![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
◆村林ビル
・・・・東京深川にあった関根要太郎設計によるシックなビルディング 今月(2月)20日は、埼玉県秩父市出身の建築家・関根要太郎(1889~1959)の63回目にあたる命日にあたる。近年、当ブログでは晩年に関根が郷里・埼玉で設計を手掛けた学校建築を幾つかを紹介してきたが、本年は関根が昭和初期、30代後半に設計を手掛けた建築作品を取り上げてみようと思う。その建物とは東京江東区の佐賀にあった村林ビルである。 このビルは主に肥料を扱う村林商店の自社ビルとして、昭和3(1928)年に竣工したものである。この隣にあった食糧ビル(設計:渡辺虎一、昭和2年築・平成14年解体)と共に、この地域を代表する歴史的建造物として親しまれてきたが、平成29(2017)年に多くの人に惜しまれつつ解体され、現在跡地にはマンションが建てられている。 なおそのマンションの1階にはコンビニエンスストアが入居しているが、その店前には村林ビルがあったことを示す記念碑が設置され、往時の建物をイメージした茶色のタイルが店回りの外壁に貼られているとの事だ。 江戸時代は肥料の主力であった干鰯(ほしか)の荷揚場、明治以降は雑穀商や肥料問屋が多く店を構え、雑穀取引の中心地だった深川(江東区)の佐賀地域。関根要太郎が設計を手掛けた村林商店も、この地域を歴史を物語るように干鰯などを取り扱う会社として営業を続けていた。平成期に入ってからは利便の良さから高層マンションが数多く建てられていったが、かつての佐賀地域の歴史を物語る遺構の一つが、村林ビルだったのである。 当時、関根要太郎は自身の建築事務所である〔関根建築事務所〕を開設して9年目。本業である不動貯金銀行の店舗営繕のほか函館や、仁壽生命の各店舗、東京調布の京王閣などの設計を手掛け、当時の国内建築界ではトップレベルの地位を築いていた。 なおこの村林商店は、どのような経緯で設計を受け持つ事になったかなど詳細は不明である。ちなみに今から十数年前、工学院大学の教授(当時)・初田亨氏にお話を伺ったところ、村林ビルの調査をされた際にビル内から当時の図面が見つかり、関根要太郎の設計作品ということが判明したそうである。 大正中期は実弟の山中節治(1895~1952)と共に、ヨーロッパで19世紀末から20世紀初頭に大流行したユーゲントシュティールやセセッションを取り入れたデザイン、そして大正末から昭和初期には三橋建築事務所時代の後輩・蔵田周忠(1895~1961)と共に、1910年代から20年代にかけてヨーロッパでやはり大流行していたドイツ表現派やモダニズムなど、モダンで華やかな建築作品を数多く制作していた関根要太郎。しかし村林ビルに関しては、当時関根が得意としたモダンデザインとは無縁の、ネオ・ロマネスク調のデザインで纏められているのは興味深い。 ベージュがかった外壁のタイルに、軒周りのパラペットにはスペイン瓦、2階と3階の間にはコーニスを巻き、3階の窓はアーチ窓を置くというクラシカルな雰囲気漂う村林ビル。特に玄関上に設置されたテラコッタの装飾はとても品格のある美しいもので、このビルの美しさをより一層際立たさせている。 ちなみに当時の関根要太郎が制作した設計作品を見てみると、テラコッタを用いた作品は不動貯金銀行金沢支店(石川、大正8年築)や、不動銀行小樽支店(北海道、大正7年ころ築)などがあり、決して珍しいものではなかったと推測される。全体的にずんぐりむっくりした造形は、いかにも関根作品という佇まいてあった。 当時の関根はモダンな作品を次々と制作し、当時の建築関連の雑誌や、建築団体の機関紙に相次いで自身の建築作品を発表していたが、この村林ビルに関しては筆者が知る限り、そのような建築誌には紹介されていない。