![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・平成30年、晩夏に訪れた函館の美しい風景 昨日トラピスト修道院製造のクッキー缶に無造作に入れたままの、これまで撮影した写真のメモリーカードを整理していたところ、今回の写真を見つけました。カードケースには〔2018年9月函館3日目、築地外国人居留地研究会、川越、西武優勝パレード〕と書かれており、パソコンで確認してみるとカードの前半には、函館旅行の3日目の様子が撮影されておりました。 この時の函館旅行1週間前には、北海道胆振東部地震が発生。函館地区の揺れは震度3程度だったといいますが、その後長期間にわたる大規模停電が起きたそうですが、筆者が函館へ到着した時は電気の供給は再開していました。 しかし節電シフトの電気供給のため、夜間は早々と店の殆どが閉店し、夕食や買い物に苦労したのを記憶しております。そのような状況にありながら、お店の方々には親切な対応をしていただいたのが、とても印象に残っております。 地震の影響もあってか、少し静かな印象を受けた9月中旬の函館。初日はトラピスチヌ、トラピスト修道院を訪問し、2日目は大規模改修工事に入る直前の遺愛女子中学校・高等学校の本館(設計:J・М・ガーディナー、明治41年築)を訪ね、関係者のご厚意により校舎内を見学できるという幸運に恵まれました。そして滞在最終日にあたる3日目は、この時泊まったホテルを拠点に西部地区を散策しました。 私の旅行の楽しみは早朝散歩です。朝食までの時間、ホテル近辺をカメラ片手にいつも散歩しています。実は当ブログで公開している遠征ものの写真の多くは、この時間帯に撮影したものが多かったりします。日中に比べ街歩くや人や自動車の数は少なく、建築写真を撮影するには最適な時間帯です。メモリーカードのデータを見直してみると、この時間帯に撮影したものが半分近くなっているものも幾つかあります。 そしてこの時は大町のホテルを拠点に、大町・船見町・弁天町を巡り、弁天町のセブンイレブンで新たなメモリーカードを購入し、元町の東本願寺函館別院(大正5年築)境内でカードを交換し、早朝散歩をリスタートさせています。 写真を辿ってみると、元町地区を簡単に歩きホテルに戻ったようです。函館地区の顔であるハリストス正教会(大正6年築)、旧函館区公会堂(明治43年築)は、修繕工事に入ったりその直前だった事もあり、殆ど撮影はしませんでした。 朝食とホテルのチェックアウト後は、日本銀行函館支店を再生した函館市北方民族資料館、金森洋物店を再生した市立函館博物館郷土資料館を直属のガイドさんの解説を受けながら、ゆっくり時間をかけて見学したのが印象に残っています。いつも旅に出かけると、あれやこれやと慌ただしくなってしまうのが私ですが、ゆっくりと展示品を見る事ができたこの旅だったと思います。 ここからはマニアックな話になってしまいますが、函館西部地区の建物は東向き、西向きに正面が置かれているものが多く、長年の経験から春から秋にかけての季節は、東向き:朝方、西向き:午後2時以降という風に同じ地域でも二部構成で写真を撮るように心掛けています。 海峡からの風が吹いて、空気が澄んでいる事も影響しているのでしょう、ツボにはまると非常に素敵な写真が撮れるのも函館の魅力です。 今回ご覧いただく写真は、夜半に小雨が降ったこともあり薄曇りの朝でしたが、徐々に雲が風に吹き飛ばされ、昼過ぎには快晴になっていました。今年こそ雲の様子をうかがいながら、色々な函館歴史的建造物を撮影したいなと思ってしまいました。今回は渋い建物の写真を網羅しましたので、宜しければ函館の小旅行にお付き合いください。 (設計:九世伊藤平左衛門、施工:十世伊藤平左衛門+木田保造、大正5年築) 日本初の鉄筋コンクリート造寺院として名高い、東本願寺の函館別院。 京都や奈良、鎌倉などの歴史ある寺院に比べると築年数は浅い。だが津軽海峡からの強風が影響し、十数年に一度の割合で起きる大火が起きていた函館の現状を考慮し、檀家総代を務めていた三代渡辺熊四郎は、当時最新の建材であった鉄筋コンクリートで寺院を建設させた。そのような点から見ると、とても貴重な歴史的建造物なのである。 なお施工を担当した木田保造(1885~1940)は、これ以降函館で数多くの鉄筋コンクリート建築の施工を手掛けることになった。 大正10(1921)年4月の函館大火後、元町の高台に建てられた邸宅。 