![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 ■関根要太郎研究@東京 ■山中節治研究@東京 関根要太郎の故郷・秩父 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 検索
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte R-ips 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... ハマ発ブログ 近代建築写真室@東京 台湾のたびしおり Nanohana たより I shall be r... sayuri Anthology -ま... road to arch... ビーズ・フェルト刺繍Pi... 水徒然 光の射すほうへ ギャラリー同仁斎 ... 水間徹雄・建築巡礼の旅 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖『ギャラリー村岡』のjirojiro junction ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖なんだか函館 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖ウイリアム・メレル・ヴォーリズ展 in近江八幡 ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖ありがとう 明石小学校舎☆幼稚園舎 ❖中央区立明石小学校の保存活動 ❖近代建築青空ミュージアム タグ
函館(401)
東京(177) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(65) 木田保造(45) 埼玉(43) 擬洋風民家(37) ユーゲントシュティル(36) 関根要太郎(36) 弁天・大町(33) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(31) 横浜(27) ドイツ表現派(25) 京都(25) 銀行・事務所建築(函館)(25) 不動貯金銀行(25) セセッション(24) モダニズム(24) 函館海産商同業組合事務所(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 神戸(19) 函館銀座通り(19) アールデコ(18) ライフログ
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ◎設計:ヤン・レツル〔Jan Letzel〕 ◎施工:矢部国太郎 ◎竣工:明治42(1909)年 ◎構造:煉瓦造り ◎所在地:東京都港区白金4-1 ------------------------------------------------------------------------ ★原爆ドーム(広島県物産陳列館)の設計者:ヤン・レツルの貴重な設計作品 この日はJR五反田駅をスタートし、北品川の御殿山・高輪・白金台の明治学院大学など、戦前に建てられた歴史的建造物を見学してきた。そして最後に訪ねたのが、白金にある聖心の正門である。 私がここへ訪れる時は、都ホテル前にある小さな坂道をのぼっていくのがいつものコースだ。この坂道の右手には〔服部セイコー〕の創業者として知られる、服部金太郎の旧邸(昭和8年築)の広大な森があり、ここが大都会・東京かと思ってしまうほどの静かな場所である。この小道の左側にあった昭和初期に建てられた洋館はつい最近取り壊されたが、高層ビルやマンションだらけになってしまった最近の東京ではとても貴重な場所だ。そしてこの小道の突き当たりを左に折れると、長い緑のトンネルの遥か先にこの可愛らしい正門が待っている。 そしてこの美しい門を設計したのは、ヤン・レツルというチェコ出身の建築家。 このヤン・レツル(1880~1925)は、祖国チェコのプラハやエジプトでの建築修行を経て、明治40年に来日。神戸・風見鶏の館(旧トーマス邸)の設計で知られるドイツ人建築家デ・ラランデの設計事務所で働いたのち、明治42年に自らの設計事務所を設立し、大正なかばまで日本の建築界で活躍していた。広島の原爆ドーム(旧広島県物産陳列館、大正4年築)の設計者として知られる建築家である。 そしてレツルが、デ・ラランデの設計事務所在籍時代に手掛けたのが、この聖心女学院の校舎の設計だという。残念ながら関東大震災で校舎が倒壊してしまい、この正門が唯一残る遺構だ。瓦屋根のデザインに少し和風の影響が見られるが、腰折れ屋根やアーチは当時ドイツで流行していた〔ユーゲントシュティル〕の雰囲気を漂わせる。 ちなみにレツルは、ユーゲントシュティル的な作風を得意としながらも、その一方では宮城の松島ホテル(大正2年築、現存せず)という和風建築も手掛けたりしている。このブログで紹介している建築家・関根要太郎(1889~1959)などの若き建築家たちに作品にて建築の新風を紹介しつつも、日本伝統の美に魅せられていたという、とても興味深い建築家だ。 東京都内で明治末から大正初期に建てられたユーゲントシュティル作品は、この正門しか現存しておらず、とても貴重なものといえるだろう。 ※参考文献『日本の美術、外国人建築家の系譜』堀勇良著、至文堂、2003年 『分離派建築博物館ホームページ』2001年~ ----------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★撮影・・・・2009年1月・4月再撮影
by sy-f_ha-ys
| 2007-10-18 10:49
| ◆明治モダン建築探訪
|
Trackback(2)
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : 聖心女子学院正門
東大医学研究所の北側にに隣接した聖心女子学院の正門。日本では原爆ドーム(旧広島県物産陳列館)で有名なチェコ人の建築家、ヤン・レツル(ヤン・レッツェルとも表記されることがある)の作品。聖心女子学院の校舎もレツルの設計でしたが、関東大震災で倒壊して現存していません。1907(明治40)年~1916(大正5)年に日本で数件の設計を手掛けましたが残っているのはこの2件だけ。ゼツェッシォン風に日本の城門のイメージをいかした瓦屋根を使って不思議な雰囲気を醸し出しています。 関根要太郎研究室@はこだてには...... more ![]()
タイトル : 原爆ドーム
原爆ドームは、テレビで見るような威圧感はないが、見るからに崩れ落ちそうな廃墟を、風化や地震から守り、よくもここまで持ちこたえさせたものだと感心する。1996年、世界遺産に登録。≫広島県産業奨励館(原爆ドーム)の設計者レツル、宮島との関係、世界遺産登録の経緯、本島等氏(元長崎市長)の論文などについて追記しました。また、記事の順序を変更しました。... more ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメント様。
ご来訪ありがとうございます。そしてコメントありがとうございました。 函館の現存する建物を切っ掛けに、過去に活躍した建築家に興味を抱き、色々と調べていくうちに、より多くの人達にその建築家たちの偉業を知って欲しいという願望が生まれ、このブログを始めました。その一人の建築家に関係した方からのコメントと励ましの言葉を頂き、とても感謝しております。 木田組が丸の内にある第一生命の深礎工事を担当していたのは知ってましたが、戦後の木田建業時代に東京タワーの深礎工事を担当していた事は知りませんでした。 個人的な話になりますが、東京タワーは私の母が昭和33年の開業より数年間勤務しておりまして、タワー職員OB、OG会のとき子供の私もよく連れられよく行った思い出の場所です。ウチの母はタワーの売店で勤務していたので、タワーを見かけるといつも上ばかり見ていましたが、基礎部分にも注目したいと思います(笑)。 素人研究のつたない発表が多いですが、これからも頑張っていくつもりなので、宜しくお願いします。 ブログ製作者より
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||