![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
・・・・大正15年築、八幡坂下電車通り沿いに建つ大正モダンな銀行店舗 大正7(1918)年11月竣工の不動貯金銀行函館支店(大手町、現存せず)建設を機に、函館海産商同業組合事務所(末広町、大正9年築)、区立函館病院外来診療棟(弥生町、大正11年築、現存せず)といった、函館の大規模建築の設計を手掛けた在京の建築家・関根要太郎(1889~1959)。 また函館病院外来診療棟が起工されて間もなくの大正10(1921)年4月には、函館の市内中心部で大火発生し、商業施設や住宅など2141 戸を焼く。そこで関根は耐火建築の重要性を函館市民に訴え、それを機に亀井喜一郎邸(元町、大正10年築)、石塚商店(末広町、大正11年築)、爾見淳太郎邸(船見町、大正11年築)、泉泰三邸(元町、大正12年築)など邸宅や事務所建築の設計も手掛けることになった。 その後、関東大震災の影響もあってか、函館での活動は若干のブランクが開いてしまった関根であったが、大正末に一軒の函館における主要建築の設計を手掛けることになった。それが函館の地場銀行・百十三銀行の本店である。 関根と同様、函館と縁の深い土木請負師・木田保造(1885~1940)率いる木田組の施工により、大正14(1925)年8月に起工し、大正15(1926)年の11月に竣工したもので、この時代の建築作品らしからぬ、とてもモダンなオフィスビルである。本日はこの関根作品を、再度紹介させていただきたい。 明治12(1879)年に当時函館の豪商だった杉浦嘉七、田中正右衛門らによって設立された国立百十三銀行。明治33(1900)年に普通銀行に転換された後は、函館を代表する豪商・初代:相馬哲平(1833~1921)が経営権を握り、営業が続けられていく。 また大正中期には日本銀行函館支店長の働きかけにより、もう一つの地場銀行・函館銀行との合併の話が進められ、両行は対等合併することが決定する。そして大正11(1922)年4月には新生百十三銀行が誕生。同銀行の頭取には、函館海産商のリーダー的存在で函館銀行の頭取を務めていた、小熊幸一郎(1866~1952)が就任した。更にその2年後には、二代目:相馬哲平(相馬堅弥、1866~1943)が、その座に収まっている。 当時八幡坂下の木造店舗で営業をおこなってきた百十三銀行だったが、その店舗では手狭ということで、合併間もなくより新店舗建設の話が盛んに議論される。そして大正12(1923)年1月には八幡坂下の現在地が新店舗用地として決まり、この土地の所有者である金森商船の代表・二代目:渡辺孝平(渡辺三作、1876~1939)との間で売買契約が交わされた。 この当時、関根は函館で数多くの建築設計を手掛けていた時期だったので、大正11年から12年ころに百十三銀行の設計を依頼されていたかも知れない。しかし関東大震災で自宅と建築事務所が焼かれ、更に東京日本橋の日本銀行本店の修復設計を担当する事になるなど、函館の設計依頼まで手が回らなかったと想像される。 そして大正14(1925)年の夏から始まった百十三銀行本店の新築工事。関東大震災を教訓にしてか、総鉄筋コンクリート造で建設されることになった。施工は先に紹介した通り、東本願寺函館別院(大正4年築)をはじめ、函館で数多くの鉄筋コンクリート建築施工を手掛けてきた木田保造率いる木田組が担当。また木田組では、百十三銀行の系列銀行である函館貯蓄銀行本店(大正15年12月築)と、百十三銀行東京支店(設計:関根要太郎、東京日本橋、昭和2年ころ築、現存せず)の施工も手掛けている。 そして関根要太郎と当時関根の片腕的存在だった建築家・蔵田周忠(1895~1966)が、準備したデザインというのは、銀行建築の定番である列柱を配した古典主義のスタイルをモダンに再構築するというものだった。百十三銀行本店が竣工する5年前、この数十メートル先に建てられた第一銀行函館支店(設計:西村好時+八木憲一、大正10年築)の、古典主義とセセッションを折衷させたデザインに刺激されたのだろうか、百十三銀行本店はそれをさらに進化させたような造形となった。 この百十三銀行本店、東京の企業には負けたくないという、函館商人の気質を代弁するような作品となった訳である。 大正半ばから昭和初期にかけて、相当数の建築設計を手掛けていた関根要太郎。そのような事もあってか類似作も数多く存在している。実は百十三銀行も不動貯金銀行大阪西支店(大阪、大正15年築)、不動貯金銀行直方支店(福岡、昭和2年ころ築)という類似作が存在している。 しかし関根要太郎と蔵田周忠は、波打ったパラペットやキュビズム風の玄関石積みなど、他の作品にはないプラスアルファを加味している。関根にとってはいち早く自分の才能を認めてくれた、函館の人たちへの感謝の意味も込め、このようなデザインにしたのではないかと思えてくるのだ。 大正15年の晩秋に竣工した百十三銀行本店。関根要太郎の設計作品は、地方銀行の店舗であるにも関わらず、雑誌〔建築世界〕にグラビアページ2ページ、設計図6ページ、計8ページという大々的な紹介がされた。クライアントの百十三銀行関係者にとっても、設計者である関根にとっても満足する充実の作品だったと想像される。しかし国内の金融不況が原因で経営が急速に悪化。そして竣工から一年半後の昭和3(1928)年4月には、小樽に本店を置く北海道銀行に吸収合併され、その栄光の日々はあっけなく終わってしまった。 その後、関根設計の旧百十三銀行本店は、長らく北海道拓殖銀行の支店として使われ、昭和62(1987)年からはSEC(南北海道電子計算センター)の施設として使用されている。