![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・・銀座の賑わいを伝えたかっての新聞社社屋 今月のはじめから始めさせていただいた函館銀座通りレトロ建築コレクション。調査不足の点も多く、写真も似たものばかりになってしまったが、今回の記事でひとまず最終回にさせて頂きたい。 今にしてみれば、『あの建物の写真を撮るのを忘れた』など、色々と反省点ばかりが思いついてしまう。こういう事はやり始めるときりがないが、函館という歴史ある街で〔銀座通り〕は忘れてはいけない貴重な遺産であり、多くの人にこの通りの存在を知って貰い、実際に訪れていただく事で、この街が新たに活性化する切っ掛けに少しでもなればと願い、これまでの記事を作成してきた。 もちろん函館の魅力については、この街に暮らす人、また私のように函館に魅せられ何度となくこの街へ訪れている人でも、それぞれの感性があり様々な答えが返ってくるのは当然ではある。それぞれの人達が抱く函館の魅力というのは、完全に画一化された感の強い、行政やガイドブック等でされる観光案内ではない場所に多くが眠っているのではないかと私は常々考える。簡単な予備知識を頭に入れてもらえば、この銀座通りや函館の何気ない街並みもまた違った景色に見えてくるのではないかと私は思うのだが。 今回も前置きが長くなってしまったが、最終回として取り上げさせていただくのは、銀座通りの津軽海峡側(宝来町)にあるこの建物。冒頭の写真をご覧いただいても、何の変哲もない建物と思われたかも知れない。実を言うと私もつい最近までそう思っていた。今年の7月に函館に行った際この建物を見て、恐らく大正10年頃に建てられたものではないかと思い、1枚だけ建物の全景を撮ったのがご覧いただいている写真である。 帰郷後、銀座通りのレトロ建築を紹介しようという構想を練っていたとき、ある1枚の古写真を見て、この建物がかって函館の文化の発信地点になっていた重要な建物であると気付いた。そうこの建物、かっては〔函館日日新聞社〕として使われていたものだったのだ。下に竣工当初の写真を掲載させていただいたが、自分で撮影した写真と当時の写真を見比べていて、4階建てから3階建てに変更されているものの、窓や1階の出入り口、建物後方にある階段室の配置が酷似している事に気づき、今更ながらこの建物が旧函館日日新聞社の社屋だったことを確認した訳である(・・・・なお昭和55年に日本建築学会により発表された『日本近代建築総覧』には既に紹介されている)。 ちなみに〔函館日日新聞社〕は、当時〔函館毎日新聞〕と〔函館新聞〕と並び、地元函館の三大紙的な存在だった新聞社。私もこの新聞を実際に目にした事がなく、詳しくは説明できないが、カフェー街として賑わっていた銀座通りにあった事もあり、銀座界隈のカフェーやそこで働く美人女中さんなどを紹介するコーナーを連載し、好評を得ていたとの事。またこの新聞社には「酒は涙か溜息か』という戦前のヒット曲の作詞で知られる、高橋掬太郎も在籍していたそうである。 またこの新聞社だった建物は竣工当時は4階建てで、銀座通りにあった建物の中では一二を争う高層建築だったようだ。これは以前にも紹介したが、大正11(1922)年の竣工当初は地元の土木業者〔藪越工務所〕が入居していた事などから考えると、この藪越工務所の設計・施工により建てられた可能性が高い。 この〔藪越工務所〕は、地元の請負師・藪越増太郎が経営していた施工会社で、この後に旧旭中学校の校舎や旧新川小学校の校舎の施工を担当したとのこと(両者とも既に取り壊し)。大正から昭和初期の函館の街並みを彩った施工業者なのは確かなのだが、この他の施工作品は残念ながら判明していない。 下の写真でご覧いただいたように、このかっての新聞社屋、竣工当初はモダンな外観の建物だったようだ。規模は小さくなり昔のような派手さこそないものの、かっての函館の賑わいを物静かに語っているように私には見えてきてしまった。 ![]() ◎設計:藪越増太郎(藪越工務所)? ◎施工:藪越増太郎(藪越工務所)? ◎竣工:大正11(1922)年ころ ◎構造:鉄筋コンクリート造り3階建て(竣工当初は4階建て) ◎所在地:函館市宝来町24‐3 ------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() 2008年2月撮影。写真左から3軒目が旧函館日日新聞社。 なお昭和9年に起きた函館大火後、この手前には防火目的のグリーンベルト(防火林)が造成されたり、後方の高砂通り(旧市電通り)が拡張されるなど、周辺の環境は大きく変わっている。また写真手前の角地にある建物は、昭和9年大火後に建設されたもののようだ。 ------------------------------------------------------------------------- ★街の片隅に残るカフェーの記憶 ![]() 最後に番外編として、〔旧函館日日新聞社、現日研電機〕の左隣にある建物の外壁の写真を数点ご覧いただきたい。現在この建物はスナックの店舗として使われているようだが、通り側の外壁に対し、建物横には風雪を生き抜いてきたような風格ある外壁が・・・・・。 この建物、かっては〔イーグル〕というカフェーして使われていたものだという。 ![]() ◎設計:不詳 ◎施工:不詳 ◎竣工:大正10(1921)年ころ ◎構造:煉瓦造り2階建て ◎所在地:函館市宝来町24 ![]() ![]() ******************************************************* ★図版・・・・・〔★1〕→「函館市制実施記念写真帖」大正11年、円山貞吉編 〔★2〕→「月刊 はこだてい」平成3年創刊号 ★参考文献・・・・・「月刊 はこだてい」平成3年創刊号〔特集 レトロ函館・銀座通り〕 「日本近代建築総覧」昭和55年、日本建築学会編 ★撮影・・・・2008年2月・7月 ![]() 今回で〔銀座通りレトロ建築コレクション〕を終了させていただきます。また未撮影の建物も何軒かあり、それらの建物は来年あたりに発表しようかと考えております。 また次回から2回ほど関東地区の大正建築を紹介させていただいた後、今度は大正10年函館大火以降に末広町周辺で建てられたコンクリート建築などを中心に紹介してく予定です。今後とも宜しくお願いいたします。 ***************************************************** ★上の写真・・・・・銀座通りの某ホテルから見た津軽海峡
