![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・昭和4年築、銀座に建つバラエティーに富んだデザインのモダンビル 大正12(1923)年9月1日の関東大震災発生から100年目にあたる、今年(令和5年:2023年)9月は、東京都内に残る震災復興小学校や、隅田川に架かる永代橋(大正15年築)、清洲橋(昭和3年築)などの震災復興橋梁など、その当時建てられた建物や橋を幾つか巡った。 震災復興事業を推進させた、復興局(帝都復興院)や民間の人々の都市計画に対する先見性と、都市景観にも重きを置いた感性豊かなデザイン力にも痛感させられたこの一か月であった。 また永代橋と清洲橋の撮影の前後に、やはり震災復興時の昭和3(1928)年に建てられた、江東区(旧深川区)佐賀町の村林ビル(設計:関根要太郎、平成29年解体)の跡地も見学した。ある程度は覚悟はしていたものの、その変わりように愕然とした筆者である。この後、明治中期に建てられた越中島の洋風建築を見学後、向かったのは銀座の外れ旧木挽町に建つ鈴木ビルディング(昭和4年築)だった。 これまで紹介してきたように鈴木ビルは、村林ビルの設計者である建築家・関根要太郎(1889~1959)の実弟である、建築家・山中節治(1895~1952)の設計作品である。ちなみに平成15(2003)年には東京都の選定歴史的建造物に指定されているので、当面のあいだ建物は安泰だろう。 鈴木ビルの実際の設計者は山中節治である。しかし当時歴史的建造物の指定に関わった東京都の担当者の方が、設計者の名が誤植された〔建築写真類聚〕という資料を参考にしたため、施工者の新定蔵(新工務所の所長)の名が記されている。当ブログでそれを指摘して17年になるが、残念ながら未だにそれは訂正されていない。 かつては新富座をはじめとする劇場や、松竹の本社、芸妓の茶屋や待合など芸能関連の施設や、花街が置かれていた新富町や鈴木ビルがある旧木挽町界隈。松竹への貸衣装業などの商いをおこなっていたオーナーが建てたのが、鈴木ビルとの事だ。稽古場や劇場として使える2階の大広間が当時はあったそうで、芸能関連の施設として竣工当時は多く使われ、甲子屋(きのえねや)倶楽部とも呼ばれていたそうである。 これは鈴木ビルからは少し話が逸れるが、現在首都高速や聖路加国際病院西の公園が設けられている一帯は、その昔は築地川という運河があった一帯で、これが外濠や隅田川と繋がるような形で銀座界隈に張り巡らされていたという。 そして運河の需要は関東大震災後もあったようで、震災復興事業の一環として鈴木ビルの背後に約350メートルに渡る新運河を掘削。築地川はT字型になり、鈴木ビルのそばに架けられることになった三吉橋(設計:東京市、施工:奥村組、昭和4年12月竣工)は、その三方を結ぶためY字というユニークな形の橋となった。 そして三吉橋と同時期に竣工した鈴木ビル、震災復興建築の定番である鉄筋コンクリートで建てられている。デザインは格子模様など和のテイストをベースに、この当時流行していたドイツ表現主義やアール・デコなどが混在するモダンな出来栄えとなっている。しかしずんぐりむっくりとしたその造形は山中節治ならでは造形である。作風こそ違うが、函館に現存する函館海産商同業組合事務所(協同設計:関根要太郎、大正9年築)、旧亀井喜一郎邸(協同設計:関根要太郎、大正10年築)に全体のフォルムは、とても似ていると思う。 この建物が山中節治作品という事を知って、早や十数年。残念ながら未だビル内は見学した事がない筆者である。 玄関から見える限りでは、階段室に貼られた黄色、青、赤が混在する外壁タイルは、和のテイストをベースにした幻想的なもの。また階段脇の格子窓も和風アール・デコと言いたくなる素敵なデザインである。5階に設けられた馬蹄型の屋根窓も夜になると、灯りが点いているので、飾りではなく部屋の一部として使われている模様。建物内もとても気になる鈴木ビルである。 山中節治は大正7(1918)年頃に兄・関根要太郎が在籍する、不動貯金銀行の営繕組織〔日本勧業株式会社建築部〕に入社し、兄弟で共同設計を開始するが、それより前より銀座とその界隈で単独で建築設計を手掛けている。 