![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・・今は亡き函館末広町の摩天楼と耐火建築群 数年前に函館へ訪問したある日のこと、私は函館在住の方に連れられ、末広町の生協ストアーへと出掛けた。 この日は、長年に渡り函館で勤務されていた方が他の町へ転勤する事になり、身内でお別れ会をするそうで、私も出席するついでにお別れ会の買い出しの手伝いをした訳だ。ちなみに私が買い出しを同行したこの方、函館生まれの函館育ちで、地元の歴史的建造物や歴史に造詣が深く、函館の古建築再生のパイオニア的な活動をされた方でもある。 さて話を末広町の生協ストアーに戻そう。 この日、買い出しを終わらせ、駐車場に戻ったとき函館在住の方がこのような話を始めた。「君が函館に来た頃にはもう取り壊されていたんだけど、生協が建つこの場所には函館製網船具の本社があってね、凄くモダンで立派な建物だったんだよ.....」と。古写真等で私もちらりと、函館製網船具の本社の写真を見たことがあったが、この方によると年代物のエレベーターや、建物後方には高い塔屋がそびえていたそうである。 -------------------------------------------------------------------------- ★函館を代表する耐火建築群だった末広町17番地 ![]() そういう事で、上でご覧いただいた図版は、大正15(1926)年に発行された写真集からのもの。末広町の二十間坂下より大三坂下を写したものだ。 写真左には建築家・中村鎮(1890~1933)が設計を手掛けた旧目貫商店(大正10年築)、この右隣から函館製網船具本社、三ツ谷金物店、函館製網船具支店、ヱビス商会(大正11年築)と続く。これまで紹介してきたように大正10(1921)年4月に起きた函館大火を機に、同地ではコンクリート製の耐火建築が積極的に建てられたのだが、これらの建物も全てコンクリート製である。 この5軒続きのコンクリート建築群の左から2軒目と4軒目の建物が、函館製網船具(ウロコ)の社屋。この函館製網船具は、和歌山県出身の岡本康太郎(1874~1954)が設立したもの。事業内容は会社名の通り船具品・関連工機を取扱う会社で、大正初期の好景気に乗り業務を拡大させている。また社長の岡本は、大正・昭和初期における函館のリーダー的な商人の一人で、函館の慈善事業に多大な貢献をした人物でもあった。 当時の古写真を見るたびに思うのは、函館製網船具ビルの格好の良さ。左2軒目にあった本社屋は大正末に流行ったセセッションというモダンスタイルの外観で、建物後方には先ほども紹介したように、高い塔が付けられている。1920年~30年代にニューヨークに建てられた高層ビルの塔を連想させるような、少しアールデコ調のデザインが特徴だ。この塔、末広町の古写真にはよく写されており、街のシンボル的な存在だったのではないかと私は想像する。 そしてこのモダンなオフィスを誰が設計したのかについてだが、詳細は残念ながら判明していない。函館ゆかりの建築家・木田保造(1885~1940)、関根要太郎(1889~1959)の可能性も考えられるが、それを決定づける資料は見つかっていない。 そして最後に写真中央の建物、三ツ谷金具店。この金具店の屋号は〔山平〕というもの。実を言うとこの屋号、元町の函館区公会堂や、関根要太郎設計の函館海産商同業組合事務所の施工を手掛けた村木甚三郎・喜三郎親子の村木工務店のものである。この当時、村木家は建築請負のほか手広く商売を展開していたという事になる。 この三ツ谷金具店、村木直営の店舗という事を踏まえれば、設計・施工は村木喜三郎が手掛けたと考えていいだろう。 今回は現存しない建造物を紹介させていただいた。これらの建物、戦後になり解体されたり、改修され竣工当時の姿を留めていなかったものもあったというが、当時の函館を代表する街並みだったことは間違いないと思う。現在よりも当時の街並みの方が、統一された景観だったというのも、皮肉である・・・・・。 ![]() 写真右に写るのがヱビス商会。また写真中央には旧丸井今井百貨店も見える。 時期的には大正末から昭和初期に撮影されたものと思われる。 ![]() こちらも大正10年代の撮影。よく見ると、ヱビス商会隣の旧リューリ商会(川越電化センター)がまだ建っていない。 ------------------------------------------------------------------------- ★大正10年大火後に完成した末広町17番地の耐火建築群 ・・・・二十間坂下より大三坂下まで ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ******************************************************** ★図版・・・・・〔△1〕、「函館市制実施記念写真帖」円山貞吉編、大正12年 〔△2〕、筆者所蔵絵葉書より 〔△6〕、「写真集・函館」大正15年 ★参考文献・・・・「函館市誌」函館日日新聞社刊、昭和10年 ▼なお下のMoreをクリックしていただくと、今回紹介した2枚の絵葉書の拡大画像をご覧になれます。 -------------------------------------------------------------------------- ★大正末頃の函館市末広町 ![]() ![]()
by sy-f_ha-ys
| 2008-11-28 01:22
| ☆函館末広町コレクション
|
Trackback
|
Comments(23)
ほんとにステキな街並だったのですねえ。
当時の方が見た目も統一感があったというのも凄いことです。 昔のことをご存知の方から聞くドキドキ感はsy-f_ha-ysさんにとってたまらなかったことでしょう。 >モノクロ写真が急にカラーになったような… sy-f_ha-ysさんの高揚した気持ちがとってもよくわかります。 こういう方達、とっても貴重な存在ですね。
0
gy1117さま、当時の函館の人達は、より良い街にしようという心意気が残された建物からも感じられるような気がしてなりません。
あと今回は私事を書いてしまいまして......、そちらの方も目を通していただき有難うございました。 次に函館へ訪れた時は、是非とも教会脇のギャラリーや、大三坂中腹のかふぇーに尋ねてみてください。こちらの店主さんたちをはじめ、魅力的な函館在住の方々と出会えると思いますよ(^v^) ![]()
函館在住のものですが、三ツ谷金物店と製網船具支店は一つの建物ですよね。多分昭和40年半ばまでは北海道新聞函館支社が使用していたと思います。私の拙い記憶では2棟だと思ってました。
でんか様、こんばんは。
以前は海同会館の記事でコメントいただき有難うございました。 そしてこちらの建物なのですが、当時の写真帖には三ツ谷金物店・函館製網船具と別々に紹介されていました。確かに写真を見ると棟続きのような感じがしますね。銀座通りのラッキーピエロが入居している一帯の建物のように、棟続きの建物だった可能性はありそうですね。 道新の支局として使われていたのは初耳でした。 ![]()
>道新の支局として使われていたのは初耳でした。
間違いなく道新が使用していました。(所有関係は不明ですが) 昭和40年代半ばに丸井今井、道新と続けて五稜郭へ移転したので、時代の変化を感じました。(どっちが先かは不明です。) >私の拙い記憶では2棟だと思ってました。 1棟の間違いでした。すみません。 ちなみに三ツ谷金物店という店は全く知りませんね。
でんか様、昭和四十年代初頭に撮影された写真を見ましたが、三ツ谷金物店の建物は既に空き地になっていました。恐らく昭和三十年代に取り壊されたのではないかと思います。
また同新時代の建物も竣工時よりだいぶ外観が改装されていたようです。 ![]()
はじめまして。三ッ谷と申します。たまたまインターネットで検索していて、このブログを拝見し、曽祖父の家をはじめて目にしました。「三ッ谷家は昔は金持ちだったが、その後、没落した」という話を、父母からよく聞かされていましたが、なるほど立派な建物で驚きました。(早速きょうだいにもメールで知らせました。)
先日、この写真をプリントアウトして、98歳の伯母に見せたところ、「懐かしいわね~」といって、当時の話をいろいろしてくれました。店の名前は「三ッ谷山平金物店」だそうです。そして、店で婦人用自転車を発売した時のエピソードを話してくれました。まだ幼稚園に通っていた伯母は、屋上で自転車に乗る練習をさせられ、乗れるようになると祖父から「外で自転車に乗って回れ」といわれたそうです。要するに、新商品(自転車)の宣伝ですね。「三ッ谷の娘が自転車に乗っている」と町の話題にはなったものの、一台も売れなかったそうです。(当時は自転車に乗る女性は皆無だったそうです。) ただ、伯母の記憶によるとこれは大正4~5年の話だそうです。この建物が大正10年以降に建てられたとすると、計算が合わないのですが、ご参考まで。
三ツ谷家の子孫さま、はじめまして。
