![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(518)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(103) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(50) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 小南武一(22) 函館海産商同業組合事務所(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) 和風モダン(17) ゴシック(17) ロマネスク(16) 旧亀井邸(16) 北九州市(15) 三橋四郎(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・令和6年新春、建築家・関根要太郎の故郷を訪ねる 令和6(2024)年は新春早々、能登半島の大震災と日本航空の旅客機と海上保安庁機の追突事故という、ショッキングな事件が相次いで起こりました。特に震災は家屋倒壊、津波、震災後に発生しした大規模火災、土砂崩れによる集落の孤立、軟弱地盤地の液状化現象、避難所の環境悪化など様々な問題が毎日報道されています。 昭和9(1934)年に函館で起きた大火後に建築家の関根要太郎(1889~1959)は、自然界の現象には我々は屈服しなければならないのは遺憾とするところだと、自身の手記の中で記していますが、今回の震災でも当時の関根と同様の気分になってしまいました。月並みな言葉になってしまいますが、被災地の人々たちの暮らしに一日でも早く平穏な日々が戻る事を祈っております。 そして今年は仕事のシフトが年末年始と上手く噛み合わず、年明け6日にやっと初詣に行って参りました。実は近年、初詣へ行く場所を転々としておりまして、両親や親族・祖先が葬られている檀家のお寺、義父が世話人を務める地元の神社、そしてその総社である埼玉県大宮の氷川神社、都心の神社や寺院など色々な寺社を訪れております。今年は約10年ぶりに関根要太郎の故郷である埼玉県秩父市に鎮座する秩父神社を、初詣の地とさせていただきました。 秩父神社は今から約2100年前に祟神天皇の時代に創建されたという歴史ある神社で、秩父地方の総鎮守であります。また毎年12月2日と3日におこなわれる全国的にも有名な秩父夜祭、毎年7月19日と20日におこなわれる川瀬祭りは、秩父神社を代表する例祭であります。 下の掲載した写真の本殿は、東国に入国したばかりの徳川家康の寄進により、天正20(1592)年に建てられたもので、県の有形文化財にも指定されています。また社殿は、日光東照宮で名高い左甚五郎作の彫刻で彩られており、神社見学の見所の一つとなっています。 荒川の河岸段丘が長細い盆地状になっている秩父の地の中央に位置する秩父神社。一説によると神社が建つこの一帯は、神社の南側にある武甲山(日本武尊の伝説を持つ名山)を遥拝する聖地だった言います。ちなみに秩父神社の大祭である秩父夜祭りは、西武秩父駅近くにある御旅所に設けられた亀の子石と呼ばれる石が置かれており、12月3日に秩父神社に住む妙見菩薩(女神)と、武甲山に住む龍神(男神)が、そこで逢引するという言い伝えがある事でも、秩父神社と武甲山は密接な関係がある訳です。 当ブログでも頻繁に紹介させていただいている、秩父神社の神奈備山(かんなびやま)である武甲山。古くから石灰採掘がおこなわれていましたが、大正6(1917)年からはセメントの原材料を主目的とした大規模採掘が開始されます。特に昭和50(1975)年以降は、山の中央部分にあたる北斜面の採掘が始まりました。 更に昭和54(1979)年には山頂を閉鎖し、それ以降は山頂掘削をはじめとして北面の多くが掘削され、冒頭の写真でご覧いただいた姿になってしまっています。 実は私が子供の頃より、武甲山の北面の採掘が本格的に始まりました。年を追うごとに著しく山容が変化していく武甲山は、とても痛々しく哀愁を帯びた山でした。そして今でも高台の眺めの良い場所や高層ビルに上ると、山肌が削られていく武甲山を必ず探してしまいます。実はここ10年ほど行きの通勤電車内でも、武甲山をはじめとした秩父・奥多摩山系を眺めております。多くの方が富士山の雄大な姿に魅せられているようですが、個人的にはやはり武甲山が大好きです。そして昨年の秩父夜祭で神社と武甲山を結ぶ亀石を訪ねて、私も遙か遠く見える武甲山を通じて、秩父神社を遥拝している事を再確認した訳です。 秩父は長瀞や三峯神社などの名所はありますが、大規模な温泉郷もありませんし、富士山や男体山を一望できる雄大な湖、豪快な滝などはありません。しかし哀愁を帯びた懐かしい感じがする町並みは、いつ歩いても心が落ち着きます。 今年も関根要太郎の故郷である秩父へ頻繁に訪れる事になりそうですが、その様子はその都度紹介していきたいと思います。今回も毎度の如くかなりの量の写真になってしまいましたが、秩父神社と秩父の町並みの様子をご覧ください。 ◎寄進:徳川家康 ◎建造:代官成瀬吉右衛門 ◎竣工:天正20(1592)年 ◎構造:木造権現造り平屋 ◎所在地:埼玉県秩父市番場町1-3 ❖埼玉県指定有形文化財 ![]() ◎設計顧問:角南隆(内務省神社局) ◎実施設計:岡田貞次郎 ◎施工:丸岡治助(丸岡工務店) ◎竣工:大正14(1925)年 ◎構造:木造 ◎所在地:埼玉県秩父市番場町1-3 西武秩父駅の特急ホームや跨線橋からは、遙か遠くにに日本百名山の一つ両神山(1724メートル)をはじめ、奥秩父の名峰を多く見ることが出来る。