![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・建築家・関根要太郎もその美しさを絶賛したトラピスト修道院 中学・高校と東北のとある町のミッション・スクールに通って以来、亡くなるまでカトリック信者だった筆者の母親。筆者も姉や従姉と共に近所にあるカトリックの幼稚園に通い、幼き日は母に連れられカトリック教会の日曜礼拝に時おり参加していました。そこで貰ったのが、市販で売ってるものより一回り小さいクッキー。後年函館に訪れ、土産に買ったトラピスト・クッキーを開封して、幼少のころ貰ったクッキーはこれだったのかと気付いたのであります。 函館土産の定番商品として古くから知られるトラピスト・クッキー。筆者が説明するまでもなく、函館近郊の北斗市(…旧上磯町)三ツ石にある厳律シトー会灯台の聖母トラピスト修道院で作られたものであります。 少し懐かしい素朴な味わいのトラピスト・クッキー。そのパッケージのデザインも洒落ており、物産展などで見かけると必ず購入してしまいます。特に昔の修道院舎の写真が印刷された缶入りクッキーは何度も購入しており、その空き缶は我が家の小物入れとして活躍しております。 明治29(1896)年にカトリック修道士たちより開院したトラピスト修道院。修道院の名にはこの近くにある葛登志岬(…かつとしみさき)灯台にちなみ、〔灯台の聖母トラピスト修道院〕と命名されました。3年後の明治30(1907)年には、9人の修道士がフランスやカナダなどからトラピスト修道院に赴任。当初の修道院舎は明治36(1903)年の火災で焼失したため、明治40(1907)年から1年の工期をかけて建てられたのが、冒頭の写真でご覧いただいた修道院です。 出来上がった修道院舎は急勾配の屋根と、飾り格子の付いた尖頭アーチが規則的に連続するそのデザインは、ゴシック様式を基調としたもの。本場ヨーロッパのゴシック教会のような繊細なデザインは施されていませんが、その簡素なデザインがかえってこの建物の美しさを際立たせていると思います。 トラピスト修道院の設計者ですが、その詳細は明らかになっていません。なお昭和13(1938)年にチェコ出身の建築家:J・J・スワガー(Jan J Svagr)により院舎の増築がおこなわれていますが、院舎の裏手部分との事です。 素朴で力強く美しいトラピスト修道院。竣工から13年後にあたる大正10(1921)年の春、トラピスト修道院の美しさを紹介した、在京の青年建築家がいました。その建築家の名は関根要太郎(1889~1959)。関根は当時函館区立病院外来診療棟(大正10年築、旧所在地:弥生町)建設のために函館に滞在しており、「土地と住宅」なる雑誌に〔北海道より〕というタイトルの紀行文を発表。元町のハリストス正教会(実施設計:河村伊蔵、大正5年築)と共に、その美しさを絶賛しました。 ちなみに関根はトラピスト修道院とハリストス正教会について、「外人の計画になりました処の」と紹介しています。その一文から察するに上磯のトラピスト修道院は、同院が属するシトー会の本部があるフランスから送られた原案をもとに、院舎が建てられたと筆者は考えます。 そして関根はそれから16年後の昭和12(1937)年3月、当時在籍していた日本建築士会の機関誌に連載していた〔旅泊余滴〕というコラムの中で、再びトラピスト修道院を紹介しました。関根にとってトラピストは、お気に入りの場所だったかも知れません。 実は函館に訪れるようになって約20年間、上湯川のトラピスチヌ修道院へは頻繁に訪れていたのに対し、トラピスト修道院の訪問回数はたったの2度だった筆者。いずれも知人運転の車で訪れたものでした。しかし数年前に時刻表を見ていたところ、JR江差線(…現道南いさりび鉄道)に乗れば、半日あればトラピストへ行ける事を発見。それ以来、函館旅行の定番コースの一つとして、トラピスト詣でが加わった訳です。 ちなみに函館駅からトラピストの最寄り駅である渡島当別駅まで片道770円、列車によって時間が若干違いますが50分程度で渡島当別駅に到着すると思います。ちなみに車両は国鉄時代に製造されたレトロなディーゼルカー。ローカル線の旅をたっぷり満喫できると思います。 また渡島当別駅から修道院の表門まで写真を撮りながらゆっくり歩いても、30分もあれば到着すると思います。特に牧草地の中央を通る通称〔ローマへの道〕は、どの季節に訪れても美しい道です。 院内は修道院という事もあり一般の見学はできませんが、時間に余裕があれば是非訪れて欲しいのが、院舎左手の山の高台に設けられたルルドの洞窟です。教会をはじめカトリックの施設ではお馴染みのルルドの洞窟ですが(…筆者が通っていた幼稚園も子供数人が入れるルルドがあった)、トラピストのルルドはそれなりの急な坂道を上りますが、函館湾、函館山、津軽海峡を一望できる場所に設置されており、ここに辿り着くまでの苦労は一瞬にして吹き飛ぶと思います。