私もこの建物の実物は見たことはないのですが、凄く立派な建物ということもあり、このとき紹介させていただきました。 三ツ谷さんの金物店で自転車も取り扱っていたというのも、この時代らしいですね。そして娘さんに乗らせて宣伝していたというエピソードも微笑ましいですね。 そして建築年代についてですが、大正10年の大火後に日本建築学会より発表された焼失地図に基づいて、この時期の竣工年代と推測させていだきました。 あと山平という屋号は、元町の公会堂などの施工を手掛けた村木甚三郎・喜三郎さんも使っておりまして、大正4~5年ころに村木親子は函館公園内の図書館の書庫をコンクリートで建てています。ということは子孫さまのご指摘のように、村木親子が大正のはじめに建てたという可能性もあり得そうです。 この件に関しては残されている資料も少ないので、現段階ではこれ以上のことも分かりません。時間はかかりそうですが、他の資料をあたってみます。 ![]()
こんにちは。三ッ谷です。
今朝、「函館市史デジタル版」のサイトを読んでいたら、でんかさんのご指摘のように、三ッ谷金物店が北海道新聞函館支社として使われていたとの記述を見つけました。写真も掲載されています。http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soumu/hensan/hakodateshishi/tsuusetsu_03/shishi_05-02/shishi_05-02-07-07-21.htm 写真の説明にはこうあります。「北海道新聞函館支社 元新函館社屋 昭和16年『新聞要覧』」。この写真を見ると、建物上端中央の半円形の飾り(?)の部分に、屋号「山平」のマークのようなものが見えます。「山」は「ハ」の字で示され、その下に「平」の字があります。函館にある三ッ谷家の墓石に彫られているマークと同じです。 北海道新聞函館支社は「末広町83の元新函館社に置かれた」と書かれています。(つづく)
三ッ屋家の子孫さま、函館市史のデジタルアーカイブを見てみました。
私のプログで掲載した写真のほうは、大正12年の函館市制記念写真帖なるもので、こちらに記された屋号はハの字ではなく頭が付いた『Λ』のような形になっていました。では大正12年に出版された写真帖が誤植なのですかね?。 今、写真の下の部分をプログに掲載してみますので。 ![]()
パソコンのトラブルで間が空いてしまい失礼しました。早速、住所、店名等の映像をアップしていただき、ありがとうございます。「ハ」ではなく山型になっていますね。どちらなのか、私も気になりますので、伯母に聞いてまたご返事します。
それから、函館市史デジタル版の別のページには、昭和13年12月に「函館新聞」が社屋を仮住まいから「末広町83番地へ移した」とあります。昭和9年3月の大火類焼後、「末広町のメイン・ストリートに恰好なる不燃建物」があったので、「新築的改造を大成」し移転しました。昭和16年に「函館新聞」は合同会社「新函館社」となり、さらに17年、函館の全ての新聞が「北海道新聞」に統合され、「元新函館社」の社屋が「北海道新聞函館支局」として使われるようになったようです。
三ッ谷家の子孫さま、お久しぶりです。
市史のデジタル版では屋号がハの字でしたが、当時の写真集に掲載されている屋号はご覧いただいたように山型になっていました。この写真集はかなりの数の商店が紹介されているので、もしかしたら誤植という可能性もあります。伯母様に会う機会がありましたら、改めて聞いてみてください。 あと昭和9年の函館大火で、函館新聞をはじめとした地元新聞社は社屋を焼かれ、大火後から数週間にわたり新聞を発行できない事態に陥っていました。不燃建築の社屋を探していた新聞社としては、この建物が最適だったのでしょう。 ![]()
こんにちは、三ッ谷です。
伯母に、屋号の件を聞いてみました。住んでいた時には、建物には何もついていなかったとのことです。伯母の記憶によると、大正9年の大火で店が全焼し、10年に鉄筋コンクリート3階建てのこの建物を新築したそうです。(大火が大正10年だとすると、1年ずれていますね。以前、大正4~5年のこととして伯母は話していましたが、それは以前の建物のことだったようです。)大正14年に店は倒産しました。
三ッ谷家の子孫さま、お久しぶりです。
では伯母様が暮らしていた時は、上の写真のような外観だった訳ですね。 三ッ谷家の子孫さまもご存じだと思いますが、当時の函館では小規模の火事がちょくちょく起きていたので、伯母様のご記憶されている大正九年焼失ということも考えられます。ちょっとここまで細かいことは調べようがないので、こちらはご勘弁ください。 ![]()
函館製網船具本社及び支店の設計者を記した記事を見つけましたのでお知らせいたします。設計者名は石川文雄氏、明治23年東京生まれ、大正5年早稲田大学理工科建築学科卒業、暫く木田組建築事務所勤務、大正7年小樽市に赴き、松田工務所を経営せられ同地の建築設計並びに施工に努力される。「小樽に於ける鉄筋混凝土建築は氏を以て創始とする」との事です。「建築雑誌453号308ページの訃報の記事より」