by sy-f_ha-ys
| 2008-10-03 00:50
| ☆函館銀座通コレクション
|
Trackback
|
Comments(14)
![]()
以前から拝見させていただいておりましたが
はじめてコメント書かさしていただきまし。 高校卒業まで函館弥生町に住んでおりました。 通学の途中で十字街でおりこの界隈で買い物してたのを ブログをみながら昨日のことのようになつかしく思っていました。 私も建設業に携わるものとして建物の解説・コメントなど いつも感心しておりました。弥生小学校も母校なのでその 動向を札幌にて気にしております。 がんばってください 応援しております。
0
yoshiさま、はじめまして。
たびたび私のプログにご訪問いただき有難うございます。 yoshiさまは弥生町のご出身との事で、十字街や末広町等などお詳しいと思います。 かえって私のような他所者が、あれだこれだと紹介するのも少しおかしいような気がしますが、函館に今残る歴史的建造物や街並みが出来た過程など、私が知る限られた範囲ではありますが、この街の魅力発見のきっかけになればと思い、続けております。他の街にはない、かっての人々の息吹が情熱が聞こえてくるのが函館ではないかと常々思っております。 弥生小学校の校舎に関しては、絶対失わせてはいけない函館の宝だと思います。また何かありましたら、コメントください。本日は有難うございました。 ![]()
悲しいかな外壁の剥がれによって内部構造が分かることって多々ありますよね。蔵もそうですが......... これ以上剥がれないことを祈ります。
![]()
丁寧な返信コメントありがとうございます。
他出者なんて言わないでください。逆に函館に生まれ育ち ましてや建築を職業としている者としてはここまでできない事が 歯痒いかぎりです。函館の魅力はそこにいる人以上に離れて みてわかることかも知れませんね。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
yoshiさま、またまたコメント有難うございます。
よそ者という表現と書いてしまいましたが、函館の一フアンである事は確かですよ。 この街は人を引き寄せる不思議な魔力を持った土地だと信じております。
鍵コメントさま、そちらの建物ですが、私も7月に見学させていただきました。
持主の方の要請により、一部しか発表していませんが、同行された方と何枚か写真を撮影しました。 宜しければ、非公開コメントで連絡先を教えていただけないでしょうか?
いや~、こういう隠れた建物を発見したらうれしいですね。
私もこのブログも参考にしながら、函館の見どころリストを 作りましたが、また一つ増えました。 とはいえ、行けるかは自分でも分からないわけで・・・
gipsypapaさま、この建物がかっての新聞社の社屋だと気付いたのはつい最近でした。正直驚きましたね。
あとプログの関係上、関根要太郎さんが函館で活躍されていた頃の建物ばかり紹介していますが、函館には下見板張りの木造擬洋風民家というものが数多く現存していおり、これも見どころの一つです。こちらは年末あたりに紹介してようと考えております。 北海道全部と欲張らなければ、函館は二泊三日で回れると思うので、是非とも一度お訪ねください(^v^)
建物の外観を味わいながら、かつての賑わいを想像するのは楽しいですね。
ただ現状はあまりにも寂しいのです。 気分が沈みがちのときは足が遠のきます。 ラッキーピエロや今泉東京ガレージ、その他のお店屋さんの活躍に期待したいです。 また、集中的に当時の建造物が残っていることを大切にし、なんちゃっての建物で客寄せするのではなく、本物志向で活性化できたら良いなぁと思います。 ![]()
実は私もayrton 7さんと同じようなことを希望し考えていました、
今元気な企業の方々に十字街(恵比須)に来ていただけたらその企業の 誇りみたいなものが見えてくるような気がします。 とにかく注目し続けたいです。
ayrton_7さま、銀座通りや十字街・宝来町は私が訪れてるようになって十年ほどでも多くの店が閉店し、それらの建物が姿を消していきました。
でも、今泉さんのガレージをはじめ、そんなお金をかけなくても人々に注目を集め活性化させる手段もあるのではないかと思います。 昭和のレトロな街並みなどが注目される最近ですし、この銀座通りもちょっとアピールすればまた状況が変わるのでしょうが、観光行政はそのようなものに無関心のようにも感じられるのですが・・・・。やはり官ではなく民の力なのでしょうか?
yoshiさま、私はその当時の事について詳しくは知りませんが、八幡坂下の旧百十三銀行と旧函館貯蓄銀行の店舗をSECが再生活用された例もありますし、函館海同会館を信号機関連の会社が一部借りているなどの例もありますが、そういう建物よりも空き物件などが目立ってるのが現状のようです。
古建築を再生利用される企業・商店を招致する制度などがもっと活性化されればいいのですが。
|
ファン申請 |
||