![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 ■関根要太郎研究@東京 ■山中節治研究@東京 関根要太郎の故郷・秩父 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 検索
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte R-ips 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... ハマ発ブログ 近代建築写真室@東京 台湾のたびしおり Nanohana たより I shall be r... sayuri Anthology -ま... road to arch... ビーズ・フェルト刺繍Pi... 水徒然 光の射すほうへ ギャラリー同仁斎 ... 水間徹雄・建築巡礼の旅 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖『ギャラリー村岡』のjirojiro junction ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖なんだか函館 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖ウイリアム・メレル・ヴォーリズ展 in近江八幡 ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖ありがとう 明石小学校舎☆幼稚園舎 ❖中央区立明石小学校の保存活動 ❖近代建築青空ミュージアム タグ
函館(401)
東京(177) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(65) 木田保造(45) 埼玉(43) 擬洋風民家(37) ユーゲントシュティル(36) 関根要太郎(36) 弁天・大町(33) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(31) 横浜(27) ドイツ表現派(25) 京都(25) 銀行・事務所建築(函館)(25) 不動貯金銀行(25) セセッション(24) モダニズム(24) 函館海産商同業組合事務所(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 神戸(19) 函館銀座通り(19) アールデコ(18) ライフログ
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() ・・・・・関根要太郎のライバル建築家・西村好時設計の旧銀行店舗 函館の末広町といえば、海産業全盛の時代に建てられた銀行・商店・デパートなどの歴史的建造物が数多く残る一帯。今回紹介させていただく函館市文学館も、その中の代表的な建物の一つで、大正10(1921)年に東京に拠点を置く第一銀行の函館支店として建てられたものだ。地元の方にとっては現在の文学館の前に長らくジャックス(北日本信販)の社屋として使われていたので、銀行というよりジャックスのビルと言った方が馴染み深いかも知れない。 茶色のタイルと花崗岩の組み合わせでモダンかつ重厚な佇まいのこの建物、当時函館で活躍していた建築家・関根要太郎(1889~1959)のライバル的存在だった、建築家・西村好時(にしむらよしとき、1886~1961)が設計を担当している。当時の函館の経済を考えると、建築家の存在を抜きにしても函館の財界人にとっては、ライバル心を燃やしたくなってしまう店舗建設だったのではないかと私は考える。 今回は建築家と銀行という二つのテーマで、私なりにこの建物を紹介してみたいと思う。 まず建築家・西村好時と関根要太郎の関係についてだが、この二人の建築家はある共通点がある。それは銀行建築家という事。関根の経歴については以前にも紹介させて頂いたが、大正の半ばより不動貯金銀行という一般庶民向けの貯蓄銀行の店舗設計を手掛けていた建築家。またその作風は、当時の銀行建築の常識からは逸脱したとてもモダンなもので、店舗建設のため訪れた函館でそのような若々しい作品が気に入られたのか、本業の不動銀行以外にも函館で何軒かの建築設計を手掛けるようになっていた。 また西村好時は明治45年に東京帝国大学を卒業後、のちに関根が入社し活躍する事になる不動銀行の店舗営繕を手掛ける建築事務所〔日本建築株式会社〕に一時期在籍。その後当時日本を代表する建築事務所だった〔曾禰中條建築事務所〕を経て、清水組(現在の清水建設)に入社。そこで清水組が長らく店舗の建設に携わってきた第一銀行の設計を手掛けるようになり、大正9(1920)年には34歳の若さで第一銀行の建築課長に就任している。 