![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(517)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(103) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(50) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) モダニズム(36) ユーゲントシュティル(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) ロマネスク(16) 旧亀井邸(16) 北九州市(15) 三橋四郎(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
・・・・大正7年築、新たな施設として蘇った白亜の洋風建築 コロナウイルス蔓延の騒動以降、頻繁に訪れているのが、建築家・関根要太郎(1889~1959)の故郷である埼玉県秩父市と、蔵の町として知られる埼玉県川越市だ。特に川越は筆者が暮らす町より電車で15分ほどで行けることもあり、結構なペースで訪れている訳である。なおこのところの川越はZ世代の若者が多く訪れる人気スポットで、海外からの観光客受け入れが解禁となり、円安ドル高となったこの1年ほどはインバウンドの訪問客も増え、更に町は人でごった返している。 そのような川越にあって、このところ気になる建物があった。それは蔵の町通り(一番街通り)に建つ旧八十五銀行本店である。 八十五銀行本店は川越の地場銀行の本店として大正7(1918)年3月に竣工。設計は川越と縁の深い建築家・保岡勝也(1877~1942)が担当している。昭和18(1943)年には八十五銀行は国策により、武州銀行など県内の諸銀行と合併し埼玉銀行が誕生して、同銀行の川越支店として使われる。なお平成3(1991)年には協和銀行と合併し、協和埼玉銀行~あさひ銀行の支店として、平成15(2003)年からは埼玉りそな銀行の川越支店として使われた。 しかし建物の老朽化を理由に令和2(2020)年に、店舗は市内の脇田本町へ移転。ATMの出張所のみが残されていたが、そちらも間もなく閉鎖となり、建物の持ち主である埼玉りそな銀行により大規模改修がおこなわれる事が決定する。そして約1年の工期を経て、今年(令和6年:2024年)の5月には、観光客向けの埼玉県産の食のセレクトショップ、レストラン・バー、起業支援のコワーキングスペースなどを置いた〔りそなコエドテラス〕としてオープンしたのである。 長年に渡りこの建物の大ファンである筆者。テレビ埼玉で夕方に放映されるニュースのライブ映像で、夕陽に照らされオレンジ色に輝いたり、日が短い冬場は白くライトアップされた旧八十五銀行本店の姿を見るのが好きだった。しかしこの1年半、改修工事がおこなわれていた事もあり、その姿が映されずとても寂しい思いをしていた。 その後工事は順調に進行したようで、今年の3月下旬ころより、旧八十五銀行本店の改修工事が完成した旨のニュースが頻繁に紹介され、オープン直前の週末の夕方と、オープン間もない先日と今日の3回に渡りこの建物を訪ねた次第である。 今年2月の川越訪問時は、まだ工事用フェンスに覆われていた旧八十五銀行本店。しかし5月の夕暮れ時に川越へ訪ねた時は、下車した本川越駅前のスクランブル交差点に立つと、そこには長年見慣れた少し長細い旧八十五銀行本店のドーム屋根が見えた。しかも緑色のドーム屋根は、葺き替えられたか塗り替えられたのだろうか、数百メートルの距離があるにも関わらずとても輝いて見えた。それを確認して久々に旧八十五銀行本店撮影に向かったのであった。久しぶりにテンションが上がったのは言うまでもない。 約1年半ぶりに見る旧八十五銀行本店の外観は、大正期の竣工時の姿にほぼ復されていた。また戦後の埼玉銀行時代に、保岡勝也設計による旧八十五銀行本店部分の意匠を継承する形で増築された東側棟も、奇麗に改修がおこなわれ、その東側には何年か振りに埼玉りそな銀行のATMが設置されていた。 また大通り側(蔵の町通り)のATMコーナーがあった増築棟は解体され、新たに食のショップやシェアキッチンが新築。以前からあったガス灯も、少し位置を変えて再設置されていたのは嬉しい限りである。 そして〔りそなコエドテラス〕オープン直後と本日に改めてこの建物を再訪、館内を見学することにした。両日とも旧棟の1階部分のほぼ全部、2階部分はレストランを除いた約半分が見学可能だった。埼玉・あさひ・埼玉りそな銀行の支店時代は、ATMコーナーが本館外の増築棟にあったため、館内に殆ど入れなかった事もあり、このたび館内をゆっくり見ることが出来た訳である。 実はこの建物、埼玉銀行時代に内部の大規模改修工事がおこなわれており、竣工時の面影を残す個所は少ない。 その中で1階部分の見どころが、旧棟東側に設置された旧金庫室である。この建物は鉄骨鉄筋コンクリート造なのだが、何と金庫室は煉瓦壁で覆われていた。大正初期から中期にかけてのコンクリート建築は、コンクリートに煉瓦を付け足す(補強する)という事例が幾つかあったそうだが、八十五銀行本店の旧金庫室は、その事例の生き証人という事になる訳だ。この建物が造られた当時は関東大震災が発生する数年前という事もあり、コンクリートより煉瓦にまだ信頼感があったのだろう。 そして2階部分の見どころは、蔵の町通り側に設置された旧頭取室だ。こちらは竣工間もない写真が書籍でも紹介されており、川越を取り上げたテレビ番組や、雑誌やサイトなどの媒体で紹介され、その存在は長年知っていた。しかし入室する機会には恵まれず、縦長の窓から僅かに見える、オレンジ色に輝くシャンデリアを蔵の町通りから遠く眺めるだけだった。この建物と出会って20数年、いつの日にか入りたいと思っていた旧頭取室へ入室する事ができ、長年に渡る念願が叶ったのである。 頭取室の内部は、大正期の建物にしてはアール・ヌーヴォーやセセッションの影響がなく、扉上ペディメントの装飾など古典様式の影響が色濃く見られるものだった。