![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 ■関根要太郎研究@東京 ■山中節治研究@東京 関根要太郎の故郷・秩父 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 検索
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte R-ips 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... ハマ発ブログ 近代建築写真室@東京 台湾のたびしおり Nanohana たより I shall be r... sayuri Anthology -ま... road to arch... ビーズ・フェルト刺繍Pi... 水徒然 光の射すほうへ ギャラリー同仁斎 ... 水間徹雄・建築巡礼の旅 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖『ギャラリー村岡』のjirojiro junction ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖なんだか函館 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖ウイリアム・メレル・ヴォーリズ展 in近江八幡 ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖ありがとう 明石小学校舎☆幼稚園舎 ❖中央区立明石小学校の保存活動 ❖近代建築青空ミュージアム タグ
函館(401)
東京(177) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(65) 木田保造(45) 埼玉(43) 擬洋風民家(37) ユーゲントシュティル(36) 関根要太郎(36) 弁天・大町(33) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(31) 横浜(27) ドイツ表現派(25) 京都(25) 銀行・事務所建築(函館)(25) 不動貯金銀行(25) セセッション(24) モダニズム(24) 函館海産商同業組合事務所(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 神戸(19) 函館銀座通り(19) アールデコ(18) ライフログ
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() ・・・・・山手の丘に建つスパニッシュスタイルのモダン洋館 本日も先週の外交官の家(旧内田定槌邸)に引き続き、横浜山手に残る戦前築のモダンな洋館を紹介してみようと思う。 その洋館とは山手本通沿いに建つベーリックホール。昭和5年にイギリス人貿易商のバートラム・ロバート・ベーリックの邸宅として建てられたもので、ベーリック氏が邸宅を手放したあとは、この近くにあったセント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジの施設として長らく使われていた。 また今から十数年前に同カレッジが廃校になったのを機に、この邸宅は横浜市へ寄贈され、改修復元工事ののち2002年より一般公開がおこなわれるようになった。ちなみにセント・ジョセフ・スクール時代は、今の開放的な雰囲気とは違い高い塀が周辺に巡らされ、その姿をなかなか確認できないという幻の洋館でもあった。 このベーリックホールは、横浜と縁の深いアメリカ人建築家:J・H・モーガン(1873~1937)が設計を担当している。モーガンは大正9年に米・フラー社の技師として、東京・丸の内ビル(大正12年竣工)の建設監修のために来日。また丸の内ビルディング落成後も日本に残り、横浜山下町に建設事務所を開設させ、昭和12年に亡くなるまでオフィスビル・領事館・学校・教会・邸宅など、バラエティーに富んだ建造物を数多く設計する事になった。 なおモーガンの日本における成功の陰には、来日間もなく出会いその後モーガンの事実上の妻となった、日本人女性・石井たまのさんの内助の功が多大にあったとのこと。そちらについては、後日モーガンに関しての展示がされている山手111番館を取り上げる際に、改めて紹介するつもりだ。 そしてこのベーリックホールは、外観・内装ともにこの当時アメリカで大流行していたスパニッシュスタイルで纏められているのが特徴。個人的な感想としてはこのような建築スタイルと、日本の風土的にあまり合っていないような気もするが、異国情緒溢れる横浜山手の地にこの洋館はピタリとはまっている。 