![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
・・・・大正13年築、オリンピック後に解体が予定されている美しき木造駅舎
東京渋谷の原宿駅。近隣には竹下通りに表参道、明治神宮に国立代々木競技場(旧代々木オリンピックプール)などがあり、年を通じて多くの人で賑わっている都内でも屈指の人気駅である。その原宿駅の顔とも言える存在が、冒頭の写真でご覧いただいた木造駅舎だろう。 外壁の木骨が露出したハーフティンバー構造と、細部の大正モダンな装飾が美しい原宿駅舎。明治神宮の創建から4年後の大正13(1924)年に、鉄道省技師・長谷川馨の設計により竣工したものだ。なおこの原宿駅舎は都内では最古の木造駅舎、そして駅舎としても東京駅の赤煉瓦駅舎(設計:辰野葛西建築事務所、大正3年築)に次いで古い、歴史的価値を持った文化遺産なのである。 個人的には大正期ならではのモダンさを兼ね備えた建築作品として、国の重要文化財に指定されてもおかしくない駅舎だと思う。JR東日本が雑に扱ってしまっているが、搭屋とハーフティンバーのバランス、駅舎内のセセッション風のステンドグラスなどは絶品である。 しかしこの原宿駅、皆さんもご存じのように令和2(2020)年3月21日の新駅舎完成を機に駅舎としては引退。更にオリンピック・パラリンピック終了後には、駅舎の解体が予定されているという。 国内の鉄道施設でも屈指の美しさを誇る、JR山手線の原宿駅。解体の話が最初に出たのは、今から約4年前の平成28(2016)年の5月の事だったと記憶している。当初は乗降客の増加や、東京開催が決まったばかりのオリンピック・パラリンピックを見据えて、明治神宮の玄関口として知られる美しい石橋・神宮橋のすぐ近くに、2階建ての橋上駅舎を建てるという発表だった。 そして大正後期竣工の原宿駅舎については、解体するのか残すのかどちらにも捉えられる内容に筆者には感じられるものだった。今にしてみれば、このようなプレスリリースも、JR東日本の策略だったのかも知れない。 その後、地元原宿(神宮前)出身の渋谷区長・長谷部健氏(1972~)や、地元住民などにより保存活動が展開される。しかしJR東日本が発表したのは、大正築の原宿駅舎を解体するというものだった。その決め手となったのは、この界隈は防火建築の地域になっており、原宿駅舎では現在の法規の基準を満たしていないというのが理由らしい。 もし建物が火災に弱いとしても、スプリンクラー等の設備を増設したり、木が露出している部分にコーティングするなどの措置は取れないのだろうかとも思ってしまう。耐火法規と耐震基準というキーワードを出されてしまうと、我々は黙るしか手段はなくなってしまうのだ。 但し原宿駅舎の解体跡地には、これまでの駅舎の姿を再現した建物が造られ、それを商業施設として使用するそうである。なおそのプランについては、まだ具体的には話が煮詰まっていないようで、現段階では完成予想図などは発表されていない。 これだけの歴史ある文化遺産を取り壊すのだから、そのような事に関してはいち早く明確なビジョンを示して欲しいものである。もしかしたらJR東日本関係者は、オリンピック・パラリンピックなど目先のことで精一杯で、その先のことまでは配慮がいかなかったのかも知れない(と思いたい)。 そういう事で現役の駅舎として使われている原宿駅舎を見納めに、先月に2回同地へ赴いた筆者であった。初回は解体への抗議の意味も含め、東京メトロの明治神宮前駅から原宿駅へ向かったのだが、神宮橋前に出来上がった橋上駅舎を見て愕然としてしまったのである。 明治神宮や代々木オリンピックプールなどの玄関口にしては、あまりにも陳腐なデザイン。しかも巨大な建造物で、橋から一望できた神宮の杜がまったく見えなくなってしまったのだ。 近年の原宿駅は狭いホームや駅舎のため、慢性的な混雑に悩まされていたというが、周辺環境に調和した駅舎は作れなかったのとも思ってしまう。こちらも各担当者の目の前の予算やノルマを必死に消化した賜物なのだろうか、あまりにも退屈で無機質な物体が出来上がっていた。旧原宿駅舎の美は90数年に渡り多くの人に愛され続けたが、新駅舎に関してはその先が全く見えないような気がした。 