西村が設計を手掛けた第一銀行の店舗は、当時の日本で好まれた西欧古典主義風の重厚なもの。いわゆる石造りで、紀元前に建てられたローマ・ギリシャの神殿みたいな柱が立つ・・・・というもの。関根の手掛けるモダンな店舗とは違い、正攻法のまさしく銀行という作品を作り続けた建築家である。 以前、西村の作品集〔銀行建築、昭和8年〕を見て不思議に思ったのだが、当時の作品の中でも函館の作品だけ妙に明るい出来栄えなのだ。もしかしたら既に関根が函館で竣工させていた設計作品である函館海産商同業組合事務所や不動銀行函館支店に刺激され、少しモダンなエッセンスを加えた第一銀行の函館支店を設計したのではないかと私は想像してしまった。 また第一銀行函館支店が末広町の一等地に建ったというのは、当時の函館財界人(商人)にとって厄介な出来事だったのではないかと思う。この頃の函館というのは成功を夢見て本州などから渡ってきた人達が多く、自立した経済を目指していた時期だったそう。 これも勝手な推論だが、第一銀行函館支店が建てられてから5年後の大正15年に、関根要太郎率いる〔関根建築事務所〕の設計により第一銀行の数十メートル離れた場所に竣工した百十三銀行本店は、それに対抗して建てられたものではないかと考える。建物の規模もそうだが、関根が西村の古典様式風の店舗と正反対のデザインをしているのも、当時の函館の財界人の心情を建築という形で代弁したものではないかと、この二つの銀行建築を見るたびに私には思えてきてしまうのだ。 時は流れ、そのような時代は過去のものとなり、旧第一銀行も旧百十三銀行も大正期の函館の繁栄を物語る貴重な生き証人になっている。かって北洋漁業で稼いだ札束がぎっしり入っていたであろう旧第一銀行の金庫室は、現在では石川啄木をはじめ地元ゆかりの文学者の直筆原稿などが収蔵・展示されている。文化という財産が収蔵されているとのいうのも、函館に応しい再生方法かなと私は思うのだが。 ![]() ◎設計:西村好時、八木憲一 ◎施工:清水組 ◎竣工:大正10(1921)年11月 ◎構造:鉄筋コンクリート・煉瓦造り2階建て ◎所在地:函館市末広町22・5 この当時は屋根が平坦になっているフラットルーフ状の建物は珍しく、第一銀行函館支店の竣工を伝える当時の新聞記事には『屋上でテニスが出来る・・・・』と紹介された。 なお、この建物の共同設計者である八木憲一は、帝国大学卒業後に清水組の技師として活躍した建築家で、東京・新宿の伊勢丹百貨店は八木が設計主任を務めた作品だという。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竣工当時は正面玄関に雪よけ用のスペースが設けられていた。恐らく昭和9年函館大火後におこなわれた道路拡張に伴い撤去されたようだ。 -------------------------------------------------------------------------- ![]() 参考作品として西村・八木共作による第一銀行支店を一つほど。煉瓦タイルと花崗岩らしき石張りの組み合わせは、函館の旧第一銀行の兆候とも思える作品だ。なお西村の設計作品の中でも八木との共同作品は異色の出来栄えである。 〔※1〕・・・・『銀行建築』西村好時著、昭和8年より -------------------------------------------------------------------------- なお引き続きその2でも函館市文学館を紹介しております。 また西村設計による銀行店舗の写真、埼玉県深谷市の清風亭も発表しました。もし宜しければこちらも併せてご覧下さい。 ***************************************************** ※参考文献『日本の建築 明治大正昭和、様式美の挽歌』三省堂刊 『分離派建築博物館ホームページ』 ※撮影:2004年6月、2006年6月、2008年7月 ▲
by sy-f_ha-ys
| 2008-08-17 09:37
| ☆函館の建物案内
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ◎設計:西村好時、八木憲一 ◎施工:清水組 ◎竣工:大正10(1921)年 ◎構造:鉄筋コンクリート一部煉瓦造り ◎所在地:函館市末広町22‐5 こちらでも前項に引き続き、函館市文学館(旧第一銀行函館支店~ジャックス本店)の写真を何点か紹介したいと思います。今年撮影したものから、古いものは9年前のものまでですが、改めて写真を見返してみると周辺の環境もかなり変化したように思えます。こちらも似たような写真が殆どですが、函館に残る大正築のかっての銀行店舗を引き続きご覧下さい。 ![]() 正面に見えるのは函館山の山頂。市電越しに見える白壁で三角屋根の建物は旧金森洋物店(明治13年築)。 ![]() 玄関左脇。現在は文学館という事で、窓ガラスには遮光用のカーテンが取り付けられている。 ![]() 函館市文学館の奥に見える塔の付いた建物は旧森屋百貨店(大正14年築、高層部分は昭和5年増築)。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sy-f_ha-ys