当時、関根要太郎(1889~1959)+山中節治(1895~1952)兄弟が得意としていた、ユーゲントシュティールという、20世紀初頭に欧州各地で流行していたモダンデザインを取り入れたもの。函館の政財界人は埼玉県秩父出身の若き兄弟建築家の才能を認め、彼らの好きなように設計を任せたのも、この当時の函館の気風が現れているのではないかと筆者は考える。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★遺愛幼稚園(大正2年築) 函館の歴史あるミッションスクールの付属幼稚園。当初この場所に遺愛学院の校舎が置かれていたが、明治末に函館市東部の杉並町へと移転した。 ![]() ★岡本栄三郎邸(昭和2年築、施工:木田保造) 八幡坂上から旧函館区公会堂へ向かう道から一軒の洒落た洋館。この洋館は、今は無き函館製網船具(ウロコ)の創業者・岡本康太郎(1874~1954)の娘婿で、同社の幹部を務めていた岡本栄三郎の邸宅として建てられたもの。この時代らしからぬシャープでモダンなデザイン。 ![]() ![]() ![]() ![]() ★旧北海道庁函館支庁舎(明治42年築、設計:家田於菟之助) 旧函館区公会堂の下、元町公園内に建つ北海道の函館支庁舎。西洋建築のマナーを忠実に再現した典型的な洋館。 ![]() ![]() ![]() ◆旧日本海員掖済会函館宿泊所(昭和3年築) 日和坂を少し下った場所に建つ洋館。港町らしく日本海員掖済会の宿泊所として建てられたものである。戦前に建てられた掖済会の施設で現存するのは、恐らく函館の旧宿泊所だけではないかと思う。 ![]() ![]() ![]() ◆日下部久太郎函館別邸(大正6年築) 大正から昭和初期にかけて函館や神戸を拠点に、海運業で一財を成した日下部久太郎(1871~1953)の函館別邸。日和坂の中腹、函館港を一望できる場所に邸宅は建てられている。この他に日下部久太郎は、坂下に万世ビルという鉄筋コンクリート造3階建ての自社ビルを建てたが、既にビルは解体され跡地は更地になっている。 基坂下に建つかつての日銀支店で、現在は函館市の北方民族資料館として再利用されている。北海道の玄関口である函館という事もあり、大規模な作りでが特徴としてあげられる。 明治末にこの場所には近代建築の巨匠・辰野金吾(1854~1919)設計により、木造モルタル造2階建ての店舗が建てられたが、大正13(1924)年に末広町近辺で起きた大規模火災により焼失。その後再建されたのがこの店舗だった。戦後の増築で無機質なデザインに変更されたが、館内には竣工当時そののままの部屋も多く残る。 ![]() 美しきアイヌ民族コレクションの数々。 大分出身で幕末に箱館へと渡って来た、初代渡辺熊四郎(1840~1907)が創業したかつての商店。戦後は函館市の郷土資料館の別館として使われている。 明治初期期、開拓史は耐火建築として煉瓦での商店施工を推奨しており、それに従い木骨煉瓦造の外壁に白漆喰を塗った建物を建てた訳である。また建物背後には海食崖を補強した煉瓦壁があり、恐らくこの建物を建てる際に余ったと思われる〔函館製造〕と刻印の入った煉瓦が使われているのも見逃せない点である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして先に紹介した建物背後にある煉瓦の擁壁。 ![]() ◆旧函館海産商同業組合事務所(大正9年築、設計:関根要太郎+山中節治) 当ブログではお馴染みの関根要太郎の代表作。良い家主が入る事を祈るのみである。 日が陰っていた事や、建物前に植えられたプラタナスの葉が生い茂っていたため、この時はこの建物の撮影を殆どしていない。 ![]() ![]() この先週に北海道胆振東部地震が起き、道南地区の電気供給が数日に渡りストップしていた関係か、配水場の噴水は止められていた。 ![]() 昭和54(1979)年竣工と、元町地域に建つ教会の中では比較的新しいものではあるが、その美しさはハリストス、カトリックの両聖堂とひけを取らない。近い将来、国の文化財に指定されると期待している筆者である。 ここにはかって関根要太郎設計の区立函館病院外来診療(大正10年築)があった。この後、ホテルで預けていた荷物を受け取り、市電とバスを乗り継ぎ函館空港へ向かった。 ★撮影・・・・・2018年9月
by sy-f_ha-ys
| 2025-05-24 08:24
| ★函館・懐かしの建築写真
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||