また大正末から昭和初期というと、当時の日本人建築家の殆どがドイツ・フランスなどの西欧諸国の建築に憧れ、それを自らの作品に取り入れていた時期だったが、その一方モーガンやヴォーリズなどアメリカ人建築家の手により、日本においてもスパニッシュ風の建築が全盛を迎えていたというのは興味深い事実である。 待望の一般公開から早や9年、以前の幻の洋館から完全に横浜山手の顔となったベーリックホール。復元された箇所を含め見どころはかなり多く、時間が経つのをつい忘れてしまう素晴らしい建築だ・・・・。 ![]() ◎設計:J・H・モーガン(Jay H Morgan) ◎施工:不詳 ◎竣工:昭和5(1930)年 ◎構造:木造モルタル塗り2階建て、地下1階:鉄筋コンクリート造 ◎所在地:横浜市中区山手町72 ❖横浜市認定歴史的建造物 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして洋館の利用方法も、横浜内外を問わず多く人に親しんでもらえる手作りの企画が多くおこなわれるなど、他の開港都市とは一線を画す運営がされているのも注目すべき点だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() More ▲
by sy-f_ha-ys
| 2011-09-23 08:23
| ◆昭和モダン建築探訪
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ・・・・・アールヌーヴォーが隠し味、八角形の塔屋が付いた山手のモダン洋館 今回紹介させていただくのは、横浜山手に建つ〔外交官の家〕。今から十数年前、渋谷区南平台から山手のイタリア山庭園に移築された明治43年竣工のモダンな洋館は、今や横浜観光のシンボルと言っても過言ではない施設である。 この建物については以前にも何回か取り上げているが、先月ブログEver Greenのアイルトンさんを横浜へ案内したのを機に、何だか横浜にまた行きたくなってしまい、昨日一人出掛け撮影してきたのが今回ご覧いただいている写真である。なおこの日の山手は、先日公開された映画〔コクリコ坂から〕の効果もあってか、平日の割には結構な賑わい。通りかかった観光客の多くが、この映画の話をしていたのが微笑ましかった。 さて外交官の家という名が付けられたこの洋館、その名称の通り明治から大正期にかけて外交官として活躍した内田定槌の自邸として建てられたものである。なお横浜への移築に際し復元はおこなわれなかったが、この洋館部分のほかに以前は2階建ての和館も併設されていたそうである。 なお旧内田定槌邸が以前建っていた渋谷の南平台は、その地名の通り高台にある古くからのお屋敷街。以前建築家・関根要太郎(1889~1959)の設計作品を探しにこの町を歩いたことがあったのだが、旧内田邸のような瀟洒な洋館があっても何の違和感がない、とてもハイソな感じの素敵な町だった。 異国情緒たっぷりの八角形の塔屋が印象的なこの洋館、設計者はアメリカ人建築家のJ・M・ガーディナー(1857~1925)による。ガーディナーは明治13年に来日し、立教学校(のちの立教大学)の校長を務める傍ら、東京築地の立教学校校舎(明治15年築)をはじめ数多くの建築設計に着手。またガーディナーは明治36年、東京に自らの建築事務所を開設し、本格的に建築家活動をスタートさせる。なお函館の遺愛女子高等学校の本館(明治41年築)も、そのころガーディナーが担当した作品である。 アメリカ風洋風下見板張りのこの建物外観も魅力的だが、開放的な内装も見どころの一つ。明治の洋館というと、外観も室内も勘弁してくれという程に重厚な作品が多いが、この旧内田邸はとても明るい感じ。設計者のガーディナーがアメリカ出身という事も影響しているのかも知れない。 あとステンドグラスを始めインテリアの数々が、アールヌーヴォー調のデザインで彩られているのもこの作品の特徴である。この邸宅が建てられた年は1910年、それより十数年前に勃興したアールヌーヴォーというムーブメントが、世界中へ伝播していった事が伺える貴重な資料と言えるのではないだろうか。 何度となく訪れているが、その度に新しい発見と感動があるとても魅力的な洋館、それが横浜山手の外交官の家である・・・・・。 ![]() ◎設計:ジェームス・マクドナルド・ガーディナー(James McDonald Gardiner) ◎実施設計:荒木賢治 ◎施工:不詳 ◎竣工:明治43(1910)年 ◎構造:木造2階建て ◎所在地:横浜市中区山手18・イタリア山庭園内 ❖国指定重要文化財 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() More ▲
by sy-f_ha-ys
| 2011-09-16 16:16
| ◆明治モダン建築探訪