| 2008-08-17 05:25
| ☆函館の建物案内
|
Trackback
|
Comments(5)
![]() ・・・・・・銀行店舗、オフィスビルディング編 先日は函館に現存する旧第一銀行函館支店(現・函館市文学館、大正10年築)を紹介しましたが、今回はこの建物の設計者である建築家・西村好時(1886~1961)の現存する設計作品をご覧いただきたいと思います。 西村好時の経歴を簡単に紹介しますと、明治45年に帝国大学建築家を卒業後、のちに建築家・関根要太郎が入社し活躍することになる〔日本建築会社〕、当時日本屈指の大建築事務所だった〔曾禰中條建築事務所〕などの勤務を経て、大正3年に清水組(現在の清水建設)に入社。ここで清水組と明治はじめより縁が深かった第一銀行の店舗設計を手掛けるようになり、大正9年からは同銀行の建築課長に就任、昭和6年の第一銀行退職まで同社の店舗や関連施設の設計を手掛けるようになります。その後は第一銀行の店舗のほか、国内や台湾・満州の銀行店舗、事務所建築などの設計を手掛けました。 また西村が設計を手掛けた銀行店舗は、当時の銀行建築で日本で好まれていた西欧の古典様式を取り入れたスタイルのものが多く、同じ時期にモダンな建築スタイルを前面に出し不動貯金銀行の店舗営繕を手掛けていた建築家・関根要太郎(1889~1959)と対極をなす作風というのもとても興味深いようにも思えます。また関根が設計を手掛けたモダンな銀行店舗については、以前投稿した不動銀行函館支店、関根建築事務所開設直後の作品をご参照ください。 現存する設計作品だけでは建築家・西村好時の全体像は掴みにくいですが、大正・昭和初期に銀行建築家として活躍した作品の数々をお楽しみ下さい。 ------------------------------------------------------------------------- ![]() 京都中京区の丸太町通りに現存する西村作品。丸窓のデザインなどにモダンさが伺えるが、要所のデザインには古典様式の装飾が施されているなど折衷スタイルの感が強い。 またこの銀行店舗の現在の所有者・京都中央信金は、関根要太郎設計・旧不動銀行七条支店(昭和5年築)をはじめ戦前に建てられた銀行建築を何軒か再生活用している。 ------------------------------------------------------------------------- ![]() 横浜の馬車道・本町通角に建てられた神殿風の玄関が印象的な第一銀行支店。但し今から10年ほど前、地下鉄工事に伴い玄関部分を残し解体。その現存箇所を百数十メートル工法に曳き家し、その場所にて解体された前建物を再現した。 現在この建物は市民向けの施設として活用されている。 ![]() ![]() ------------------------------------------------------------------------- ![]() 東京大手町に建設された第一銀行の本店。玄関のオーダーなど銀行建築らしさが遺憾なく発揮された作品。現存しないが西村の代表作の一つとして紹介させていただいた。 ※図版・・・・・『銀行建築』西村好時著、昭和8年より ------------------------------------------------------------------------- ![]() 西村好時は国内各地で40ちかい第一銀行の店舗設計を手掛けたが、この旧西陣支店もその中の一つ。銀行らしい典型的な古典様式のスタイル。 ------------------------------------------------------------------------- ![]() 兜町の東京証券取引所脇に建つ証券会社の店舗。スパニッシュスタイルをベースにしながらも西村らしい落ち着いた外観になっている。なお大正期の建設と紹介される事が多いが、戦後西村が発表した作品集によると昭和10年代の竣工との事。 なお右隣に建つ成瀬証券も西村の設計により同時期に竣工したもの。 ------------------------------------------------------------------------- ![]() かって日本の植民地であった台湾の台北市に建てられた銀行店舗。2階・3階に並んだコリント式のオーダーが壮観。また西村は同時期に満州・長春(新京)の満州銀行本店という大規模な銀行店舗の設計も手掛けた。 ![]() ***************************************************** ※参考文献・・・・・『日本の建築 明治大正昭和、8・様式美の挽歌』三省堂刊 ▲