その中でも震災直後に建てられた十字屋楽器店(大正12年築)は、11月に建築家・山口文象(1902~1978)率いる〔創宇社建築会〕の第一回展覧会会場となり、喫茶モナミ(昭和2年ころ築)は宇野千代をはじめ多くの文人たちの交流の場になったという。銀座における山中作品は10年前に投稿した記事を参照していただきたいが、その最高傑作が鈴木ビルディングではないだろうか。 町の新陳代謝が物凄いスピードで進行している現代の東京。久しぶりにここを訪れると、鈴木ビルの左隣にあった杉浦ビル(戦後に建てられた端正な美しいビルだった)が解体され、新たなビルの建築工事が始まったばかりであった。そのもう一軒隣もいかにも今風なマンションビルが竣工していたが、鈴木ビルの存在は他を寄せ付けない圧倒的なものだった。賑やかなデザインの山中節治らしさが存分に発揮された、昭和モダンなビルディング。是非一度は実物を見ていただきたい、美しいモダンビルディングである。 ◎設計:山中節治(山中建築事務所) ◎施工:新定蔵 (新工務所) ◎竣工:昭和4(1929)年12月 ◎構造:鉄筋コンクリート造5階建て、地下1階 ◎所在地:東京都中央区銀座1-28-15 (東京市京橋区木挽町一丁目) ❖東京都選定歴史的建造物(平成15年:2003年指定) ![]() ![]() ![]() 一つの誤った資料のみで、設計者を断定してしまった当時の東京都職員の大きなミスにより、山中節治の名は抹殺されたままである。誤りを決して認めないお役所仕事なので、今後訂正される可能性はかなり低いような気がする。 ![]() ![]() ![]() ![]() 三吉橋より。写真中央に写るのが鈴木ビル。モスグリーンのペンキが塗られた欄干は、近年に往時をイメージして設置されたもの。 地面から撮影した写真では分かりづらいので、詳しくは施工を担当した奥村組のCМ(主演は女優の森川葵さん)を参照していただきたい。筆者が撮影した三吉橋からの写真と同様、当時の画像にも鈴木ビルの背後が少しだけ写っている。 ![]() ![]() 当ブログを開始して間もなくより、紹介させていただいている新工務所の広告。ご覧のように山中節治の名が設計者として記されている。他にもビル内には山中節治建築事務所設計の図面が保管されているというので、山中節治がこのビルの設計を手掛けたのは紛れもない事実である。 関根要太郎+山中節治の実弟にあたる建築家:山中眞三郎(1897~1977)のお孫さんであるМさん(ドイツ・フランクフルト在住)から以前送付していただいた、山中眞三郎の結婚写真。鈴木ビル竣工の1年前という時期に撮影された写真という事もあり、今回発表させていただいた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隣が更地になっているため、今限定の貴重なショット。 ![]() ★岩瀬博美商店(設計:中村庸二、昭和3年築) 鈴木ビル隣に建つ岩瀬博美商店。設計は東京の日本橋蛎殻町に設計事務所を置いていた、建築家・中村庸二(1892~1933)が担当。同氏のお孫さんにあたる建築家・中村耕三(耕造)さんのサイトによると、大正3(1914)年7月に東京高等工業学校(通称:蔵前工業)の建築科を卒業したとの事。この年の7月に関根要太郎は同校を選科生として卒業しているので、関根要太郎と中村庸二は蔵前工業の同級生にあたる訳だ。 新工務所の広告には既にこの建物が写っているので、鈴木ビルと同時期、それ以前に建てられたことになる。中村のお孫さんのサイトによると昭和3(1928)年に建てられたとの事だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆松本歯科医院(設計:山中節治、大正11年ころ築) 関東大震災前、京橋区の弥左衛門町(現在の中央区銀座4丁目3付近)に建てられた歯科医院。この年函館市末広町に竣工した石塚商店(イチヤマ商店、設計:関根要太郎+山中節治、大正11年築・平成23年解体)に相通じる、ユーゲントシュティール調のデザイン。 ❖図版・・・・「建築世界」大正11年7月号 ![]() ◆十字屋楽器店(設計:山中節治、大正12年築) 関東大震災直後に山中節治が設計を手掛けた仮設店舗。