実はこの頃の関根建築事務所、蔵田周忠をチーフデザイナーに、京王閣(昭和2年築)や旧多摩聖蹟記念館(昭和5年築)、不動貯金銀行九段支店(昭和3年築)など、そのモダン路線を更に推し進めた華やかな作品を相次いで制作していた。その対極にあたるのがこの村林ビルだった訳である。 なおこの頃、関根要太郎は「僕達もどちらかと云うと、新しい建築をやって居る方だが、建てた僅かな間は非常に他から珍しがられるが、直ぐにどうも厭きられる傾向にある様に思う。AS会座談会・建築画報:昭和4年7月号」と発言をしており、ヨーロッパの最新建築ムーブメントをひたすら追い続ける、国内建築界に危惧の念を抱いていたようである。この村林ビル、蔵田周忠をはじめモダンな作風を積極的に取り入れた関根建築事務所の若手メンバーをよそに、関根自身が図面を引き設計に携わった作品に思えてくるのである。そのような楽しみと品の良さが感じられるのが、深川の村林ビルだった。 これまで紹介してきたように、関根はこののちモダンな作風と決別。クラシカルな路線へと作風を転換させている。そのような建築家の葛藤と、新たな路線への転換に自身の確信が得られたという、関根の心境の変化が窺えたのが、深川の村林ビルだったのではないかと思う。竣工当時関根は39歳という年齢だったが、しっかりと地に足が付いたシックな作品であった。 この時代最先端だった、ドイツ表現主義のデザインで纏められた旧多摩聖蹟記念館 と対をなす作品として、後世へと遺して欲しい関根要太郎中期の傑作だったが、残念ながらそれは叶わなかった。今回は筆者が2009年から2017年にかけて撮影した写真をご覧いただき、この作品の在りし日の姿を堪能していただければ幸いである。 ◎設計:関根要太郎(関根建築事務所) ◎施工:大林組 ◎竣工:昭和3(1928)年 ◎解体:平成29(2017)年 ◎構造:鉄筋コンクリート造3階建て ◎旧所在地:東京都江東区佐賀1-8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★参考文献・参考資料 「図面でみる 都市建築の昭和」鈴木博之氏・初田亨氏編、柏書房、平成10年 「ブログ 佐賀偉人伝:東京の中の佐賀・佐賀町」平成24年 「建築画報、昭和4年7月号:AS会座談会」 「ウィキペディア、江東区佐賀」 ★撮影・・・・2009年3月、2012年1月、2016年6月、2017年7月。10月
by sy-f_ha-ys
| 2022-02-19 18:19
| ◆関根・山中作品〔東京〕
|
Trackback
|
Comments(4)
スクラッチタイルがいい雰囲気。
ファサードのレリーフもすばらしい! 無くなったのは本当に残念です。
0
![]()
おとぎ話の中のお城のようなずんぐりむっくりした風貌、とても好きな感じです。テラコッタの装飾部の唐草模様、香水瓶のようなもの…ぜんぶ素敵ですが、「この不思議な生き物はいったい何者なのか」が気になって色々調べてみました。(全くわかりませんでした。)この部分のデザインも要太郎さんの設計によるものなのでしょうね。こんな素敵な建物で毎日商いができ、村林さんは嬉しかったことと思います。
※毎度ど素人なコメントで申し訳ございません。
> オガタのSさま、
玄関上のテラコッタの唐草模様に鳳凰の図柄、いかにも東洋的といったデザインですよね。関根要太郎さんの作品は函館に現存する諸作品を含め、「ずんぐりむっくり」した風貌が特徴だと思います。実は晩年に郷里埼玉で設計した学校建築も、デザインこそ路線は変わっていますが、この不思議な味が引き継がれています。ファザードだけでもマンションと一体化して残して欲しかったと思う、関根さんの隠れた名作の一つでした。
|
ファン申請 |
||