by sy-f_ha-ys
| 2008-08-16 23:38
| ◎日本近代建築探訪
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]() ・・・・・スペイン瓦が美しい、大正築の銀行集会施設(建築家・西村好時作品探訪) 今回も前回に引き続き旧第一銀行函館支店(現函館市文学館、大正10年築)の設計を手掛けた、建築家・西村好時(1886~1961)の設計作品を紹介させていただきたい。 前回は西村設計による銀行店舗を紹介したが、本日は西村が店舗の設計を数多く手掛けていた第一銀行の関連施設である〔清風亭〕という建物。大正15(1926)年に当時第一銀行の頭取をつとめていた佐々木勇之助が古希(70歳)を迎えたことを祝い、東京世田谷の同銀行が所有する〔清和園〕内に建設されたものだ。竣工当初は銀行幹部の集会施設として使われていたが、今から10年ほど前に現在清和園を所有する学校の施設増築に伴い現地での保存が難しくなり、第一銀行の創立者・渋沢栄一の出身地である埼玉県深谷市が、以前紹介させていただいた誠之堂(大正5年築)とこの清風亭を引き取り、同市内に移築させた。 また鉄筋コンクリート製の清風亭は、建物を分割して解体し現地で繋ぎ合わせる方法で深谷に移築されたという。 この清風亭の設計者である建築家の西村好時というと、個人的には銀行建築という印象が強いのだが、この建物も西村の設計センスのよさが伺える作品だと思う。また西村の設計作品を見るたびに痛感するのが、時代に振りまわされない堅実さがどの作品にも伺えることである。 例えばこの清風亭、屋根には当時日本で流行していたスペイン風の瓦、またバルコニーのアーチや窓廻りにはやはり当時流行していたスクラッチタイルを使っているのだが、そういう流行のものを前面に出して派手さを強調するよというより、それらのものを自らの作風の中に消化してしまっている感じなのである。遊び心がないとも捉えられるかも知れないが、このような堅実さが西村好時の作風で最大の武器なのではないかと思う。この清風亭、軽くもなくそして重すぎることもなく、微妙なバランスで建物の品格を誇っているようにも感じられた。 またこの清風亭の品の良さのルーツはこの隣に建つ、誠之堂を設計した田辺淳吉(1879~1926)譲りなのだそう。西村好時が大正3年に清水組(現在の清水建設)に入社した当時、誠之堂の設計者・田辺淳吉が同社の技師長だったそうで、田辺のもとで西村は可愛がられたという。西村による清風亭は、師匠的な存在であった田辺淳吉へのリスペクトのような作品なのではないかと二つの建物を見ながら思えてきてしまった。 また清風亭は現在一般公開のほか、深谷市民向けの一般貸し出しもおこなわれているという。 ![]() ◎設計:西村好時 ◎施工:清水組 ◎竣工:大正15(1926)年 ◎構造:鉄筋コンクリート造り平屋 ◎所在地:埼玉県深谷市大字起会110番地1〔旧所在地・東京都世田谷区瀬田〕 ❖埼玉県指定有形文化財 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★参考文献・・・・・『日本の建築 明治大正昭和、8・様式美の挽歌』三省堂刊 ★撮影・・・・・2010年5月(再撮影) ▲
by sy-f_ha-ys
| 2008-08-15 01:54
| ◆大正モダン建築探訪
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() ・・・・・かっては港が見下ろせた、函館の海運王が建てた和風邸宅 函館の観光案内等では紹介される事は殆どないが、個人的に好きなのが日和坂。 この坂の命名の由来は諸説あるそうだが、その中の一つに『坂上より今日の海の様子を伺った』というのが坂名の起源だという話を以前聞いたことがあった。このところ、この両隣にある基坂・八幡坂がすっかり観光地仕様に様変わりしてしまったなか、この日和坂は坂下を除けば、遥か遠い時代の函館を偲べるような落ち着いた佇まいである。 坂上から北洋漁業全盛の時代にたいへんな賑わいをみせたという東濱桟橋へと下ると、派手さはないが素敵な歴史的建造物が多くあり、ついつい足を止めてそれらの建物に見入ってしまう。そして短い日和坂の中程にあるのが、今回紹介させていただく重厚ながらも落ち着いた感じの和風の邸宅、日下部家住宅だ。