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ・・・・・二十間坂沿いに建つお洒落な昭和9年大火後の復興建築 本日紹介させていただくのは、二十間坂沿いに建つ一軒の洒落た洋館。現在は〔Ready made〕というレストランバーとして使われている建物である。冒頭の写真は昼に撮影したものだが、開店時間の夕方になると店先の窓にネオンサインが点灯され、なかなかの雰囲気を醸し出しているお店でもある。 さてこの洋館、2階の窓は小さく取られ、その周辺には西洋建築らしい洋風の装飾が施されている。また1階は2階と正反対に大きめの出窓が設けられ、とても開放的な雰囲気を漂わせている。ちょっと離れた所から見てもとてもシャープな感じがする、とても均整がとれた建物だ。 筆者も調査不足なため、あまりはっきりした事までは断言で出来ないが、現在のレストランの店内の間取りから察するに、当初は1階に店舗か事務所を置いた商店兼住宅として建てられたものの可能性が高い。但し1階の出窓の作りなどを見ると、普通の住宅に見えたりもするちょっと不思議な建物である。 そして今回この建物で注目して頂きたいのが、その外壁に塗られたモルタル素材。21世紀の現在、外壁にモルタルが塗られた建物など全然珍しくないし、函館に残る戦前築の歴史的建造物を見ても、モルタル塗りの作品は数多く存在している。 しかしこの建物が建っているのは二十間坂の南側。これは何度となく紹介してきたように、二十間坂を境にして函館市中央部にかけては、昭和9年3月の大火で全焼した地域。つまり今回紹介している建物は、昭和9年大火後に建てられた復興建築という事になる訳だ。恐らくこの時の大火を教訓にこの建物の外壁には、防火目的のモルタルが塗られたのではないかと筆者は考える。 また昭和9年の大火で焼け残った地域と、この時の大火で焼失した地域の歴史的建造物を比較してみると、焼失地域のモルタル塗り建築が圧倒的に多く見られるのが、その特徴として挙げられる。つまり昭和9年大火の焼け止まりの場所に建つこの建物、昭和9年の大火を機に、その当時の函館市民の多くが防火建築の必要性を痛感し、実行に移した歴史的遺産だとも言えなくもないだろうか。 なおこの建物の斜め下、レストラン五島軒の向かいには、昭和9年大火直後に建てられたと思われるモルタル塗りの建物も現存している。こちらはReady madeの繊細なモルタルの浮き彫りとは正反対の、アールデコ風の装飾が特徴だ。このような当時の左官職人の遊び心が楽しめるのも、昭和9年大火後に建てられたモルタル建築の見所である・・・・・。 ![]() ◎設計:不詳 ◎施工:不詳 ◎竣工:昭和9(1934)年 ◎構造:木造モルタル塗り2階建て ◎所在地:函館市元町29 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★バス通りの旧精養軒 ![]() なんちゃってアールデコ調の装飾が見どころ。 ![]() ![]() ![]() ★撮影・・・・・・2009年3月、2011年6月 ▲
by sy-f_ha-ys
| 2011-09-09 09:09
| ☆函館の建物案内
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ・・・・・・・・函館に残る美しい戦前築の銀行建築を訪ねる 本日は少し趣向を変えて、函館末広町から豊川町に残る戦前築の銀行店舗をダイジェストで紹介していきたいと思います。 函館と言えば長らく小樽と共に北洋漁業の拠点として栄えてきた町ですが、その繁栄を偲ぶことが出来る銀行建築が数多く現在も残っています。また函館は海に挟まれているという土地がら火災の多発地域という事もあり、現在残る銀行建築の全てが耐火性に優れた鉄筋コンクリートで建てられています。また鉄筋コンクリートが全国的に普及し始めた大正中期から昭和初期にかけて竣工したものが、多く残っているのもその特徴として挙げられるでしょう。 そして函館と言うと、北洋漁業の拠点であった小樽と比較される事がよくあります。また現在、小樽の旧金融街・海産問屋街は〔北のウォールストリート〕という名称で呼ばれていますが、函館末広町の戦前築の銀行建築もそれに匹敵した規模を誇ると思います。 しかし小樽は漁港都市と同時に幌内炭鉱の積み出し港であった事もあり、中央財閥の大手銀行が次々と出店してきたのに対し、函館は地元商人出資の銀行や江戸期から深く繋がりのあった東北・北陸方面の銀行が多く出店しているのが、その特徴として挙げられます。少し偏った表現になってしまいますが、小樽は東京に拠点を置く企業の支店の街だったのに対し、函館は地場産業の会社により発展していた街だったと私は考えます。函館は開港都市という事もあり、海外から伝えられた文化や教会建築ばかりに注目が集まってしまいますが、函館の歴史を語る上でそれらの史実も決して見逃してはいけないと思うのです。 