![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
◆橋谷家住宅
・・・・大正中期竣工、函館の電車通り沿いに建つ和風折衷のモダン店舗 日本政府によるGo To Travelキャンペーンを利用し、出掛けた今年秋の函館旅行。今回宿泊先として利用したのが、函館市大町の函館元町ホテルであった。すっかり常宿となったような気がする元町ホテルであるが、冷静に考えてみれば今回で3回目。オーナーの遠藤さんとは、東京築地や函館でおこなわれた外国人居留地研究会・全国大会の度にお会いしていたので、もっと利用している気になっていた。アットホームな雰囲気がする旅を、今回も満喫する事ができた訳である。 そして今回オーナーさんに用意して頂いたのが、3階西側・弥生坂に面した部屋であった。遠くに駒ケ岳や横津岳や七重浜地区、手前に函館どつくや西浜・中浜が眺めることが出来る、とても素敵な部屋だった。このところ駅前やベイエリアに次々と建設される高層ホテルの眺望に注目が集まっているが、ベイエリアや朝市を眼下に見下ろす風景よりも、このような函館の日常風景の方が個人的にはしっくりと来る。若いころ常宿にしていたホテル・ニュー・ハコダテ(旧安田銀行函館支店、昭和8年築)の風景を、ちょっぴり思い出したりもした元町ホテルであった。 遠くの山々や函館湾の眺めが最高だったこの部屋、手前には西浜・中浜という、北洋漁業の全盛期には出航地だった地域を眺めることができ、目を凝らしてよく見ると、その時代に建てられた幾つかの歴史的建造物を確認することもできた。最初に確認したのは、木造3階建ての日魯漁業の前身会社である、スリムな佇まいの堤商会(大正5年築)の旧社屋。そしてその右側には国の重要文化財に指定されている、太刀川家住宅店舗(明治34年築)の重厚な瓦葺の寄棟屋根も見えた。 そして更にその手前には、太刀川家と似た作りの瓦葺の寄棟屋根の建物が確認できた。一瞬、何の建物か悩んだが、電車通り沿いに建つ橋谷家住宅であることを思い出し、函館滞在最終日の早朝この建物を久しぶりに撮影しに行ったのである。 橋谷家(橋谷株式会社)は、初代・橋谷巳之吉が明治28(1895)年に石川県から函館に渡り、煙草の行商を始めたのがその始まりだという。その後、橋谷は米の販売へと事業を拡げ、現在橋谷株式会社のメインの事業となる砂糖・小麦粉・食用油を扱う問屋としての営業を始める。更に倉庫業・不動産業にも着手し、大正期には神戸を拠点として国内や満州方面への海運業も始めた。海運業からは昭和20(1945)年の終戦を機に撤退したが、神戸に本社登記をし、札幌に本店、函館・小樽・釧路などで食品・倉庫・不動産を中心とした事業を展開している。 更に昭和初期に橋谷株式会社は、函館駅の北側にあたる海岸町に鉄筋コンクリート造の大規模な保冷倉庫を建設。これは函館ではベリエリアの金森34番倉庫(設計・施工:木田保造、大正5年築)、大町の小熊倉庫(設計:石川文雄?、大正13年築)に次ぐ、歴史を持つ現存鉄筋コンクリート造倉庫で、規模的に見ても当時もとしては画期的な大規模な倉庫建築だったと想像される。 なお橋谷家の屋号は【ダイボシ】というもので、戦前は同社所有の船舶にも大星丸という名を付けていたそうである。詳しくは同社のホームページを参照して頂きたい。 さて本題の橋谷家住宅だが、冒頭の写真でご覧いただいた洋風の主屋のほか、煉瓦造・白漆喰塗りと想像される蔵、そして南京下見板張りの木造住宅、更にその南側にもう一棟の蔵から構成される。電車通り沿いからは小さく見えるが、なかなかの規模を誇る大きな住宅である。なおグーグルアースを見てみると、主屋の後方には中庭が設けられている。そういう事を踏まえると、この洋風の主屋は商売がら応接室や事務所などとして使用されていたと想像される。 ちなみに洋風の主屋、正確な竣工年は不明だ。ただ大正10(1921)年4月に函館西部地区で起きたで大火以降、準防火建築である外壁にモルタルを塗る建築工法が盛んに推奨されたことを考えると、大正10年以降に建てられたものとも推測できる。また洋風のデザインが施された橋谷家の主屋、地元の棟梁が当時の洋風モダン建築を見よう見まねで建てたのだろうか、細部に和風のテイストが混在する和洋折衷の姿で仕上がった。またファザードの柱部分には、当時はモダンな建材だった白タイルが貼られ、この主屋にインパクトを与えている。 そして橋谷家住宅で注目して頂きたいのが、敷地南側に設けられた外壁にモルタルが塗られた大きな放火塀。恐らくこれ以前に函館で起きた大火が、津軽海峡から吹く強風に煽られ火災が広がったことを教訓に、海峡側にあたるこの場所に大きな塀を設置したと考えられる。実は今回泊まったホテルの部屋から、モルタルが塗られていない煉瓦塀の西側部分が良く目についた。 更に津軽海峡方面の洋風主屋をモルタルで塗り、その備えを万全にしたのではないかとも考えられる。