![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・大正12年築、函館末広町のランドマーク的な旧デパート建築を再見する 函館市末広町の十字街に建つ、函館市地域交流まちづくりセンター。市民交流や地域情報発信の場として、平成19(2007)年4月にオープンしたもので、上階のコミュニティーエリアを中心に、この地域でも屈指の人気スポットとなっている。レトロチックな佇まいのこの建物は、大正12(1923)年6月に札幌に本店を置く、丸井今井呉服店の函館店として鉄筋コンクリート造3階建てにて竣工したものである。 丸井今井函館支店の歴史は古く、明治25(1892)年に丸井今井の創業者である今井藤七(1850~1925)が、末弟にあたる今井良七に経営を任せ開店させた呉服店がその始まりである。ちなみに今井藤七は、明治はじめに越後から北海道へ渡り、約一年ほど商いをおこなっていた縁のある土地であった。 なお丸井今井の創業者・今井藤七は、末弟のために函館の呉服店を買収し、共同経営をおこなわせ町の情勢を学ばせたという。それから昭和44(1969)年に丸井今井が五稜郭(本町)に移転するまで、77年に渡り末広町の南部坂下にて営業を続けていたのである。 大火多発地帯の函館という事もあってか、丸井今井の函館店は確認できるだけで、明治40(1907)年、大正10(1921)年、昭和9(1934)年の三度の大火で被災している。その中でも大正10年大火後に同社は、当時最先端の耐火建築だった鉄筋コンクリート造の店舗建設を検討する。そして大正11(1922)年の秋から、これ以前に東本願寺函館別院(大正4年築)、ベイエリアの金森34番(大正5年築)など、函館で幾つかの鉄筋コンクリート建築を手掛けていた、東京の請負師・木田保造(1885~1940)率いる木田組の施工により新店舗建設は始まり、大正12(1923)年6月に開店した。 ちなみに大正10年4月14日に発生した大火で、木田保造が施工を手掛けた東本願寺函館別院は、猛火のなか焼失を免れたのを機に、大火後の函館では木田に多くのコンクリート建築施工の仕事が相次いで舞い込んでいた。丸井今井の函館支店もその一件だったのである。 なお木田保造は東京では、日本橋の白木屋呉服店(大正6年築、大正12年の関東大震災で倒壊)の増改築を手掛け、国内の建築界でも知られる存在となっていた。これ以降、木田は丸井今井をはじめ数社の呉服店(百貨店)の店舗施工を手掛けていくのであった。 そして約8ヶ月の工期を経て竣工したのが、15年前の修復工事で復元されたドーム型の展望塔を置く、地上3階建ての店舗だった。当時の新聞記事を見ると、東京の建築士・佐藤吉三郎(1874~1934)が設計を手掛けたと紹介がされている。佐藤は福島の出身、陸軍の技師などを経て東京に建築事務所を開設していた。恐らく木田からの依頼によって、こちらの設計を担当する事になったと想像される。この時代ならではのセセッション風デザインのモダンな店舗となった。 またこの時代、丸井今井は店舗の鉄筋コンクリート化を積極的に進めており、函館支店から半年後の大正12(1923)年には小樽の稲穂町に小樽支店(設計:遠藤於菟、現存せず)、大正15(1926)年には札幌の本店(設計:遠藤於菟、施工:木田保造)が函館支店に続くように鉄筋コンクリート造で建設されている。 ちなみに札幌の本店も、函館と同様に増築工事がおこなわれるのだが、その施工も木田保造率いる木田組が担当する事になった。増改築が繰り返され竣工当初の姿を殆ど留めていないが、本館の1階から4階は当時の構造体が生き続けている。 丸井今井の函館支店は業務の拡大に伴い、昭和5(1930)年に5階建てに増築。これまでのドーム型の展望台を持つセセッションスタイルの店舗から、東京日本橋の三越本店(昭和2年築)を彷彿とさせる、ルネサンス調のデザインの店舗へと改変された。15年前の大規模改修工事で残された、エレベーターホールを持つ5階建ての塔屋はこのとき増築されたものである。 なおこの年には丸井今井から約400メートル離れた末広町の日和坂下に店を構えていた、ライバル的な呉服店であった森屋百貨店が、大正14(1925)年竣工の鉄筋コンクリート造3階建ての店舗に続き、やはり木田組の施工により7階建ての店舗を増築するなど、函館のデパートメントストアは大いに賑わっていた時期であった。