設計は建築家の渡辺仁(1887~1973)が担当している。 渡辺と言えば、戦前を代表する建築家の一人として知られる人物。また大正期から昭和初め頃の作風は、ドイツ表現派などその当時の最先端のモダンデザインを、積極的に取り入れていた。但しホテルニューグランドに関しては、建物南側の竣工年を記した外壁の浮き彫りと、ジャポニズムを基調とした内装の一部にアールデコの影響を感じられるが、それ以外は時代の流行とは殆ど無縁な出来栄え。そのような時代の流行に敏感な建築家が、どうしてここまで禁欲的な作品を仕上げたのかとも、疑問を抱いてしまう。 その答えは、やはり横浜がこれまで培ってきた、歴史と文化を大切にしたいという施主と設計者の思いがあったのではないかと筆者は想像する。関東大震災後に建てられた横浜の復興建築の数々は、震災で失われた建築と同様、規模的にもデザイン的にも華々しい出来栄えのものが多かったが、その中でもホテルニューグランドはいちばん地味な出来栄えである。しかし山下公園や大桟橋から見るこの建物は、周辺に建つ近年建てられたビルディングとは違った風格を漂わせている。つまり当初から、このホテル建築は長い年数ここにある想定して、時代の流行というものを排除したのではないかと思えてくるのである。 またこのホテルはオープンより6年後の昭和8年に、横浜ゆかりのアメリカ人建築家: J・H・モーガン(1873~1937)の設計により、屋上や一部施設の増築工事がおこなわれている。 そしてモーガンは、このホテルとはかなり不釣合いな、超ど派手なスパニッシュ風のデザインを、施したというのも見逃せない点である。現在では更に増築がされて少し分かりづらいが、山下公園側に取り付けられたニューグランドの看板[HOTEL]の文字の下に、モーガンならではのスパニッシュ風な模様が確認できる。このような派手なデザインの増築がされても、本館の雰囲気がまったく損なわれないというのは、渡辺仁という建築家の懐の深い設計があったからこそ成し得た技なのだろう。 来客者にもウエルカム、建築デザインもどんな様式でもウエルカム。他所のホテルとは違う深さを見せてくれるのが、横浜のクラッシックホテル・ニューグランドだ。どの季節に訪れても絵になる横浜の名建築の一つである・・・・・。 ![]() ◎設計:渡辺仁 ◎施工:清水組 ◎竣工:昭和2(1927)年12月 ◎構造:鉄骨鉄筋コンクリート造5階建て ◎増築設計:J・H・モーガン ◎竣工:昭和8(1933)年 ◎所在地:横浜市中区山下町10 ❖横浜市認定歴史的建造物 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() More ▲
by sy-f_ha-ys
| 2013-03-30 13:30
| ◆昭和モダン建築探訪
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ・・・・・2013年4月20日オープン、歴史の捏造をされた明治竣工の赤い洋館 東京も3月になり、年明けから続いていた寒波もやっと一段落。やっと梅の花も見頃になってきた。そのような暖かな陽気に誘われ先週訪ねたのが、東京都小金井市にある江戸東京たてもの園だった。 江戸東京たてもの園、拙サイトでも既に何軒かの建物を紹介しているが、今回の目的は間もなく移築工事が完了しようとしている、デ・ラランデ邸(厳密に言えば北尾次郎邸)を見学するためである。 まず冒頭でご覧いただいた赤い洋館は、もともと東京新宿区の信濃町に1999年まで建っていたもの。JRの中央線や総武線に乗ると、信濃町駅を発車して間もなくの高台に見えた赤い洋館は、とても印象的だった。 ちなみに、この洋館の存在が近代建築ファンの間で知れ渡ったのは、元祖建築探偵として名高い建築史家・藤森照信氏の著書[建築探偵の冒険、1986年]の一節、『西洋館は国電歩いて3分』の存在が大きい。藤森氏の著書では、この邸宅は明治36年に来日し、大正初めまで国内で活躍したドイツ人建築家:デ・ラランデ(Georg de Llande、1872~1914)の自邸として紹介され、設計もラランデ本人によるものと触れられていた。また同時期に刊行された幾つかの近代建築を取り扱った書籍でも、この赤い洋館はラランデの設計作品と紹介され、長らくそれが近代建築史の常識として定着していた。勿論、素人建築ファンである筆者も、それに何も疑いを持たない一人であった。 しかし昨年の秋、その常識が覆るような一冊の書籍が筆者のもとに届けられた。