函館の海産業が全盛を極めていた大正7年頃、当時函館・神戸などを拠点とした海運事業で財を成した日下部久太郎(1871~1953)が、函館の自邸として建てたものだという。 この日下部久太郎は岐阜の生まれ、10代の後半で釧路に渡ったが事業に失敗。その後、函館に渡り海産業などの商売を営んでいたが、船舶の手配などをおこなう海運業を開業し、大正はじめの第一次世界大戦中の好景気に乗って事業は更に拡大。そしてその頃に建てたのが、この函館邸だったという。少し余談になるが、建築家の関根要太郎・山中節治設計により大正9(1920)年に竣工した函館海産商同業組合事務所の建設に際しては、ベストスリーに入る多額の寄付をした人物でもある。 木曾から木材を運び建設に3年を要したというこの邸宅、私も外からしか拝見した事がないが、以前邸宅内を見学した事がある函館在住の方曰く『函館の和風邸宅でナンバーワンの豪華さ』とのこと。昭和43年の十勝沖地震で屋根上にあった鬼瓦が落ちてしまったというが、現在でも貫禄十分な外観だ。 そしてこの函館邸が竣工した頃、日下部家ではもう一つのビックプロジェクトを進めていた。それは日和坂下の東濱桟橋脇に、〔万世ビル〕という4階建ての当時としては巨大なビルディングを建設することだった。つまり自邸のすぐ下にこの万世ビルを建てたわけだ。 私の手元には大した資料がないので詳しくは説明できないが、鉄筋コンクリート3階建でその上に大正期に流行していた腰折れ型の銅板葺きの屋根裏の部屋を設け、建物隅には塔が置かれた建物。外観のデザインは、現在〔舞子ホテル〕として使われている日下部家の旧神戸邸、岐阜の日下部合名会社の旧事務所と相通じる〔セセッション〕スタイルの建物だったようだ。当時の函館ではたいそうモダンで、いちばん大規模な建物だったと思われる。函館市史などでは大正15年築と紹介されているが、当時の写真資料などから考えると大正7~8年に竣工したと考えてよい。 また大正13年の火災で内部が焼失し、その後こじんまりと改装されてしまったようだが、改装後には函館の有名レストラン・五島軒の支店などが置かれていたという。以前、昭和の初めに函館に住んでいたご婦人に当時の話を伺ったことがあったのだが、港が一望できる素敵な空間だったそうである。私はこの話を伺って、日下部家の家主である久太郎は、自邸から万世ビルにかけて連続的な景観を作りたかったのではないかなとも思ってしまった。当時、日下部には壮大な夢があったに違いない。 時は流れ、万世ビルは遠い昔に姿を消し、人々の記憶からは消え去ってしまったが、日下部家から見える港の風景だけは生き続けていた。しかし2001年、日和坂下には函館市主導により高層マンションが落成。過去の記憶はすべて遮断されてしまった。 ------------------------------------------------------------------------ ![]() ◎設計:不詳 ◎施工:不詳 ◎竣工:大正7(1918)年ころ ◎構造:木造2階建て・・・・蔵は鉄筋コンクリート造り ◎所在地:函館市末広町(日和坂) ※現在も一般の住宅として使われていますので、見学に際してはマナーを守った行動をくれぐれもお願いします。 ![]() こちらは昭和7年に建てられたもの。2階が洋風下見板張り、1階が和風の典型的な函館擬洋館スタイル。また函館擬洋館の民家・商店はどれも同じように思われるかも知れないが、昭和に入ると出窓スタイルのものが多く建てられている。ゆっくりながら着実に函館の擬洋館も進化を遂げていた訳である。 ![]() 写真右手、塔の付いたマンサール式の腰折れ型の屋根が付いた建物が、本文でも紹介した〔万世ビル〕。写真左手には大正13年に火災で焼失した辰野金吾設計の日本銀行函館支店、その手前にはイギリス領事館が写っている事から大正期に撮影されたもののようだ。 なおこの時期には日和坂下の森屋デバートも、南部坂下の丸井今井百貨店も建っておらず、この万世ビルが函館一の高層建築だった訳である。 ![]() この右手に万世ビルがあった。今では想像が付かない・・・・。 ![]() ![]() 写真左手に見える高層の建物が2001年に竣工した市営借り上げのマンション。これが出来る前は本当に美しい日和坂上からの眺めだった・・・・・。 ******************************************************** ※参考文献:『函館のまちなみ』函館の歴史的風土を守る会編、平成元年 『函館市史』函館市史編纂室著 『日本の洋館、大正編Ⅰ』藤森照信氏著、平成14年 ※撮影:2003年11月、2004年6月、2008年2月・7月 ▲
by sy-f_ha-ys
| 2008-08-14 00:41
| ☆函館の建物案内
|
Trackback(1)
|
Comments(6)
