![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・昭和41年築、早稲田大学教授・今井兼次設計による皇室施設 桜の開花がようやく宣言された先週末、数年ぶりに東京千代田区の皇居東御苑を訪ねた。例年なら筆者の父の命日に東京郊外の多摩湖(村山貯水池、大正14年竣功)のそばにある両親や親類・先祖の墓参の帰り、姉夫婦と多摩湖畔に咲く桜を楽しむのが恒例の行事になっているのだが、今年は桜の老木に何輪かの花が咲いているだけの状態。そのような事もあり、西武鉄道と東京メトロの東西線を乗り継ぎ、季節の花々が多く咲いている皇居東御苑へ向かったのであった。 この日は皇居東御苑の入口が2つある竹橋駅で下車。10年ほど前まではタイル張りの昭和の風情残る駅構内だった竹橋駅も、リニューアル工事がおこなわれ、ホームドア付きの現代的な駅へと生まれ変わっていた。 高度成長期のモダニズム建築として名高い、パレスサイドビル(毎日新聞社、設計:日建設計、担当・林昌二、昭和41年築)そばの出入り口で地上に出て、竹橋を渡り紀伊国坂を上る。向いに建つ東京国立近代美術館(設計:谷口吉郎、昭和44年築)をはじめ、この界隈は結構な人手であった。 なだらかな紀伊国坂ではあるが、振り返ればパレスサイドビルが見下ろせるほどの高さになっていたのには少し驚く。そして見事な石垣の北桔橋門(きたはねばしもん)を渡り、とてもフレンドリーで好感溢れる皇宮警察の手荷物チェックを受け、皇居東御苑へ。そして北桔橋門に入ってすぐの場所に建つ、晴天の下に輝くタイル貼りの摩訶不思議な造形の建物に釘付けになってしまった筆者であった。これが今回紹介させていただく挑華楽堂である。 挑華楽堂(とうかがくどう)は、香淳皇后(こうじゅんこうごう、1903~2000)の還暦を祝い建設が決まった音楽ホールで、昭和41(1966)年2月に竣工したものである。 香淳皇后は音楽好きで、この当時皇居内に音楽ホールが無かった事から、香淳皇后の還暦を機に専用の音楽堂が建てられたのだという。内観の様子は詳しくは紹介されていないが、国民公園協会や宮内庁のホームページによると、この建物内に200名収容のホールが設けられているという。 館前に設置された解説版によると、挑華楽堂の〔桃〕の字は香淳皇后のお印の桃に因んだとの事。不思議な屋根の造形は、中国が原産のテッセン(鉄線)の花弁を象っているそうだ。また青や黄色、紫などの陶片タイルは、大きく羽ばたく鳥をモチーフに、日月星、松竹梅、春夏秋冬、雪月花など、8つのテーマが陶器を細かく契ったタイルで描かれている。帰宅後、写真を拡大してみると、太陽やバイオリンらしき楽器、平櫛など図柄を見ることができた。独特な風味が出た作品である。 さて皇居東御苑に建つ挑華楽堂、設計は当時早稲田大学の名誉教授を務めていた建築家・今井兼次(1895~1987)が務めている。 東京生まれの今井は大正8(1919)年に早稲田大学の理工学部建築学科を卒業。同年に母校の助手に就任し、更に大正9(1920)年に助教授を務めることになった。なお当ブログでは頻繁に紹介させていただいている、建築家・関根要太郎(1889~1959)の実弟である山中節治(1895~1952)と、関根の片腕として活躍する蔵田周忠(1895~1966)は、この年に早稲田の建築学科に選科生として入学している。ちなみに今井兼次と山中節治は、明治28(1895)年の1月生まれ。蔵田は同年の2月生まれと同年代であった。 今井は早稲田大学で多くの後身を育てるとともに、幾つかの建築作品の設計を手掛ける。早稲田大学の本校キャンパス内に現存する、會津弥一記念博物館:旧早稲田大学図書館(大正14年築)、坪内博士演劇記念館(昭和3年築)は、若き日の作品である。更に大正末から昭和にかけて、東京地下鉄道(現東京メトロ銀座線)の駅諸施設や、車両の内装のデザインを担当することになり、西欧各国へ視察へ赴く。このとき滞在先のスペインにて、アント二・ガウディ(1852~1926)の建築作品と出会い、間もなく日本にガウディ作品を紹介したことでも知られる。 戦後は早稲田大学で教鞭をとると同時に、東京世田谷区の成城カトリック教会(昭和30年築)、長野県安曇野市の碌山美術館(ろくざんくねんかん、昭和33年築)、千葉県夷隅郡の大多喜町役場(昭和34年築)、長崎県長崎市の日本二十六聖人殉教記念館(昭和37年築)など多くの名作を遺す。 その多くの作品が時代の流行に翻弄されない、独特の風合いを持った作品だった。特に長崎の二十六聖人殉教記念館は、挑華楽堂と同様のモザイクタイルと、ガウディを彷彿させる塔が印象的な作品である。 そのような建築家・今井兼次作品で個人的に思い出に残っているのが、埼玉県所沢市にあった西武ユネスコ村(昭和26年築)である。昭和26(1951)年に、日本が国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)に加入したのを機に、西武鉄道(国土計画興業)がオープンしたテーマパークで、オランダの風車のレプリカや、各国の住宅の縮小レプリカなどが展示され、近隣の町で暮らす小中学生の遠足や体験学習の定番施設だった。筆者が子供のころはオープンから30年近くが経過し、施設の多くはかなり朽ちていたが、隣の野球場のスタンドから見えるオランダ風車はとても絶品だった。 雅な挑華楽堂を撮影しながら、20年前に訪れた長崎市の二十六聖人殉教記念館、文京区本郷にある東洋学園大学のフェニックスモザイク、子供のころに訪れたユネスコ村などを思いが巡ってしまった筆者。挑華楽堂の後方には、近年建てられた大手町の高層ビルがちらちらと見えが、その存在感は今井作品の足元にも及ばないように思えた。皇居に建つ美しい昭和建築との再会に、感動してしまった土曜の昼下がりであった。 ◎設計:今井兼次+宮内庁 ◎施工:前田建設工業(株) ◎竣工:昭和41(1966)年2月 ◎構造:鉄筋コンクリート造 ◎所在地:東京都千代田区千代田皇居東御苑内 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★北桔橋門より 東京メトロ東西線・竹橋駅より紀伊国坂を上った北桔橋門(きたはねばしもん)より。 振り返ると左手には東京国立近代美術館(設計:谷口吉郎、昭和44年築)、東西線の車内放送でおなじみの毎日新聞社が入居するパレスサイド・ビル(設計:日建設計、担当・林昌二、昭和41年築)と、高度成長期に建てられた近代建築の名作が並ぶ。 ![]() ![]() 皇居(江戸城)の石垣は、どれも精巧に積み上げられている。これを見るだけもここへ訪れる価値は十二分にある。 ![]() ![]() ★天守台より ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by sy-f_ha-ys
| 2024-04-06 14:06
| ◆昭和モダン建築探訪
|
Trackback
|
Comments(2)
![]()
下記のサイトに施工者として前田建設工業(株)と記されています。
https://www.daas.jp/search_site/detailInfo.php?a_id=24298 大変ご無沙汰しています。諸般の事情で近代建築ブログを 休ませていただいています。
0
|
ファン申請 |
||