特に今から8年前の秋に訪れた、ルルドからの眺めは本当に最高でした。 そういう事で本日は北海道新幹線開通直前の平成28(2016)年の3月から、コロナウィルス蔓延の真っ只中、政府のGo to Travelキャンペーンを利用して函館へ訪れた、令和2(2020)年10月まで撮影した写真を紹介させていただきます。 関根要太郎も約一世紀前に、その美しさに感嘆の声を上げただろうトラピスト修道院。次回函館を訪れる際にも訪れたい、とっておきの場所であります。 ◆厳律シトー会灯台の聖母トラピスト修道院 ◎設計:不詳(外国人建築家もしくは外国人牧師の可能性あり) ◎施工:不詳 ◎竣工:明治41(1908)年秋 ◎構造:木骨煉瓦造2階建て ◎増築設計:J・J・スワガー(Jan J Svagr) ◎増築竣工:昭和13(1938)年 ◎所在地:北海道北斗市三ツ石392 ![]() ![]() ![]() ![]() ★ローマへの道 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関根要太郎は昭和11(1936)年秋函館を訪問。昭和9(1934)年3月の大火から復興途中の函館の様子をはじめ、宿泊した湯川の福井館、元町のハリストス正教会、トラピスト・トラピスチヌ両修道院を紹介した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠くには函館山が。 ![]() 修道院裏手には、牛の厩舎やトラピスト・クッキーやバターの工場などの施設が建っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ルルドへ向かう道。最後にはこのような急な階段も待ち構えている。 ![]() ★トラピストのルルドの洞窟 そしてルルドへ到着。明治44(1911)年に初代のルルドが作られたが、平成元(1989)年に新たなルルドが作られた。 ![]() ルルドの洞窟そばにある見晴らし台より。遠くにトラピスト修道院が見ることが出来る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★トラピスト修道院のいすゞフォワード トラピスト修道院で使用していたいすゞ自動車のフォワード。後に調べたところ筆者が生まれた1970年代前半に製造されたものという。平成30(2018)年の秋に撮影。今も現役だろうか?。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★トラピスト・クッキーのパッケージ ★道南いさりび鉄道 トラピスト修道院詣でには函館駅から道南りさりび鉄道を使用している筆者。 こちらのディーゼル車両は国鉄時代、つまり昭和に製造されたもの。見た目は古いが車内はメンテナンスが行き届いており、のんびりとローカル線の旅を楽しむことが出来る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ************************************************************ ★参考文献・参考資料 「トラピスト修道院パンフレット」トラピスト修道院編、昭和51年 「トラピスト修道院ホームページ」 「函館をめぐる冒険」peeps hakodate編、函館蔦屋書店、cccメディアハウス、平成28年ほか ★撮影・・・・2016年3月・10月、2018年9月、2020年10月
by sy-f_ha-ys
| 2024-09-28 07:28
| ★函館・懐かしの建築写真
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> オガタのSさん
海外旅行はともかく、旦那さん大丈夫ですか?。 私の姉夫婦も、姉が年明けから梅雨にかけて二度転倒して手と足を骨折!。車椅子生活を数か月続け夏に大学病院で二か所の同時手術をし、姉を介護していたおボンボン育ちの義兄(…たぶんオガタ様と年は近いと思います)も足を骨折し、二人で自宅療養をしておりました。何とか無事二人とも快方し、仕事に趣味のバンド活動に復活しておりますが、この先を考えさせられる事件でした。 海外旅行、その姉が結婚する前年二人でマカオ行ったのが最後です。雨期に行ったので濡れに行ったようなものです。カメラも雨にやられ記録は残っていませんが、当時のパスポートには香港経由でマカオ入りしたので、日本・香港・マカオを出入国がいっぱい付いてるのが唯一の思い出です。
1
|
ファン申請 |
||