石川氏は関東大震災の復興のため上京するが体調を崩し同年12月10日、氏が設計された小樽病院新館にて亡くなられたとの事です。設計された建物として7棟の記載がございました。
cherikaroさま、おはようございます。
またまた大発見の情報提供、誠に有難うございます。 末広町の電車通りにあった、函館製網船具(ウロコ)本店ですが、石川文雄なる建築家が設計を手掛けていましたか。これは初耳です。 私もそちらの追悼記事に目を通しましたが、函館に縁の深い木田保造が経営する木田組に勤務していたことや、大正10年の函館大火直後に早稲田の先輩建築家・中村鎮が同地で活躍していたこと、道内小樽に事務所を置いていた事などが縁で、函館の事務所建築を手掛ける事になったと私は想像します。しかし石川文雄の作品、素晴らしいデザイン力ですよね。若くして亡くなったのと、作品がどれも現存していないのが惜しまれます。 しかしcherikaroさま、もの凄い情報力ですね。本当に頭が下がる思いです。 ![]()
ネットのおかげでいろいろな情報を知る事ができるようになって今回の記事を知ることが出来ました。勝手気ままな調査なので何か参考になる記事がありましたらまたお知らせしたいと思います。貴ブログでも取り上げていらっしゃいますが石川文雄氏設計の建物は一棟・小熊倉庫(函館市大町)が現存していると思います(google地図調べ)。
![]()
追記です。一棟現存と断定しましたがデジタル資料館の小熊倉庫の絵葉書を見ると冷蔵建屋が大正14年の完成となっていますので、現存の倉庫建屋が石川氏の設計したそのものかは確信できませんでした。申し訳ございません。
cherikaroさま、函館小熊倉庫ですが、函館でも少なくなった掘割(小型船や艀の停留場)に古びたRC製の倉庫と製氷場が確かにあります。先ほど私も函館市史のデジタル資料館を見ましたが、大正14年の竣工と紹介されていますね。石川文雄氏の作品に関しては、もう少し資料を当たってみようと気分になっています。
今回はとても興味深い資料提供、本当に有難うございます。 ![]()
函館船網船具小樽支店の建物が現存していました。大正7年に小樽で最初期の鉄筋コンクリート構造として認識されているようです。場所は小樽市色内1-8-22。旧越中屋ホテルの右隣で現在は三箇株式会社の建物になっています。グーグルストリートで確認できます。石川文雄氏の唯一の現存建物ではないかと思います。
cherikaroさま、こんばんは。本当にお久しぶりです。
函館製網船具の旧小樽支店、今から三十年くらい前に出版された建築ガイドブックで紹介されているのを見ましたが、まだ現存しているとは知りませんでした。 先程グーグルストリートで確認しましたが、旧越中屋ホテルの隣にその建物が確かにありますね。窓の間隔が狭い初期鉄筋コンクリートならではの作りは、函館の製網船具本店に似ています。ちなみ私、今から15年前に越中屋ホテルに泊まりましたが、このホテルと向かいに建つ旧三井銀行ばかりに気を取られて、旧製網船具支店の建物があることを全く気づきませんでした。 今年は別の予定を立ててしまいましたが、近いうちに小樽に行ってみようと思います。cherikaroさま、今回も貴重な情報提供有難うございました。 ![]()
このぴんく色のお店で、黒みがかったぴんくの服を買ってきました。自分には高めの洋服屋さんですが、たまに覗きたくなります。最近古い建物づいているので、今回はお店の方に「元々何のお店だったのか」を聞きたかった…というのもありました。お店の方曰く「建物のことを聞きに来る方もいらっしゃいますが、前はホテルだったらしい。」でも、自分が聞きたいのはそこじゃない。これは研究室を覗くに限る…ということで探しました!
旧目貫商店⁉聞いたことがなく何屋さんだったのか興味があります。また、他の方々のコメントを見て、自分と似たようなことをしているなあというのがわかりました。この辺り、本当に街並みが素敵、かっこよかったのですね。オガタの後祖父は市内で小さな船具店を営んでいた関係からか、「ウロコ」さんの名前もよく耳にしていました。 ※ただのつぶやきなので、返信不要です。
> オガタのSさま、
函館に長年暮らす私の古建築研究の師匠によると、平成に入って間もなくまでウロコの建物はあったと伺っています。それとピンク色のビルですが、目貫商店として使われていた期間は短いようで、その後入居者は転々としているようですよ。「目貫け商店」「リューリ商会」の記事でも、昔の絵葉書や古写真を紹介していますので、時間がありましたらこちらも併せてご覧ください。 素敵な呟きなので、また返信させていただきました。
|
ファン申請 |
||