同じ施工会社に建てられた2つの店舗、クラシカルな丸井今井に対し、モダニズム系の森屋と対極的な出来栄えになったのは興味深い。ちなみに竣工当初の森屋の外壁には、黄色の塗装が施されていたという。 そのように大正時代の半ばのセセッション風から、昭和初めにルネサンス調に外観が改変された丸井今井の函館店。しかし昭和9(1934)年3月21日に発生した大火では、防火シャッターを設置していたにも関わらず、当日の猛火に勝てず木造の荷造り場から建物内へと類焼。その類焼の酷さから、一時は建物の継続は困難と判断されたが、既存の柱に放射状に延びる梁で補強し、建物は引き続き生き続けることになった。 ちなみに道内最古の客用エレベーターと言われる、アメリカ・オーティス社製のエレベーターと、エレベーターホールの美しいモザイクタイルは、この修繕工事のときに設置されたもののようである。 建物全体は昭和9年大火後に大きく手が加えられた施設として捉えた方がよい、旧丸井今井百貨店函館支店。しかし平成19(2007)年の大規模改修工事に際し復元された、竣工当初のドーム屋根の出現により、どの時代に焦点を当てれば良いのか悩む建築作品になってしまった。 近い将来、建築技術が更に発展したならば、昭和9年大火後におこなわれた復旧工事まもなくの5階建ての姿に戻した方が、この建物の美しさが際立つのではないかと思う。函館を訪れこの建物を見るたびに、様々な思いが巡ってしまう筆者であった。 ◎設計:佐藤吉三郎、木田保造(第一期工事) ◎施工:木田保造(木田組) ◎起工:大正11(1922)年10月 ◎竣工:大正12(1923)年5月 ◎増築:昭和5(1930)年、昭和9(1934)年、昭和29(1954)年ほか ◎改修:平成17(2005)年~平成19(2007)年4月 ◎所在地:函館市末広町4-19 ❖函館市景観形成指定建造物 ![]() まちづくりセンターとなった旧丸井今井百貨店内には、この建物に関する歴史についての丁寧な解説もされている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★竣工間もなくの丸井今井呉服店函館支店を写した絵葉書 こちらは以前にも紹介した筆者所蔵の絵葉書より。この後、同店は売り場面積を拡張。竣工当時の約3倍の売り場面積を持つ、巨大店舗へと成長を遂げている。 ❖図版・・・・筆者所蔵絵葉書(2点とも) ![]() 「函館毎日新聞」大正12年5月21日記事より。 ![]() ![]() 平成14(2002)年6月に撮影。これより間もなく市役所施設はこのすぐそばに完成したアクロス十字街に移転し、数年間の空き家の期間を経ることになった。 明治末に木田保造は東京赤坂の溜池に自身の土木請負会社を開業。それより間もなくに後に十世・伊藤平左衛門を襲名する伊藤吉太郎の依頼により、東京日本橋の白木呉服店の施工を担当した。この工事完成後、伊藤吉太郎が施工を手掛けることになった東本願寺函館別院建設のために函館へ渡る。 そして東本願寺別院の竣工後、東京に戻った木田保造が手掛けたのが白木屋呉服店の改築工事だった。ルネサンス・スタイルで彩られた百貨店建築は、当時の建築雑誌で大きく取り上げられ、木田保造の東京における出世作となった。木造の骨組みに化粧タイルや石材を貼っただけの構造だった事もあり、大正12(1923)年の関東大震災ではその揺れの激しさに耐えられず倒壊、間もなく近隣の火災により炎上し、多くの犠牲者を出してしまっている。 ❖図版・・・・「建築画報」大正7年5月号 こちらは後年、5階建てに増築された姿。 ❖図版・・・・筆者所蔵絵葉書 ![]() ★丸井今井呉服店本店(札幌、設計:遠藤於菟、施工:木田保造、大正15年築) 丸井今井呉服店は大正12年に函館支店を鉄筋コンクリート造で新店舗を竣工させて以降、小樽支店(大正12年築)、札幌本店(大正15年築)の新店舗を鉄筋コンクリート造で建設。その中では札幌の本店を木田保造率いる木田組が施工を手掛けることになった。設計は日本における鉄筋コンクリート建築のパイオニア的な存在で、横浜を拠点に活躍していた建築家・遠藤於菟(1866~1943)が担当している。