![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(518)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(103) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(50) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 小南武一(22) 函館海産商同業組合事務所(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) 和風モダン(17) ゴシック(17) ロマネスク(16) 旧亀井邸(16) 北九州市(15) 三橋四郎(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・昭和32年竣工、海抜950メートル秩父三峰集落に建つ木造校舎 建築家・関根要太郎(1889~1959)の故郷である、埼玉県秩父市で毎年12月2日と3日におこなわれる秩父夜祭の1週間前に訪れた、秩父市(旧大滝村)の三峯神社(三峰集落)と、その麓の秩父往還沿いにある上中尾集落。三峯神社の境内に建つ関根要太郎の設計作品:秩父宮殿下三峯山御登山記念館(秩父宮台臨記念館、昭和6年築)の撮影前に訪れたのが、神社のすぐそばにある三峰集落だった。 10数年前の三峯神社訪問時に、神社前にある食堂の奥様より三峰集落へ繋がる小道を教えてもらったのだが、その入り口をすっかり忘れてしまい、先程までバスに揺られ通った県道を徒歩で戻ることにした。神社付近の紅葉はほぼ落ち切っているのだが、飛び石連休の間にあたる平日にも関わらず、神社へ向かう自家用車の数は結構なもので、少し肩身を狭くしながら県道を下る。約10分ほど歩いて脇道へ入り、更に鬱蒼と生い茂る植林された杉林の小道を歩くと、目的の建築作品がようやく見えてきた。 それが今回紹介させていただく、旧秩父郡大滝村立大滝小学校三峰分校。海抜950メートルの山間に建つ山間の小学校だ。 三峯神社と共存するように歴史を刻んできたという、三峰集落にある小学校の歴史は古く、明治6(1873)年の開校。明治21(1888)年には村の本校である大滝学校と合併し分教場になる。更に明治34(1901)年には校舎が落成し、昭和32(1957)年には冒頭の写真でご覧いただいた校舎へと改築されている。 また昭和29(1954)年に秩父郡大滝村より発行された〔大滝村総覧〕を見ると、3学級・児童数46名・教職員数4名という、それなりの規模を持つ分校だったので、新たな校舎建設が必要とされていたと想像される。 しかし時を追うごとに三峰分校の児童数は減少し、昭和55(1980)年に閉校。その翌年には閉校間もない小学校の校舎を、埼玉県白岡町が施設として借り入れたが、20年ほど前にそれも閉鎖となり、空き家の状態が現在も続いている。 さて三峰集落の外れに建つ、かつての小学校の分校舎。この校舎の設計を、当ブログの主人公である関根要太郎と、その実弟で建築家の山中眞三郎(1897~1977)が手掛けたのではないかと、筆者は長年に渡り推測しているが、決定的な資料を未だ見つけられないままである。そうこうしているうちに時は流れ、校舎はかなり朽ち果ててしまい、辛うじて建っているような状態までになってしまった。余りにも痛みが激しいので、冒頭の写真は今から14年前(平成21年:2009年)の秋に撮影したものを使用させていただいた。 筆者が旧大滝村の三峰分校を関根の作品と推測するようになったのは、昭和33(1958)年に関根が作成した〔経歴書〕による。この年、関根は自身が暮らす埼玉県浦和市(現さいたま市)の市長・川久保久典や市関係者に、建築面3000坪、地上9階建ての新市庁舎建設を提言。 その提案書と共に作成したのがこの経歴書で、戦前に手掛けた主な仕事と共に昭和20年以降から昭和に手掛けた仕事の一つとして、戦後埼玉県内で数多く手掛けた公共建築と共に〔大滝村立小学校校舎〕という記載がされていた。但し詳細な記載はされておらず、これまでの仕事が簡略に記されたものである。 今から約20年前、関根のご遺族からこの経歴書を見せていただいた時は、大滝集落に建つ村立大滝小学校の本校舎(昭和34年築)を指しているものと思い込んでいた筆者。しかし小学校の本校舎が関根の没後に竣工している事に気づき、改めて戦後から昭和32(1957)年に大滝村内に竣工した校舎をリストアップしていくと、中双里分校(昭和23年築)、小倉沢小中学校(昭和27年築)、中津川小学校(昭和30年築)と、今回紹介している三峰分校(昭和32年築)があった。 昭和29年に刊行された村の要覧を見ると中双里分校は、地元の棟梁が建てたような簡素な出来栄え。日窒鉱山の近くに建てられた小倉沢小中学校は、閉校間もなくに刊行された校誌を見ると、三島幸次郎なる人物の名が設計者と記されていた。 そして旧大滝村の最深部である中津川集落に建てられた中津川小学校であるが、この小学校が建設計画が練られていた頃、同村の村長を関根・山中兄弟の親類にあたる山中一郎が務めており、関根建築事務所が設計に関与した可能性も考えられる。しかし往年の写真を見ると、若干違う作風の出来栄えだった。 そのように順序立てしていくと、この三峰分校が関根要太郎と山中眞三郎の設計作品ではないかと筆者は推測する。更に三峰分校のデザインであるが、昭和27(1952)年に秩父郡両神村(現小鹿野町)に竣工した村立両神中学校と共通項が多く見受けられ、やはりこの作品が関根の作品のように思えてきてしまう。更に三峰集落と関根・山中兄弟の父の実家がある上中尾集落は、親しい間柄にあったそうで、そのような人脈を踏まえても、その可能性が高いのではないだろうか。 海抜950メートルの山間に建つ旧三峰分校。山間の限定された立地を生かすため、長細い独特な形状で校舎が配列されているのもユニークだし、建物本体のデザインもモダンでとても洒落ている。旧秩父郡大滝村の地域には、昭和初期に建てられた木造の旧小学校舎が三峰分校をはじめ3棟現存しているが、どれも村の宝として大切に後世へと受け継がれていって欲しいものである。 そして三峯神社の参拝後はバスを乗り継ぎ、次なる目的地である旧大滝村上中尾集落へと向かった筆者であった。 ◎設計:関根要太郎+山中眞三郎(関根建築事務所:関根建築研究所)・・・・推定 ◎施工:不詳 ◎竣工:昭和32(1957)年8月 ◎構造:木造平屋 ◎所在地:埼玉県秩父市三峰(旧秩父郡大滝村三峰) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆埼玉県旧秩父郡両神村立両神中学校(設計:関根要太郎+山中眞三郎、昭和27年築) 関根の故郷・秩父から程近い秩父郡両神村(現小鹿野町)に建てられた木造校舎。同年に火災でこれまで使っていた校舎が全焼したため、関根が同学校の設計を手掛ける事になった。写真左の付属棟の三角破風や窓の構成などに三峰分校との共通項が感じられる。 ❖図版・・・・秩父郡旧両神村教育委員会提供 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by sy-f_ha-ys
| 2023-12-30 09:30
| ◆関根・山中作品〔埼玉〕
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||