そして強い風が吹いて来ることは滅多にない、弁天方面(常盤坂方面)に建つ住宅部分にはそのような備えをしていないことを踏まえると、大火を教訓にこのような住宅の構成になったと考えられないだろうか。 この建物の詳細が分からないこともあり、これまであまり認知されていなかった橋谷家住宅。じっくり再見してみると、施主である橋谷株式会社をはじめ函館の海運やの水産・農産の歴史、函館の火災に対する人々の知恵など、様々なことを再確認させられた。函館歴史的建造物のディープスポットとして知られる大町・弁天町界隈にあって、是非とも後世に遺して欲しい美しき建築作品の一つだと思う。 筆者としては次回の函館訪問で、海岸町に現存する橋谷株式会社が所有する、昭和初期建造になる鉄筋コンクリート造を、この目で確かめに行かなければと思った次第である。 ◎設計:不詳 ◎施工:不詳 ◎竣工:大正10(1921)年ころ ◎構造:木造モルタル塗り2階建て、一部煉瓦造および木造2階建て ◎所在地:函館市大町6 ![]() ![]() こちらからは平成30(2018)年9月撮影。 ![]() ★参考文献・資料 「橋谷株式会社ホームページ」 「函館における明治・大正期 洋風建築の遺構」越野武氏・角幸博氏作成論文、北海道大学、昭和53年 ★撮影・・・・2016年10月、2018年9月、2020年10月
by sy-f_ha-ys
| 2020-12-12 08:12
| ☆函館の建物案内
|
Trackback
|
Comments(8)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 函館の鍵コメントHさま、
記事をご覧いただき、誠に有難うございます。 コロナが落ち着けば、来年の春から夏あたりに 函館にお邪魔したいと思っております。 近くなりましたら連絡送らせていただきます。
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 函館鍵コメントのHさま
暫らく先のことになりそうですが、その節は宜しくお願い致します。 古くから函館で暮らす方は、北前船の影響か 加賀をはじめ日本海側にルーツを持つ方が多いですよね。 鉄筋コンクリート造倉庫の柱が傾いていても、 築80年以上経過しても、きちんと建っているとは凄い話ですね。 ますます興味が沸きました。 ![]()
こんにちは
また素敵な建物をご紹介いただきありがとうございます。正面はコンクリートのように見えますが、木造なのですね。裏側は和洋折衷,瓦屋根、タイルも使っていて不思議な造りですね。ヨウタロウ研究員さんは大火のことなど、本当に函館にお詳しいですね! 先日、現「キタワラ」さんの建物を見てきました。玄関ドアが開いていて風除室だけフラフラと入ってしまいました、中を覗いて階段の手すりなど歴史を感じました。玄関のステンドグラスも可愛らしかったです。住んでみたいと思いました。
> Rikoさま
この建物、戦後日本で多く普及するモルタル塗り住宅の初期例でして、とても貴重な現存作品だと思います。Rkoさまのご指摘通り、函館らしい和洋折衷の建物だと思います。函館の歴史的建造物の多くには煉瓦塀が見受けられますが、風向きなどを考慮して、゜こういう所に設置されたのかなと思わせるものが多々ありますよね。 そして函館海産商同業組合事務所をご覧になりましたか。私が訪れた時は会社の資材が散乱しておりましたが、大正ロマン溢れる素敵な館内ですよね。 ![]()
我が家の初詣は、最近専ら短時間(5分位)で済む弁天の厳島神社です。今年も、キーンと凍てついて時々吹雪く元日に行って参りました。
今年は一人で行ったので、帰り道「あ、そうだ!橋谷家住宅ってどこだろう?」と急に思い立ち、先日から気になっていた要太郎研究員さんブログを見るため、車をグイっと右折させてたまたま停めた所に古い建物が2軒…と思ったら、なんとそれが橋谷家住宅常盤坂側でした。2軒だと思ったのは、もちろん蔵と木造住宅です。ぐるり周り込み、洋風の主屋の方も車の中から見てみましたが、少しうっとりするくらいお洒落な建物でした。雪が吹き溜まっていて、玄関前は駒ヶ岳の尾根のようになっていましたので、春になったら自転車でまた来ようと思いました。
> オガタのSさま、
厳島神社というとどつく前電停そばにある神社ですよね。明治中期の竣工で、旧函館公会堂の施工を手掛けた村木甚三郎さんという棟梁が施工を手掛けたそうです。と言いながら今回も寄るのを忘れて撮影しておりませんが、いつか紹介したい函館の名建築です。橋谷家住宅、なかなか素敵なお宅ですよね。近い将来、もっと詳しくこちらのお宅を紹介できそうなので、こちらもご期待ください。 函館のお正月は吹雪の散々な天気だったようですね。こちらも晴天でしたが風が冷たく、テレビで箱根駅伝の往路を見て下位付近で頑張る母校を応援し、近所で正月らしからぬ買い物をして終わった正月でした。緊急事態宣言も発令されたので、暫らく巣ごもりですよね。春が待ち遠しいです。
|
ファン申請 |
||