函館と小樽と同様にルネサンス調の外観。 昭和に入り木田組の設計・施工により、増改築工事を実施。更に戦後も増改築がおこなわれながら、現在も丸井今井百貨店の店舗として使われている。 ❖図版・・・・筆者所蔵絵葉書 ★参考文献・参考資料 「丸井今井九十周年史」丸井今井編、昭和37年 「函館市の火災報告」関根要太郎著、日本建築士:昭和9年5月号 「はこだて歴史散歩」北海道新聞社編、北海道新聞社、昭和57年 「総覧 日本の建築」日本建築学会編、新建築社、昭和61年 「歴史が眠る 多磨霊園、ホームページ」 ★撮影・・・・2002年6月、2009年6月、2016年3月・10月、2018年9月、2020年10月
by sy-f_ha-ys
| 2022-01-29 18:29
| ☆函館の建物案内
|
Trackback
|
Comments(8)
まさに、日本橋三越本店を彷彿とさせますね。
エレガントで趣があって素敵だと思いました。 当時の様子が、なんとなく想像出来るような気がいたします。 このようなところでお買い物はしたいものです~♪
0
> oomimi_usakoさま、
どこの町もそうですが、デパートメントストアは別空間、 函館のこの建物も、そのような存在だったのでしょうね。 三越の塔屋は、当時の業界ではブームだったようで、 似たような塔を持つデパートが国内各地に建てられたんですよね。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> オガタのSさま、
横浜赤レンガ倉庫といえば、今から30年くらい前までは寂れた場所で、今のようにあんなに賑やかなスポットになるとは想像もつきませんでした。舘ひろしと柴田恭兵主演の「危ない刑事」のエンドロールで登場して、そのころから横浜の隠れスポットみたいな存在になりましたよね。 あと函館の金森倉庫を訪れると、観光客の方(私もその一人なのですが・・・・)が「横浜の赤レンガ倉庫みたい」という感想を仰っている姿を見かけますが、ショッピングモール歴は金森のほうが十数年先輩です。建物としても金森のほうが2~3年古いんですよ。 横浜といえば外貨を取り扱っていた横浜正金銀行をはじめ立派な歴史的建造物が数多く建っています。当時日本ナンバーワンの貿易港だった横浜だけあって、国や官庁から多額の予算が注ぎ込まれて建てられたものも多く、暗に函館と比較するのも酷じゃないかなと考えます。函館の歴史的建造物もとても素敵ですよ。 それと丸井今井の皮のケース、有力な情報が寄せられるといいですね。Twitterはたまに投稿していますが、もう少し話題に幅を持たせたいと思っている今日このころ。ですが建築ネタしか受けないのです(涙) ![]()
そうなんですね!函館と何かと重なる風景の横浜は学生時代少しだけ訪れたことがあります。その時自分には、華やかな横浜よりも寂しげな函館の方がピッタリ来ると感じました。
…が、一昨日ティンシャ(楽器)がほしくて金森倉庫に買いに行きましたら、沢山のお店が撤退してスッカスカで大変ショックを受けました。爆買い観光客狙いのテナントも残念でしたが、‟寂しげ”を通り越した本当に寂しい姿に変異しておりました。※丸井からかなりそれましたね(._.)
> オガタのSさま、
私も関東の田舎者ですので、高校に入って間もなく結婚して横浜に移住し従姉に連れられ、中華街やら山下公園を案内されたのが、初めての横浜訪問でした。バブルの始まり頃でハイソな町と思いましたが、ちょっと違うなと思いました。函館もそうですけど神戸も横浜も色々な人の暮らしが凝縮されていますよね。 金森倉庫、サイトで店舗の閉店の知らせが相次いでいましたが、そうなっていましたか。私は金森のとある店で土産を買うのですが、系列のロシア雑貨のお店が閉店になったり、寂しい限りです。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> オガタのSさま、
五島軒、表で見るとこじんまりした印象ですが、坂下から見るとボリュームある建物だと再確認させられます。西部地区の海食崖(市電通りから最初に上る坂の部分です)に造られた石垣は、どれも立派ですよね。どのくらいの時代に築かれたのか分かりませんが、あれは凄いと思います。
|
ファン申請 |
||