雑誌〔建築世界〕大正12年11月号の表紙も飾った。 本文にも紹介したように、この年の11月には建築家・山口文象(岡村蚊象、1902~1978)が主宰を務める、創宇社建築会の第一回展覧会がおこなわれた場所でもある。 ❖図版・・・・「建築写真類聚 バラック建築編」 ![]() ◆モナミ喫茶店(設計:山中節治、昭和2年ころ築) ❖図版・・・・「建築画報」昭和3年2月号 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★参考文献・参考資料 「銀座建築探訪」藤森照信氏著、白揚社、2012年 「日本近代建築人名総覧」堀勇良氏著、中央公論新社、2022年 「古地図・現代図で歩く明治大正東京散歩」人文社、2003年 「国際建築」1930年2月号 「中村耕三建築設計事務所ホームページ」 ★撮影・・・・2023年9月・10月
by sy-f_ha-ys
| 2023-10-07 17:07
| ◆関根・山中作品〔東京〕
|
Trackback
|
Comments(6)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> オガタのSさん
この日の散策、最初の旧小学校までは順調でしたが、隅田川に架かる橋を撮影した前後から熱中症の初期症状みたいになっていました(後になって自覚しました)。週末から3日ほど体調を崩し、電気カーペットのお世話になってしまいました。今日はだいぶ暖かかったので、体調は落ち着いてきました。 オガタ様、7月に明治屋から鈴木ビルまで歩かれたとは本当にお疲れさまでした。歩きで行くと、昭和通りに横断歩道や歩道橋が殆どないので、意外と時間が掛かってしまうんですよね。奥村組のCМ、現代の画像ではお隣のビルしか写ってませんでした。でも昔の画像には写っていませんか??? 大八車も然り、100年前の東京は船運や馬車、人力で物流が成り立っていたとは驚きです。運河が埋め立てられて、橋の親柱だけ残されているというのも、東京では数多く見られます。 ニチロビル、間もなく閉館とは残念です。以前はロッキード事件で悪名高い、佐藤×孝さんの事務所があり入りづらい場所でしたが、カフェまるせんさんのお陰でイメージが変わったような気がします。
1
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> オガタのSさん
お見舞いのお言葉ありがとうございます。節々は痛いですが、だいぶ元気になってきたと思います。 ニチロビル、解体という言葉を使いたくなく、閉館と書いてみました。前回も書きましたが、カフェマルセンさんのお陰で、ニチロビルは広く存在が知られるようになりましたね。 跡地はホテルでも建つのでしょうか、その頃までインバウンド景気は続いているのでしょうか?。最近私は、隅田川に架かる橋巡りがブームになっていまして、浅草を起点にあちらこちらと歩いていますが、浅草はコロナ以前と同じぐらいのインバウンドのお客様でした。函館も同様なのでしょうね。 ![]()
先日の新日本風土記「東京モダン銀座界隈」見ました!昨年秋に放送されたようですが、ご覧になりましたか?
途中一瞬映った時「あ、鈴木ビル!」とわかったのでわくわくしながら見ていましたが、あれほど詳しく取り上げられるとは思っておりませんでした。タイルの色や歴史など流石東京、とても面白かったです。残念ながら設計者の名前はでませんでしたね。 私にテレビのチャンネル権はほぼなく、前日ジャイアンツの決着がついたのでたまたまNHKを見ておりました。野球があったら完全に見られない時間、何かのお導きか笑!
> オガタのSさん
「新日本風土記」昨年秋の本放送も見ましたし、日曜の朝に再放送が何度が放映されているので、結構な回数見ております。感動的な内容でしたが、せめて設計者の名前をさらっと紹介してくれないかなと思ってしまいました。ちなみにこの日の当ブログは、鈴木ビルのほか同番組内で紹介された泰明小学校も多くの方が記事をご覧になったようです。 ジャイアンツ残念でしたね。しかし横浜スタジアムの試合がまた見れるのは、横浜好きとしては嬉しい限りです。
|
ファン申請 |
||