外壁の華やかさとは一転、お堅い頭取室であった。また窓ガラスの開閉用の取っ手金具なども年季の入ったもので、この建物の歴史を物静か語っていた。 この他にも頭取室外に新設されたテラス席から見る蔵の町の眺めも絶品なので、そちらも是非一度利用していただきたい。 長年、町の顔として川越蔵の町に鎮座してきた旧八十五銀行本店。しかしその存在は、長年あまり知られなかったような気もする。 今回の〔りそなコエドテラス〕オープンで、この建物が新たな町のスポットとして人気を集める事は必至。多くの人が白いタイルと緑のドーム屋根の大正モダンな、かつての銀行店舗を撮影している姿を見て、とても感動したここ数週間に渡る訪問であった。 ◎設計:保岡勝也 ◎施工:印藤順造 ◎竣工:大正7(1918)年3月 ◎構造:鉄骨鉄筋コンクリート造3階建て、一部煉瓦造 ◎改修設計:株式会社 松田平田設計 ◎改修施工:大成、川木、初雁、岩堀特定建設工事共同企業体 ◎改修竣工:令和6(2024)年5月 ◎所在地:埼玉県秩川越市幸町4-1 ❖国登録有形文化財(平成8年:1996年12月登録) ![]() ★本川越駅そばより旧八十五銀行本店を見る 西武の本川越駅の歴史は古く、西武鉄道の前身の一つ川越鉄道(国分寺~本川越間)の終着駅として明治28(1895)年3月に開業。ちなみに東武東上線(東上鉄道)の川越駅は大正4(1915)年4月の開業、JR川越線(日本国有鉄道)の川越駅は昭和15(1940)年7月の開業と後年になってからである。蔵造り商家や銀行などの商業建築が多く建つ、旧市街地の最寄り駅である本川越駅は長らく町の玄関口として栄えた訳である。 1階営業室を改装した埼玉県産の地場産食品のセレクトショップを過ぎると、奥には金庫室を改修したギャラリーが。本文でも紹介したように大正中期に建てられたコンクリート建築は、コンクリートを煉瓦で補強したりする混合建築が幾つか現存しているが、旧八十五銀行本店もその一つ。この当時はコンクリート建築への信頼度が低かったのだろうか、八十五銀行本店の金庫室は煉瓦で覆われることになった。 ちなみにその奥に写るクラシカルな装いの建物は、旧川越貯蓄銀行本店。設計は八十五銀行本店と同様に保岡勝也が担当。大正4(1915)年に建てられた川越貯蓄銀行(設計:保岡勝也)に代わる新店舗として、鉄筋コンクリート造で昭和11(1936)年に建てられた。施工は東京中央区の松屋銀座店(大正14年築)や、函館で数多くの建築施工を手掛けた請負師・木田保造(1885~1940)率いる木田組が担当。 今年から新1万円札の肖像に使われる渋沢栄一(1840~1931、埼玉県深谷出身)の書。 渋沢は訪問先で頼まれると、断ることなくこのような書を頻繁に書いていたようで、筆者も富山県高岡市の旧菅野家住宅をはじめ、幾つかの場所で渋沢生筆の書に出会っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先に紹介した川越貯蓄銀行本店(設計:保岡勝也、施工:木田保造、昭和11年築)は、写真手前の空きスペースに建っていた。 コエドテラスについては下のサイトを参照していただきたい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★コエドデッキより 今回の〔コエドテラス〕オープンにおける見どころの一つ、2階カフェテラス席からの眺め。旧埼玉銀行~あさひ銀行~埼玉りそな銀行時代に置かれていたATM棟を解体し、新棟を建設。1階はシェアキッチンやショップ、屋上部分は館内のバーやレストラン利用者のための、イートインスペースや展望台とした。 ありそうでなかった高い場所からの、蔵の町通りの眺めは絶品。川越の新たな人気スポットになりそうな気配である。 ![]() ★蔵の町通りに建つ、もう一つの保岡勝也作品・旧山吉デパート(昭和11年築) 南側、西武鉄道・本川越駅方面を見ると、保岡勝也のもう一つの設計作品:旧山吉デパート(現保苅歯科醫院、昭和11年築) の姿も確認できる。 東京都心への交通の便が良いこともあり、駅周辺を中心に相次いでマンションが建設されている人気都市の川越であるが、蔵の町として知られるこの一帯は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、高層建築の建設が禁止されているので、一歩手前のところでマンションは建設されていない訳である。 ![]() ![]() 川越の黒漆喰塗りの土蔵商家をはじめ、木造和風商家が多く軒を連ねる蔵の町通りの界隈。実はこれらの建物の一部は川越市の指導により、往時の建築をイメージして近年建てられたものである。あまりの完成度の高さに、筆者もどれが昔からある建物なのか分からなくなってきた。この徹底ぶりには頭の下がる思いである。 ![]() この日の川越はZ世代の若者、家族連れ、インバウンドの観光客で大いに賑わっていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川越の町を歩いていると、所々で旧八十五銀行本店のドーム屋根を見つけることが出来る。 ![]() ![]() ![]() 旧八十五銀行本店前から。夕方になると、あれだけ混んでいた蔵の町通りも、写真のように静まり返った状態に。 ![]() ![]() 時の鐘と旧八十五銀行本店のドームを見る。 ![]() *************************************************** ★参考文献・参考資料 「建築家・保岡勝也の軌跡と川越」川越市立博物館編、平成24年 「川越の建物 近代建築編」仙波書房編、令和3年 「りそなコエドテラス、ホームページ・パンフレット」他 ★撮影・・・・1999年11月、2024年5月
by sy-f_ha-ys
| 2024-05-25 20:25
| ◆大正モダン建築探訪
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||