![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・秩父に春の訪れ告げる、美しき曳山祭り 本年(令和7年:2025年)3月9日におこなわれた秩父山田の春祭り(恒持神社例大祭)。秩父の祭りというと、毎年12月3日におこなわれる秩父夜祭(秩父神社例大祭)があまりにも有名ですが、秩父地方には毎年7月19日と20日におこなわれる秩父神社の例祭の一つである川瀬祭りのほか、秩父夜祭や川瀬祭りに似た曳山祭りが多くある事を知り、その幾つかの祭りを数年をかけて訪れてみようと思った筆者であります。 そして秩父神社の例祭以外に、秩父地方でおこなわれる最初の祭りの訪問先として選ばせていただいたのが、かつては秩父大宮郷と呼ばれていた秩父市街地北東部の山田地区(…昭和32年の秩父市編入前は秩父郡高篠村というエリアだった)でおこなわれる山田の春祭りでした。 今回の祭り見物は近隣のホテルに宿泊し、そこをスタートに山車の曳行や奉納行事を見学しましたが、とても充実した2日の小旅行になりました。近年、秩父の歴史や風土や自然の奥深さを再確認している次第です。 祭りへ訪問する前は、山車が動き出す8時半から祭りを見学しようと構想を練っていましたが、ホテルで寛ぐうちに時間はあっという間に過ぎてしまい、ホテルを出発したのはチェックアウト時間リミット近くの午前10時少し前。しかしながら上組、山組、本組という3つの笠鉾と屋台が、各地区から県道に集合するタイミングに偶然にも出くわし、その3台の山車と前後するように、祭りの会所である恒持神社へ向かったのは前回紹介した通りです。 また山車の曳行は、恒持神社に各地区の山車が到着して午前の部が終了。その後、神社の奉納行事がおこなわれる11時過ぎをもって祭りも午前の部が終了しました。 そしてその間を利用しまして、神社から徒歩10分ほどの場所にある、秩父三十四箇所霊場の四番札所である金昌寺をはじめ、山田地区の南側を簡単に散策しました。また道中では秩父銘仙が全盛を極めていた時期に建てられた繊維工場や、その頃に建てられたと思われる立派な邸宅を見ることが出来たり、収穫多い昼の小散策となりました。 神社に戻った後は、この祭りの見所の一つである所作(曳き踊り)を見学。昨年暮れに発表した秩父夜祭探訪記の記事でも紹介しましたが、これは山車の上で披露される奉納行事で、主に地元在住による女子児童(…まれに男子児童の時も)による日本舞踊が披露されます。踊りは秩父夜祭、山田の春祭りともに秩父市の中町に稽古場を持つ花柳流一門によるもので、今年の山田の春祭りでは〔舌出し三番叟〕〔舞妓〕という演目が披露されていました。 ちなみに昨年の秩父夜祭でおこなわれた花柳流による所作(曳き踊り)の演目は、〔舌出し三番叟〕〔舞妓〕のほか、〔雨の五郎〕〔東都獅子〕〔手習子〕〔羽根の禿〕〔菊づくし〕など、歌舞伎や日本舞踊にお詳しい方ならお馴染みの演目だと思います。 これらは明治初め頃より秩父の師匠たちにより引き継がれたもので、繊維業や銘仙景気で栄えた花柳界(花街)文化の副産物とも言えるものではないかと思います。現在は先に紹介した秩父中町の花柳流一門により、この文化が伝承されている訳です。 秩父でおこなわれる山車の所作は、以前から写真やYouTubeを見て知っていたのですが、昨年の秩父夜祭の宵宮で初めて生で鑑賞させていただいて、すっかりその虜になってしまいました。今回訪れた山田の春祭りもそうでしたが、歴史ある山車と女子児童による所作はとても美しいものでした。ちなみに小学生の時、妻の実家が代々世話人(氏子)を務める地元の神社で、奉納の雅楽を踊った経験を持つという妻も、子供の頃を思い出し秩父の奉納所作のファンになったと申しておりました。次回は夫婦でおひねりを用意して、所作を見物したいと思います。 その後、恒持神社を出発した3台の山車は、途中電線ぎりぎりの高さがある上組笠鉾のみ、道中で休憩時間に入ります。残された山組と本組の屋台はこの後2ヶ所で所作で披露したのち、山車より遅く出発した御神幸行列(御神輿渡御)と合流。坂を上り下りしながら約2時間半かけて御旅所である八坂神社へ到着します。 ここで神事や所作をおこなった後、再び恒持神社に戻りますが、明日は普段通りに出勤することもあり、今回の祭り見物はここで終わりにしました。恒持神社に戻った3台の山車は日没後、山田地区を曳行し夜10時ちかくに祭りはフィナーレを迎えるとの事です。 時おり冷たい風が吹くこの日の秩父地方でしたが、積雪により山の中腹以上が白く染まった秩父の霊峰・武甲山(海抜1304メートル)と、白い花飾りが施された上組笠鉾、重厚でありながら華麗な山組と本組の屋台はとても美しいものでした。また八坂神社付近では、秩父のもう一つの霊峰で日本百名山の一つとしても名高い、両神山(海抜1723メートル)を背後に曳行される山車を見ることが出来ました。このような光景を見て、これらの山々が秩父の人たちから霊峰と崇められる理由が分かったような気がします。 子供の頃より頻繁に訪れ、馴染みの深い埼玉県秩父地方。20数年前に秩父出身の建築家・関根要太郎(1889~1959)の存在を知り、その思い入れは更に深くなりました。