写真右手にも僅かながら両神山の姿を確認できる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★秩父館の表札 字が薄れて読みずらいが、戦前か戦後まもなくに付けられたようで、〔秩父町大字大宮〕と地番が記されている。現さいたま市の大宮と混同を避けるため、大正5(1916)年に秩父郡大宮町は大宮の地名を捨て秩父町と名乗ったが、それまで現在の秩父市は長らく大宮の地名を名乗っていた。現在は羊山公園や、市街地東部の地域に大宮の地名が残る。 表札中央の関根數之助は関根要太郎の義兄弟(従兄)で、秩父尋常小学校、秩父郡立農学校を共に進み同じ年に卒業している。表札左の関根萬之助は數之助の長男で、長らく明治大学教授を務めた人物。筆者が長年お世話になった秩父館の主・Eさんの長兄にあたる。戦後の秩父館は、昭和を代表する名作曲家・古賀政男(1904~1978)も在籍した、明治大学マンドリン倶楽部の合宿所として使われるなど、地元の人たちに広く知られた老舗旅館だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秩父館の瓦に記された大の文字。撮影しながら何の意味か考えてしまった筆者。恐らく屋号だと思うのだが。以前だったら秩父館の女主人・Eさんや、秩父の歴史にお詳しい長姉のМさんに聞けたのだが、二人とも永眠されてしまっている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビで度々紹介されている、レトロな食堂〔パリ―〕。 ![]() ![]() 秩父神社門前に建つ柞学園。夏場は蔦が絡まっているが、戦後モダンな素敵な建物である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秩父神社の会館内に展示してあった、かつての武甲山の写真。 ![]() ************************************************************ ★参考資料 「秩父神社ホームページ」 「秩父神社社報 柞乃森」第13号 ★撮影・・・・2023年11月、2024年1月
by sy-f_ha-ys
| 2024-01-13 11:13
| ■関根要太郎の故郷・秩父
|
Trackback
|
Comments(6)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> オガタのSさん
こちらこそ本年も宜しくお願い致します。 本当に波乱の元旦でしたね。実は1日は出勤したものの体調が悪く早退、パソコンの前で意識を失うように眠りについている間に地震があったそうです(埼玉でもあれだけの揺れだったのに妻が買い物から帰ってきて、意識失うように寝ていたので驚いていました)。昨日も体調が悪かったのですが、関東地方で直下型の震度4の地震がありました。自律神経失調症の気があるのか、台風前の気圧の変動もついてけませんし、最近地震前にも体調が悪くなります。 武甲山、私が小1くらいのときに山頂が採掘のため閉鎖になる事になり、山登りの師匠だった私の叔父が山頂とのお別れに上っていました。小学校~大学生の頃はサイレン音のあと、発破音が町中に豪快に響いていましたが、以前に比べるとその音が聞こえなくなりました。採掘方法でも変わったでしょうか。5月1日はメーデーで採掘がお休みになると同時に、武甲山の山開きをおこなっていたような気がします。ちなみに小5の時、武甲山をテーマに自由研究を発表して、クラス賞か何かを頂いた記憶があります。それ以降、自由研究の人生は続いている訳ですね(笑)。
1
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> オガタのSさん
お見舞いのコメント有難うございます。お陰様で体調は何とか落ち着いてきました。 浅野総一郎さんの特集見ましたよ。浅野さんというと横浜鶴見や川崎の工業地帯とか、運河とかスケールの大きいものが多いですよね。でも建築に関しては残っているものは少なくて、函館の大手町ハウスなど考えようによっては貴重な浅野遺産だと思います。あと浅野セメントの深川の工場、現在も隅田川の清洲橋の近くで稼働しているんですよ。明治・大正・昭和・平成・令和と、同じ場所でセメント製造をおこなっているなんて本当に凄いですね! ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 秩父方面の鍵コメントTさま、はじめまして。
Eさまの存命中はとてもお世話になり、とても感謝しております。 瓦の丸に大の印は、やはり屋号でしたか。以前、そのような話を質問したような気がしますが、記憶があいまいでこんなことを書いてしまいました。それと今月ですが川瀬祭りの宵宮に行こうと思っております。 あと一つお伺いしたいのですが、Eさんは広見寺に葬られたのでしょうか?。長年お世話になった方なので、是非お墓に伺いたいと思っております。本日はコメント有難うございました。
|
ファン申請 |
||