少し前置きが長くなりましたが、今回の函館銀行建築巡りは豊川町からスタート。そして末広町の電車通りを弁天方面へと進み、基坂下でゴールを迎えます。紹介する旧銀行店舗は計8棟(そのうち1棟は残念なことに近日中に解体予定)、どれもとても美しい建築作品であります。既に発表した写真が殆どですが、ゆっくりと函館の旧銀行建築巡りをお楽しみください・・・・・・・。 ------------------------------------------------------------------------- ![]() 豊川町の市電通り沿いに建てられた、富山本店の銀行支店。戦後は十二銀行の後身にあたる北陸銀行の支店、その後は函館信用金庫の本店として使われていたが現在は空き家。また防雪兼防火シャッターを設置したお陰で、昭和9年の大火では無傷で済んだ建物でもある。 設計は皇室関連の建築設計を数多く手掛けた建築家の木子幸三郎(1877~1937)による。ちなみに木子の父・清敬は京都平安神宮などを手掛けるなど、明治期を代表する建築家の一人だった。なお大正末から昭和初期にモダンな作風を得意として関西方面で活躍した建築家・木子七郎は実弟。 ![]() ![]() ![]() 弘前に本店を置く五十九銀行の函館支店として大正10年の大火後に建てられたもの。現在は五十九銀行の後身にあたる青森銀行の支店として使われている。なお函館の戦前築の銀行建築の中では、ただ一つ現役の銀行店舗として使われている。 建物前面は改修が施されているが、建物脇などには竣工当初からのものと思われる装飾が残る。下の写真は竣工当初の姿。 ![]() ----------------------------------------------------------------------- ![]() 戦前の大財閥・安田財閥の銀行店舗。戦後は富士銀行の店舗として使われ、昭和43年より〔ホテル・ニューハコダテ〕として長らく使用されていたが現在は空き家。 なお函館と安田財閥の繋がりは古く、明治のはじめには豊川町に倉庫を開設。その後、この建物の裏側の場所に安田直営の第三銀行支店を置いていた。 また戦前安田銀行は、この建物と同形態のスタイルの銀行店舗を国内各地に建設。現在では函館のほか小樽・帯広・横浜にこのスタイルの旧安田銀行店舗が現存するのみ。 ![]() ![]() ![]() 函館の地場銀行・百十三銀行の本店として大正15年10月に竣工。設計は大正中期より函館で活躍していた建築家・関根要太郎(1889~1959)率いる〔関根建築事務所〕が担当し、施工は関根同様函館と縁の深い木田保造(1885~1940)率いる〔木田組〕が手掛けている。 外観・内装のデザインには、この当時関根が得意としたドイツ表現派やキュピズム風の影響が強く見られる。また関根は『建築世界』という雑誌に、百十三銀行の竣工写真・設計図など計8頁に渡り発表していることからでも、相当な自信作だった事が伺える。 但しこの店舗が竣工して約一年後の昭和3年春に、百十三銀行は小樽に本店を置く北海道銀行に吸収合併され、この店舗が本店として機能した期間はほんの僅かのものだった。また戦後は北海道拓殖銀行の支店として使われ、昭和63年からは地元企業・SECの事務所として再生利用されている。 ![]() ![]() ![]() ------------------------------------------------------------------------- More ▲
by sy-f_ha-ys
| 2011-09-03 00:03
| ★函館・坂のある町の風景
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() ・・・・・その昔は四軒長屋?、色々と想像が膨らむ木造民家 今回紹介させていただく歴史的建造物は、函館山ロープウェイ乗り場がある南部坂脇に建つ一軒の木造民家。元町郵便局の隣にあるシックな塗装が施された古民家と言ったら、地元の方や函館にしょっちゅう訪れている方ならば、この建物の事を何となく思い出して頂けたかも知れない。ちなみに先日取り上げた末広町の洋風民家はこの坂下にあるなど、貫緑ある古民家が多く建っている地域でもある。 冒頭の写真でご覧頂いたこの古民家も、明治から昭和戦前にかけて多く建てられた擬洋風民家の伝統スタイルに則ったデザインが施されている。なおこの地域は昭和9年3月の大火で全焼している地域なので、竣工はそれ以降という事になる訳だが、はっきりした年代までの特定は出来ない。 あとこの建物の窓は出窓式になっているが、これは大正末に入ってから函館で流行したスタイルで、主に防寒の目的でこのような形式の窓が多く用いられたようだ。 また昭和9年大火後に建てられた函館の擬洋風民家は、比較的シンプルな装飾しか施されていないものが殆どだが、こちらの古民家は軒下の持ち送りの装飾などかなり拘った演出がされているのも見どころの一つ。