更に近年では秩父の祭りや風土・歴史・自然など様々な面で関心を抱き始めた次第です。本題である近代建築研究のほか、秩父の探訪記も時おり発表できればなと考えております。 今回も相当量な写真になってしまいましたが、ここからは引き続き秩父山田の春祭りの写真をご覧ください。 ここ3回の記事で多く登場する秩父の霊峰・武甲山に関してはこちらの記事を参照していただきたい。 ![]() ◆令和7(2025)年、山田の春祭り(恒持神社例大祭) ◎3月9日:例大祭、御神幸祭ほか ・・・・近年は3月の第2日曜日に開催、以前は毎年3月15日に催されていた ❖秩父市指定有形民俗文化財 →上組笠鉾、山組屋台、本組屋台(昭和40年:1965年1月指定) ![]() 祭りは11時過ぎに午前の部が終了。午後の部が始まるまで恒持神社の周辺を散策。 秩父地域は長年に渡り養蚕、絹織業、銘仙などの繊維業で繁盛した場所という事もあり、山田地区にも当時の繁栄を物語るような豪華な民家や工場が数多く残る。写真でご覧いただいた浅見家住宅もその一つ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 江戸時代、江戸庶民の間で一大ブームとなった秩父三十四箇所霊場巡り。今回訪問した秩父山田地区には4つの札所があるが、金昌寺は曹洞宗の寺院で、重厚な山門と境内に所狭しと安置された石仏群、そして本堂に安置された慈母観音像で有名である。 ちなみな来年(令和8年:午年)は12年に1度の秩父札所総御開帳にあたる年で、約30年振りに札所を巡ってみようとプランを練っている筆者であった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地元の人たちに大切に守られてきたお地蔵様に手を合わし、恒持神社へ。午後の部が開始となる正午に神社へ戻ることができた。 美しい山車の祭りに花を添えるのが、屋台でおこなわれる奉納の所作(曳き踊り)。 秩父夜祭と同様、秩父市中町に稽古場を置く花柳流一門による女子および男子児童の日本舞踊が幾つか披露される。今年の山組屋台は長唄の〔舌出し三番叟〕が披露された。 夜祭に比較すると小さめの屋台なので、先生である後見人の方や三味線(長唄)の方々も児童たちに気を遣いながら、演目がおこなわれていた。山田の春祭りは山車の移動に合わせ、夕方まで計4回披露された。秩父夜祭の奉納所作の様子は昨年投稿した記事を参照していただきたい。 ![]() ![]() 山組に次いで披露されたのが、本組屋台での所作(曳き踊り)。こちらも舌出し三番叟と同様に秩父夜祭でもお馴染みの演目。昨年の秩父夜祭では上町の屋台などでこの演目が披露されていた。 ちなみに秩父夜祭も同様だが、笠鉾はスペースの狭さからか山車上での所作は基本的におこなわれないようだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★上組笠鉾と本組屋台 山田地区北部の八坂神社へ向けて山車を曳行させていた3台の山車だったが、高篠中学校そばの若杉工業で上組笠鉾は一端の休憩時間(飾り置き)に入った。この先のルートが電線が低めに架けられている場所があり、笠鉾の曳行が難しいことが影響しているようだ。 ![]() ![]() ![]() 上組笠鉾を残し、山組と本組屋台は次なる目的地・八坂神社へ向かう。 ![]() ★御神幸祭、御神輿渡御 午後1時半に恒持神社を出発した御神輿渡御(御神幸行列)は、途中飾り置きになった上組笠鉾と変わるように、本組・山組屋台の後列となり、この祭りの御旅所である八坂神社へ向かう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中、かなりの上り坂になっている箇所も。 ![]() ★日本百名山の一つ両神山と本組屋台 2台の山車と御神幸行列はおこの祭りの御旅所である八坂神社へ到着。ここでの奉納行事と関係者による神事の後、再びスタートの恒持神社へ折り返す。 今回の山田の春祭り見物はここで終了。荷物を預けているホテルに戻ることにした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今回を持ちまして全3回に渡る秩父山田の春祭りの探訪記を終了させていただきます。今回もお付き合い頂き有難うございました。 ********************************************************* ★参考文献・参考資料 「秩父夜祭」薗田稔氏監修、さきたま出版会編、平成17年 「秩父夜祭 所作・曳き踊りリーフレット」令和6年12月2日、上町屋台保存会作成? 「秩父お祭りカレンダーPROJECT ホームページ」 「秩父屋台囃子 Facebook」 「秩父山田の春祭り、秩父夜祭曳き踊りを撮影したYouTube」ほか ★撮影・・・・2025年3月10日
by sy-f_ha-ys
| 2025-03-29 11:29
| ■関根要太郎の故郷・秩父
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||