SEC入居に際し建物内は大規模に改修がおこなわれたそうだが、外観は往時の輝きを留めている。 その存在はあまり知られていないが、多くの人にその存在を知って欲しい大正モダンな歴史的建造物。そして様々な角度から堪能して頂きたい、建築家・関根要太郎の代表作の一つである。 ◆旧百十三銀行本店(現SEC電算センタービル) ◎設計:関根要太郎、蔵田周忠(関根建築事務所) ◎施工:木田保造(木田組) ◎起工:大正14(1925)年8月 ◎竣工:大正15(1926)年11月 ◎構造:鉄筋コンクリート造2階建て、一部中2階 ◎所在地:函館市末広町18-16 ❖函館市景観形成指定建造物 ![]() ![]() ★旧百十三銀行本店の正面部分 無装飾のやや楕円形の形をした8本のオーダー。三角形の波打ったパラペットの装飾。玄関上の幾何学的な20個の半円形の飾りの小窓。キュビズム風に軒が沿った屋根周りの造形や、それと連続するような玄関の石積みなど、当時の表現主義やキュビズムなどモダンデザインが数多く施されている。 旧百十三銀行本店の見所の一つ、八幡坂側にある通用口。函館の地形を巧みに利用した、見事な設計といえる箇所の一つだ。 ![]() ![]() ★八幡坂上より 坂上より眺めた旧百十三銀行本店。ご覧のように坂の傾斜に合わせた設計がされていることが分かる。 少し脱線話になってしまうが、近年ラビスタ函館ベイ、函館国際ホテル新館、センチュリーマリーナ函館、JRイン函館駅前、ラ・ジェンドステイ函館などの高層ホテルが次々と建てられたこともあり、駅前方面の眺めがすっかり様変わりしてしまっている。 ![]() ★百十三銀行本店の設計図 竣工からおよそ半年後の昭和2(1927)年6月に雑誌「建築世界」に発表されたもの。1~2枚目は正面、3~4枚目は八幡坂からを透視したもの。そして5枚目が1階と付属棟の平面図、6枚目が2階と中2階の平面図である。 先に紹介した通用口を境に2階建て、3階建てに分けられている事が分かる。また1階営業室の柱は末が細くなるという表現主義風のデザインだったが、耐震性の問題もありSEC入居時に改修されたという。平面図を見ると建物を八幡坂側に建物のウエイトを大きくしているのも興味深い。銀行建築という事もあり、防御面を重視してこのような平面計画になったのだろう。銀行建築家・関根要太郎の技量を思い知らされる設計図である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ❖図版・・・・「建築世界」昭和2年6月号 ![]() ![]() ★竣工間もなくの百十三銀行本店 階段室の塔屋にあったパラペットと連続した三角模様の装飾が撤去された他は、築95年経った今も現状を保っている事が分かる。写真では分かりづらいが、窓回りのグリルは表現主義風の幾何学的なデザイン。共同設計者である蔵田周忠の好みが出た部分である。 ❖図版・・・・「建築世界」昭和2年6月号 ![]() ![]() ![]() ![]() ★百十三銀行消滅を知らせる新聞記事 大正半ばからの国内における金融不況は尾を引き、百十三銀行も経営が徐々に悪化。結果、小樽に本店を置く北海道銀行に吸収合併されてしまう。昭和3(1928)年2月に前銀行頭取で函館財界のリーダー的な存在だった、海産商・小熊幸一郎が小樽に赴き、合併契約書に調印。昭和3(1928)年4月1日に新生北海道銀行が誕生している。 東京市日本橋区の元四日市町(現在の中央区日本橋一丁目20)、江戸橋の三菱倉庫や兜町の東京証券取引所のほど近い場所に建てられた、百十三銀行の東京支店。関東大震災で以前の店舗が焼けたため、関根要太郎の建築事務所の設計により新たに建てられたのが、この店舗だった。施工は函館の本店の施工を手掛けた木田組(社長:木田保造)が担当している。 建物の両脇に半円形の小窓を置いた、当時の関根らしいデザイン。なお竣工間もなく百十三銀行が吸収合併され同銀行の名が消滅したため、当時の建築雑誌には〔北海道銀行東京支店〕として紹介されている。 ❖図版・・・・「国際建築」昭和4年12月号 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベイエリアの金森赤煉瓦倉庫群からも、関根要太郎の設計作品:旧百十三銀行本店の姿を見ることが出来る。 ![]() ![]() ![]() 函館の人気スポットとして名高い八幡坂。その坂下に旧百十三銀行本店は建っている。 ![]() 八幡坂下と電車通りに面して建つのが旧百十三銀行本店。正面は見えないが函館山から見ても、その姿がユニークなのが分かる。 ![]() ********************************************************* ★参考文献・資料 「函館市史 通説編」函館市史編さん室、函館市、平成9年 「函館新聞」「函館毎日新聞」大正11年~昭和3年 「木田保造」木田組編、木田組、昭和16年 ★撮影・・・・2009年10月、2016年3月・10月、2018年9月、2020年10月
by sy-f_ha-ys
| 2021-02-06 10:06
| ◆関根・山中作品〔函館〕
|
Trackback
|
Comments(2)
ギザキザ、おもしろいですね。
これがあるなしで建設費はどれくらい違うのでしようか、なんて貧乏臭いことを考えてしました。
0
> akrk0911さま
立派な見栄えになるのだったら建設費は構わない、という感じだったのでしょうか。 あと写真だと分かりづらいですが、ギザギザが少し沿っていて 斜めから見ると王冠みたいに見えたり、ユニークな造形の建物です。
|
ファン申請 |
||