この書籍はドイツに在住される、広瀬毅彦氏の著書[概視感の街へ]である。広瀬氏は2009年に、自身の著書[風見鶏謎解きの旅]で、ラランデの代表作として名高い神戸市北野の風見鶏の館(旧トーマス邸)の竣工年が、それまで言われてきた明治42(1909)年ではなく、それより4年早い明治38(1905)年である事を発表。また現地での丹念な調査をもとに、ラランデの生まれ故郷旧ドイツ領・現ポーランドのヒルシュベルグに、ラランデの設計作品が現存している事を明らかにしている。 その続編が昨年秋に発表された[慨視感の街へ]なのだが、この著書の中では間もなく公開になろうとしている信濃町の赤い洋館は、実を言うとラランデの設計作品ではないという衝撃の発表がされていたのである・・・・・。 ![]() 江戸東京たてもの園が、4月20日にオープンを予定しているデ・ラランデ邸。同園が平成19年3月に刊行した[江戸東京たてもの園便り 29]によると、以前は木造平屋だった建物をラランデが木造3階建てに増築したとの解説がされている。 これまでこの赤い洋館の土地は、ラランデが明治43年頃に取得したと長年紹介されていたが、明治24(1891)年から昭和16(1941)年まで、松江出身の東大教授・北尾次郎(1853~1907)とその長男・富烈(ふれつ)が所有していたことが広瀬氏の調査から判明している。また広瀬氏によると、北尾次郎の関係者の回顧録から木造平屋の建物は北尾次郎が設計した可能性が高いそうである。 また北尾次郎の没後は長男・富烈の勤務地の関係上、貸住宅として使われるようになり、明治42(1909)年以降にラランデの設計事務所がこの邸宅を使用する事になっている。そこでラランデにより3階建ての増築工事の設計がおこなわれたというのが、移築を担当した関係者たちの現在の主張のようだ。しかし広瀬氏が北尾家の遺品を調査したところ、明治39年冬より明治40年初頭まで北尾家に送られた郵便物は信濃町ではなく、代々木の住所宛になっていたという。そのような根拠を考えると、この頃に北尾邸の増築工事がおこなわれたという広瀬氏の推測は何の不思議はないと思う。 そして広瀬氏の調査によると、北尾家の遺品には北尾次郎が書いた増築計画の平面図も残されていたという。北尾次郎の没年が明治40年、ラランデがこの邸宅に移り住んだのが、それより2年以上後のこと。つまりそのような流れを考えると、江戸東京たてもの園の「デ・ラランデにより3階建てに大改造された」という主張は、かなり怪しいものになってしまうような気がする。 そうなると本当の設計者は誰なのか?。ちなみに広瀬氏の研究によると、家主の北尾次郎は東大での専門分野であった農林物理学・気象学のほかに、検光機を発明したり、音楽、絵画を嗜むなどマルチな才能を持った人物だったという。またその長男・富烈氏も建築に造詣の深い人物だったそうで、横浜で自邸の設計を自らおこなった経験もあったとのこと。広瀬氏の推測によると、この洋館の3階建てへの増築も北尾親子により設計がおこなわれた可能性も考えられるという。 またこの赤い洋館、長年デ・ラランデの設計作品という断定がされ、ドイツ版のアールヌーヴォー様式である[ユーゲントシュティール]的な作風という紹介がされてきた。しかしこの洋館の家主だった北尾次郎は若いときにドイツ留学の経験を持ち、その時に出会ったドイツ人女性・ルイーゼさんと結婚するなど、ドイツ文化ととても近い生活をしていたという。そのような経緯を知ると、親独だった北尾家の家柄がこの美しい赤い洋館を誕生させたのではないかと、筆者には思えてきてしまうのである。 しかしそのような広瀬氏の調査により明らかになった新史実を、江戸東京たてもの園は一部で認めつつも、相変わらずデ・ラランデの設計作品であるという説明を続けている。やはりたてもの園の集客力を考えると、全国的に有名な神戸・風見鶏の館の設計者:デ・ラランデが住んでいた自邸で、しかも本人が設計も手掛けたという触れ込みの方が、商売をしやすいと考えたのだろうか、この主張は譲らないようである。 このような美しい洋館を東京都の多額の予算をかけて移築したからには、江戸東京たてもの園はきちんとした調査をおこない、明確な説明をして欲しいというのが筆者の切なる願いである。この美しい赤い洋館について当ブログでは、後日改めて紹介するつもりだ・・・・・。 ![]() ◎設計:北尾次郎 ◎竣工:明治25(1892)年 ◎増築:明治40(1907)年ころ ◎施工:不詳 ◎構造:木造3階建て ◎所在地:東京都小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内) ◎旧所在地:東京都新宿区信濃町 ![]() ![]() 今回取り上げた北尾邸の新史実のほか、ラランデに関する研究成果が多く紹介されている。 ![]() 移築工事の開始当初はデ・ラランデの設計という説明書きの看板が貼られていたが、広瀬毅彦氏の著書発表間もなくにそれを撤去。再度掲示されたのが、この説明文だった。広瀬氏の著書を読んだ、たてもの園関係者の慌てぶりが想像される。決定的な資料は無い筈だが、ラランデ作品という主張を相変わらず続けている・・・・・・。 ![]() ![]() 当初はラランデがこの邸宅に住んでいた頃には無かった、ベランダ下のサンルームを再現する予定だった。しかし広瀬氏の著書内での指摘もあってか、移築設計を急遽変更していたりもする・・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() More ▲
by sy-f_ha-ys
| 2013-03-16 14:16
| ◆明治モダン建築探訪
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ・・・・・・大正10年築、大正モダンが隠し味の端正な容姿の旧銀行店舗 先日、 旧第一銀行横浜支店(昭和4年築)を紹介したのだが、本日も引き続き建築家・西村好時(1886~1961)の設計作品を紹介してみようと思う。そういう事で今回取り上げるのは、旧第一銀行函館支店(大正10年築)である。 この建物、第一銀行の店舗が函館駅前に移転した昭和40年代初頭からは、函館が発祥の信販会社・ジャックスの社屋として使われていた。そして平成になり、この建物はジャックスから函館市へ寄贈され、平成6年からは函館市文学館として再生利用されている。現在はオフシーズンだが、春から秋にかけては修学旅行生が多く訪れる、函館の隠れ観光スポットだったりもする。 また筆者の函館古建築研究の師であるS氏によると、文学館再生に際し建物内部は、銀行時代のレトロな雰囲気を台無しにしてしまう改修がおこなわれたそうだが、外観は往時の美しさが保たれている。そういう事で今回は旧第一銀行函館支店の外観デザインを中心に話を進めていきたい。 旧第一銀行の函館支店、その外観は長方形の建物に茶褐色のタイルと花崗岩の白の組み合わせが、とても印象的な建物である。また縦長の窓とイオニア式の柱頭のモチーフなど、なかなか洒落たデザインが施されている。銀行店舗の定番である古典主義のデザインをベースとしつつ、大正時代らしいモダンさをも兼ね備えたその作風は、この数十メートル先に建つ百十三銀行本店(設計:関根要太郎、大正15年築)と共に、函館に現存する銀行建築の傑作と言っても過言ではないだろう。 なお建物の構造は、鉄筋コンクリートと煉瓦の混合式だが、函館の建物では初めて屋上(フラットルーフ)が設けられた建物でもあった。また当時の地元紙には、その珍しさから「屋上でテニスが出来る」と紹介されている。 前回紹介したように、西村好時は大正半ばから昭和の初めにかけて、第一銀行の店舗営繕を数多く手掛けた人物。戦前や戦後に発表された西村の作品集を見てみると、その作品はいかにも戦前の大手銀行と言った感じの、重厚なデザインの作品が多数紹介されている。しかしその中でもこの函館支店は、少し毛色の違うモダンな出来栄えなのである。 そのモダンさの理由は、この建物の共同設計者で、のちに東京新宿の伊勢丹デパートなどを手掛けた清水組の技師・八木憲一の関与も大いに考えられるが、何よりも既に函館で活躍していた建築家・関根要太郎(1889~1959)の存在に、刺激されたのではないかと筆者は想像する。 関根は西村が以前在籍していた日本建築株式会社に入社し、モダンな作風を武器に全国各地に出店される不動貯金銀行の店舗設計を数多く手掛けていた。また函館で関根は同銀行の函館支店設計を機に、数多くの設計依頼を担当するようになっていたのである。そのような後輩建築家の活躍が刺激になったのか、西村作の銀行店舗は、大正時代らしい溌剌とした出来栄えになったのではないかと考える筆者である。 見た目は堅物にも見えるが、大正時代の明るさを感じられるのが、この建物の魅力の一つ。函館に訪れた際には実物を見て頂いて、大正という時代の雰囲気を実際に感じて欲しい作品である・・・・・。 ![]() ◎設計:西村好時、八木憲一 ◎施工:清水組 ◎竣工:大正10(1921)年11月 ◎構造:鉄筋コンクリート造、一部煉瓦造2階建て ◎所在地:函館市末広町22-5 ❖函館市景観形成指定建造物 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ❖「銀行建築」 西村好時著、昭和8年、丸善発行 ![]() ★撮影・・・・・・2009年6月・10月、2011年4月・6月 ▲