![]() ※冒頭の写真・・・・旧亀井喜一郎邸(設計:関根要太郎、山中節治、大正10年築) 今回は少し番外編になりますが、早朝の函館建築探訪と題して函館西部地区の建物を何軒か紹介させていただきたいと思います。 この写真を撮影したのは7月の上旬。この先日の夜、どういう訳かどこにも寄らず早寝をしてしまい、日の出前に目が覚め、朝4時から早朝の函館を散歩してしまったわけです。皆さんもご存知のようにこの季節の北海道は、本州などよりも日の出の時間が早く、5時前というのにこんな明るさでした。こんな早い時間から日が昇っていることもあり、地元の方もウォーキングがジョギングされている方も多くおられ、『おはようございます』なんて爽やかに挨拶されたり、函館の人達の親切さを改めて思い知らされた早朝散歩でした・・・・。 既に紹介した建物ばかりですが、朝日に映える美しい函館の歴史的建造物を是非お楽しみください。 ------------------------------------------------------------------------- ![]() 坂上の風景が有名な八幡坂下にある2軒の近代建築。日が当たっている建物は函館の地場銀行・百十三銀行本店として大正15年に建てられたもので、設計は関根要太郎率いる〔関根建築事務所〕による。現在はSECというコンピューター関係の会社の事務所として再生活用されている。 また左手の石造り風のクラシカルな建物はホテル・ニューハコダテで、昭和7年に安田銀行の函館支店として建てられたもの。昭和40年代初頭にホテルに転用された、函館の古建築再生のパイオニア的な物件だ。 -------------------------------------------------------------------------- ![]() この建物は末広町にあるイチヤマ(石塚)商店。大正10年の大火後、関根要太郎・山中節治兄弟の設計により建てられたもの。海産業華やかだった当時の函館の雰囲気を今に伝えるモダン建築である。今も現役の事務所として大切に使われているというのが嬉しい。 -------------------------------------------------------------------------- ![]() 二十間坂下にある鉄筋コンクリートブロック製の建物。設計は中村鎮(1890~1933)という在京の建築家が担当している。 中村鎮は自ら設計による錦輝館(宝来町、現存せず)という活動写真館の建設工事の最中、大正10年4月の函館大火に遭遇。そして大火後、自らが開発した廉価で建設が可能な鉄筋コンクリートブロック式の建物を数多く函館に普及させた人物でもある。 -------------------------------------------------------------------------- ![]() 八幡坂と基坂の間にあるのが日和坂。かって坂下には旧森屋デパートなど大正末から昭和はじめに造られた建物があり風情ある場所だったが、既に新しいビルや市営借り上げの高層マンションが建てられ、様相は一変してしまった。 しかし坂上を見上げると相変わらずの美しい風景が広がる。右手に写る和風の邸宅は、大正期に函館などの海運事業で活躍した日下部久太郎(1871~1953)の旧邸。また左手奥に見えるチョコレート色に赤屋根の建物は、かっての海員ホーム。 -------------------------------------------------------------------------- ![]() 以前より数は減ったが、函館の街には2階が洋風下見板張りで1階が和風の〔函館式擬洋風民家〕が数多く現存する。明治から昭和のはじめまで、伝統芸のようにこのタイプの邸宅が函館には建てられていく。また一つの建物を二世帯・三世帯で分割して使うというのが、函館の町屋の特徴である。ちなみに外観は洋風なのだが、殆どの建物内は畳敷き・純和風の間取り。 ------------------------------------------------------------------------- ![]() ****************************************************** 次回から主に大正10年前後に建てられた函館の建造物、建築家・関根要太郎の函館での活動などを紹介していく予定です。また弥生小学校の校舎解体問題についても何かあれば取り上げていくつもりです。今後とも宜しくお願いいたします。 ※撮影・・・・2008年7月 ▲
by sy-f_ha-ys
| 2008-08-07 00:20
| ★函館・坂のある町の風景
|
Trackback
|
Comments(4)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||