![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(519)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・函館の美しい教会群と修道院の数々を巡る 今年も早いもので年末となり、クリスマスイブを迎えました。私の働いている会社の関係上、クリスマスまではとても忙しい日々を過ごしておりましたが、それもどうにか一段落しました。 しかしキリスト教が国教ではない日本にあって、クリスマスのほかバレンタインデー、近年ではイースター(復活祭)、厳密にはキリスト教の起源ではないようですがハロウィンなど、西洋の祭事を祝うというか商売のネタにしてしまっている事に疑問を抱いてしまっている私です。 そのような愚痴はともかく、この季節に美しさが一層際立つのが、町の各所で見られる華やかなイルミネーションと言いたいところですが、キリスト教の聖堂でしょう。近所にあるマンションと一体化した聖公会や、民家風の日本基督教団の教会も、質素ながらも素敵なイルミネーションが施されていました。 今日の午後はさほど寒くなければ、我が家から自転車で数分の某大学のチャペルに、外観だけでも見学に行ってみようとも考えております。 そして教会が多く建ち、日本でも屈指の美しい町並みを醸し出しているのは、間違いなく北海道函館の元町だと思います。皆さんもご存じのように函館は安政6(1859)年の開港を機に、諸外国の領事館や商館、宣教師館などが建てられ、その付属施設として聖堂(教会)が置かれたのがその始まりであります。 特に元町の高台にはロシアからのロシア正教会、イギリスからの聖公会、フランスからのカトリック、少し坂を下った元町のバス通り沿いにはアメリカからのメゾシスト(日本基督教団)のキリスト教の主要な宗派の教会が纏まって建っており、他の開港敏である横浜、神戸、長崎にも見られない珍しい町並みを形成しています。 恐らくキリスト教の多宗派の教会建築が一箇所に隣接して並び建っているのは、ここ函館だけではないかと思います。 私が長年お世話になっている元町のギャラリー店主さんの十八番の話ではないですが、キリスト教が大西洋や太平洋を巡って函館に辿り着いたというのも、何とも夢のある話であります。また函館近郊の函館市上湯川にはトラピスチヌ女子修道院、上磯(北斗市)の三ツ石にはトラピスト男子修道院が建っていますが、こちらはフランス経由のカトリック。これから紹介する教会と修道院を巡るだけでも一泊二日の旅になりなボリュームですが、過去に撮影した多数掲載しました。 今回紹介する教会と修道院は、今から100年前の大正10(1921)年前に、当ブログの主人公である建築家・関根要太郎(1889~1959)がその美しさを絶賛したハリストス正教会に始まり、元町の各教会、トラピスチヌ修道院へと続き、関根がやはりその美しさを絶賛したトラピスト修道院で終わります。 ![]() ◆日本基督教団函館教会(昭和6年築) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆旧日本基督教会函館相生教会(現元町港ヶ丘教会、昭和9年築) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆灯台の聖母トラピスト修道院(明治41年築) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *********************************************************** ★撮影・・・・2016年3月・10月、2018年9月、2020年10月
by sy-f_ha-ys
| 2022-12-24 12:24
| ★函館・坂のある町の風景
|
Trackback
|
Comments(4)
![]()
教会と修道院巡り、比較できてとてもおもしろかったです。自分は浅はかな人間なものですから、あの教会群が異なる国や異なる宗派のものと意識したこともありませんでした。
昨年大晦日、大掃除も年賀状も料理も挫折し、BSでかかっていた映画「ひまわり」を途中から見ていたら、ソフィア・ローレンが夫を探しに行くシーンの中に、函館のハリストスそっくりの修復中の教会が映りました。検索してみますと、2020年の映画予告編や「居ながらシネマ」さんというblogにも動画や写真が出ておりじっくり見ることができました。頭の玉ねぎも色もそっくり。ひまわり畑ロケ地はウクライナらしいのですが、この教会は??とても美しいです。 以前ハリストスに寄った時、ちょうどイースターの頃で、信者の方達が卵にとても細かいきれいな模様を施して飾っているところでした。自分が幼稚園児の頃「1年に一度カラーセロファンに包んだ卵を貰うのはなぜ?」と思っていました。 その通っていた幼稚園というのが、今の「相生教会」になっている場所に昔あったものですからとても驚きました。自由でのびのびとした幼稚園で大好きでした。近所の幼馴染と車で送って貰うこともありましたが、歩いて行く時はつららを食べたり脇道に潜り込んだりしながら通っていたので、幼稚園児の足で30分くらいかかっていたのでは?と思います。 その向かい側に以前書きましたかかりつけ医の病院があり、年末たまたま病院に行って「あっ!」と気が付きました。 聖ヨハネとメゾシストには、この春自転車で参ります!全く知識がありませんでした。 ※明日から札幌です。帰函後、またお邪魔してご迷惑おかけする予定です(._.)
0
> オガタのSさま、
東方教会、ロシアとウクライナでロシア暦のクリスマスを祝うのか西洋の暦でクリスマスを祝うのかという問題がニュースで取り上げられていましたね。ロシア正教会ってソビエト連邦の時代は弾圧され、現代は国外から白い目で見られ...という、いばらの道を歩んでいますね。 相生教会は、日本基督教団なんたけど独立会派と、港ヶ丘教会オーナーのS師匠は以前おっしゃっていました。遺愛の周りも今はガチャガチャの町並みになっていますが、昭和の頃は奇麗だったのでしょうね。 ちなみに我が家の近所にはヨハネ(聖公会)と、メゾシストの教会がありますが、日本基督教団のほうは人気がない謎の教会です。
私は聖公会の信徒です。愛知県の豊橋で、タクシーが間違って正教会の教会に連れて行ってくれました。
そこで、正教会の礼拝堂は、「天国に向かう船」を意図してデザインされていることを教えてもらいました。イコンも丁寧に説明をして頂きました。 郷里の長崎の聖公会の礼拝堂は、イギリスそのものが引っ越してきたような建物でしたが、日本中の聖公会が統一されたデザインを持っていなくて、ピンキリです。 京都の聖公会の建物は、神社仏閣に劣らない建物を意図していたので、面白いです。北海道のヨハネも良いですね。
> coppoumonさま、
うちの近所には、立教のキャンパスがあるのが関係しているのでしょうか、聖公会の教会がありますし、埼玉県内には川越や熊谷など歴史ある煉瓦造の聖公会の聖堂が現存しています。 豊橋のハリストス正教会も12年前に訪れましたが、訪問したのが元旦だったので新年のミサの最中で、イコンは見れませんでした。シンプルな内装の聖公会、キリストに関する絵画が多く飾られているカトリックの教会という印象を個人的に持っていますが、ロシア正教はあのイコン画とビザンチンの玉ねぎ型の塔が印象的です。今年は函館のハリストス教会が改修工事を終えるそうなので、イコンをゆっくり鑑賞したいと思っております。 京都の聖公会というと、私は平安女学院の聖アグネス教会がお気に入りです。
|
ファン申請 |
||