by sy-f_ha-ys
| 2013-03-02 00:02
| ☆函館の建物案内
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ・・・・・昭和4年築、約十年の時を経て蘇った華麗な銀行建築 前回は横浜みなとみらい21線・馬車道駅のレリーフ(図案:中村順平、昭和35年制作)を紹介したが、その巨大レリーフの先の出口を抜けた所に建つのが、横浜アイランドタワーという高さ119メートルの超高層オフィスビルディング。 2003年に建築家・槇文彦氏(1928~)の設計で、都市基盤整備公団により建てられたものだ。みなとみらい地区開発以降では、横浜を代表する高層ビルの一つとも言える作品だが、現代的な高層ビルの前には重厚な石造りの古典建築が建っている。それが今回紹介する旧第一銀行横浜支店(昭和4年築)である。アイランドタワーが現代横浜を代表する建築作品なら、こちらの第一銀行支店は戦前横浜を代表する建築作品と言える存在である。 まずこの建物を語る上で最初に紹介しなければならないのは、この作品の場所の経緯。アイランドタワーの竣工から10年、すっかり周辺の景観と馴染んでいる旧第一銀行支店だが、もともとは東約100メートルの万国橋通り本町通りの角に建っていたものである。今から20年ほど前は、 旧生糸検査所(設計:遠藤於菟、大正15年築、平成5年再建) 、 旧安田銀行横浜支店(昭和4年築)という3棟が軒を連ね、その姿はなかなか壮観な姿だった。ちなみにその当時は、横浜銀行の本店別館として使われていた。 しかし1990年初頭から始まった、横浜高速鉄道みなとみらい21線の工事や周辺の再開発に伴い、冒頭の写真で言うところのギリシャ神殿風なデザインの玄関を残し解体。更その玄関部分を現在地まで曳家。まるで晒し首のような状態で、その後何年か放置されていたのだが、アイランドタワー建設と同時に旧第一銀行の復元工事もおこなわれ、2003年に往年の姿が蘇ったのである。 なお横浜の歴史的建造物は、新築物件の外壁に旧建物の外壁を張り付ける、いわゆる[かさぶた方式]の復元が主流を占めているが、このような忠実な復元はとても珍しい事例である。一見しただけではそれとは気づかない、とても精巧な復元は賞賛の一言に尽きると思う。 そしてこの古典主義風の美しい銀行店舗の設計を手掛けたのは、建築家の西村好時(1886~1961)。西村は大正3年に清水組入社を機に、第一銀行の店舗営繕を数多く手掛けるようになり、大正9年から昭和6年までは同銀行の営繕課長も務めていた人物である。 また西村の作風と言えば、戦前の銀行建築の定番とも言える古典主義を得意としていた。この横浜支店もその例に漏れず、古典主義風のデザインで纏められている。また横浜支店の特徴としては、以前の支店の敷地の関係上、ギリシャ神殿風の円形の玄関口から少しずつ後方が広がるというユニークな形をしているのも、見逃せない点だろう。限定された敷地の中で、美しい銀行建築を建てた西村好時の技量を窺い知れる一つの見どころである。 建物内はオープンスペースにしたため、外観に対して今一つ物足りない感じもするが、過去と現在の歴史を繋ぐ横浜ならではの建築作品だと筆者は考えるのである。10年の時を経て蘇った旧銀行店舗、その価値は非常に重要なものと言えるのではないだろうか・・・・・。 ![]() ◎設計:西村好時 ◎施工:清水組 ◎竣工:昭和4(1929)年3月 ◎解体:平成6(1994)年 ◎復元:平成15(2003)年 ◎構造:鉄筋コンクリート造2階建て ◎所在地:横浜市中区本町6-50-1 ❖横浜市認定歴史的建造物 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※「銀行建築」 西村好時著、昭和8年、丸善発行 ▼引き続きの写真は下のMoreをクリックしていただくと、ご覧になれます。 More ▲
by sy-f_ha-ys
| 2013-03-01 16:01
| ◆昭和モダン建築探訪
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||