ちなみにこの古民家が建つ一帯は、明治40(1907)年、大正10(1921)年、昭和9(1934)年の三度の大火で、いずれも焼け出されてしまったというアンラッキーな場所なのだが、当時の施主は頑張ってとびきりお洒落なお宅を建てた訳である。 そして古民家、ちょっとアンバランスな出来栄えだと思われないだろうか?。その謎解きは簡単、この建物から左側を10数メートル見渡して欲しい。一軒置いて左側には屋根や外壁が改装されているが同様の窓を持った民家、またその左には木造下見板張りの民家が建っているのである。 つまり古民家、竣工当時は四軒長屋だった訳だ。現状ではバラバラな感じだが、出来た当時は横長の出窓が均等に揃った、とても洒落た木造洋館だったのではないかと想像される。度重なる大火で木造建築は火災に無力とは分かりつつも、戦時色が次第に濃くなりつつあった時代、限られた予算で出来る限りのお洒落を楽しんだ、当時の施主たちの心意気が伺えるような面白い建築作品である。 ![]() ◎設計:不詳 ◎施工:不詳 ◎竣工:昭和9(1934)年以降 ◎構造:木造2階建て ◎所在地:函館市元町28 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★参考資料・・・・・「函館大火調査報告」 西村好時、関根要太郎、森田慶一著、『建築雑誌』 大正10年12月号 ★撮影・・・・・・2011年6月 ▲
by sy-f_ha-ys
| 2011-09-02 13:02
| ☆函館下見板コレクション
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ・・・・・・昭和9年函館大火以降に建てられた二軒の木造民家 今回紹介させていただく函館の歴史的建造物は、末広町2番地と8番地に建つ木造洋風下見板張りの洋館。 いきなり地番だけ書くと、その場所の想像がつかないかも知れないが、南部坂の南側にある無名の短い坂道沿いに建っている。銀座通りの江口眼科へと繋がる道と言えば、おおよその場所が想像して頂けるかも知れない。いつも その建物の存在には気が付きつつも、今まで撮影することは無かったのだが、今年6月の函館訪問時に初めてこれらの建物をじっくり観察してみた訳である。 まず最初に解説させていただくのは、冒頭に掲載した写真の古民家。 その外観デザインは、函館でよく見られる洋風+和風という函館木造民家の建築スタイルとは違い、洋風スタイルのみで纏められているのがその特徴。また凹型になっている住宅の中央には、階段室か廊下にあてられているのだろうか小さな小窓が付けられ、写真左側の玄関付近などもなかなか凝ったデザインが施されている。それと函館に残る戦前築の木造民家と比較すると、非常にのっぺりした印象を受けるかも知れないが、各階の間を仕切るコーニス(胴蛇腹)という装飾が付けられていない為である。 この洋風民家の建築年代は、この地域が昭和9年の大火で全焼したという事を考えるとそれ以降の竣工という事になる。また函館に多く現存する函館木造下見板張り民家と比較すると、先に紹介したコーニスや軒下の持ち送りなど、伝統芸のように引き継がれてきた意匠が完全に簡略化されている。 この事などを考えると、戦後間もなくの竣工という可能性も少なからず考えられるが、はっきりした竣工年までは断定できない。ただ一つ明言できるのは、文明開化以降長らく続いてきた函館下見板張り建築文化が、終盤に差し掛かった頃の作風という事である。 そしてもう一つ紹介させていただくのが、先の洋風民家のすぐにそばに建つ和桝山畳店。かなりシンプルな外観の作りにはなっているが、函館の擬洋風民家の伝統的マナーを取り入れたいかにも函館らしい出来栄え。そして何よりも凄いのは、現役の畳店として使われているという事であろう。こちらの建物も昭和9年大火後の竣工だが、地に足がどっしりと着いたような力強い建築作品である。 ![]() ◎設計:不詳 ◎施工:不詳 ◎竣工:昭和9(1934)年以降 ◎構造:木造2階建て ◎所在地:函館市末広町2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◎設計:不詳 ◎施工:不詳 ◎竣工:昭和9(1934)年以降 ◎構造:木造2階建て ◎所在地:函館市末広町8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★撮影・・・・・2011年6月 ▲
by sy-f_ha-ys
| 2011-09-01 19:01
| ☆函館下見板コレクション
|
Trackback
|
Comments(4)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||