そういう事で大正期に竣工した原宿駅舎のもう一つの見所、山手線ホームからの後ろ姿を撮影し帰途に就いた筆者。車体デザインや室内の液晶ビジョンやつり革など近未来的な仕様なのに、全てが安普請で凄くチープな感じがしてしまう、山手線の最新型電車に乗りながら、目の前の利益だけ得られれば構わないという、JR東日本の企業体質を感じてしまった。 中途半端に過去の部材を使用して、原宿駅の旧駅舎を再現するなら、その部材全てを他の団体に寄贈して、JR東日本は新たな駅舎を建てるべきではないかと筆者は考える。原宿駅は緑豊かな場所が絶対に似合う筈である。 ![]() ◎設計:長谷川馨(鉄道省) ◎施工:不詳 ◎竣工:大正13(1924)年6月 ◎構造:木造平屋、一部2階建て ◎所在地:東京都渋谷区神宮前1-18-20 ❖国土交通省選定関東の駅百選 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *********************************************************** ★参考文献・参考資料 「都市の記憶Ⅱ、日本の駅舎とクラシックホテル」鈴木博之氏著、白揚社、平成17年 「東洋経済ONLINE、原宿駅の改良計画に渋谷区が不安を抱く理由」レジス・アルーノ氏著、平成29年ほか ★撮影・・・・2020年2月
by sy-f_ha-ys
| 2020-03-07 10:07
| ◆大正モダン建築探訪
|
Trackback
|
Comments(4)
![]()
いつもながら大変良質なエントリだと感じました。特に今回は、誠に僭越ながらまさに正鵠を得た記事です。
これまでにも、いくら反対しようとも或いは署名活動をしようとも、無残に歴史的建造物が壊されていく悲しさや寂しさ、そして我が国に於いての美意識の無さと教養の無さ、極まった無理解には、形容しがたい思いが溢れます。 JRの表明する原宿駅に関するさまざまな事情というのは論理的には正しくありながら、長年に亘って親しまれ、デザイン的にも優れた、今や歴史的な価値を持つものを破壊へと押し切ってしまうのは、我が国のブランド価値を毀損するものだと考えます。 使い勝手が悪く古ぼけた建物など邪魔だから解体してしまえという考えを、きらびやかな言葉で覆いながら、周囲の反対を無視して実行してしまえるほどの力を、駅舎を中心に区画を変えるくらいのダイナミズムになぜ転換できないのか。私には皆目分かりません。 一方で、これまでこの駅舎を上手に見せる(若しくは魅せる)様な工夫もなかったのも残念です。ただ古い駅舎としか認識をしていなかった人々も少なくないのではと思います。 その頃から、もっと活用の仕方を考えろと訴えるべきであったのかもしれないなとも考えました。
0
tokyo102さま、早速のコメント有難うございます。
先月初め、地下鉄の明治神宮前駅から表参道の坂を上り、景観や歴史的建造物の保存を全て台無しにしたような原宿駅の新駅舎を見た瞬間、所有者であるJR東日本の企業精神が全て見えてきたような気がしました。オリンピック・パラリンピックに向けての新駅舎建設という事らしいですが、インバウンドのお客様はプラスチックの板のような駅を見て、喜ぶと思っているのでしょうか。 JRの社員さんは、とにかく目の前に置かれたノルマをこなすので必死で、歴史的建造物の保存など面倒な話なのでしょう。写真を撮りながらふと思ったのですが、原宿駅の斜め向かいにあったコクドの本社の跡地を新たな出入り口にして、tokyo102さまが仰ったように区画を変えるくらいのアイディアは無かったのかなと思えてきますが、そこまでの事をしてまで元が取れる訳ないでしょうから、JR東日本としては今の選択がベストだったのでしょう。しかし原宿駅に久々に訪れて、気分が滅入ってきました。 間もなく国立駅旧駅舎の再建工事が終わるとのことですから、晴れた日にでも訪れようと思っております。 ![]()
プラスチックの板で笑いました。ホントその通りですよねえ。
JRに限らず多くの事業体の行うものというのは、まず景観についてはまるで話になりませんし、建物を保存するという発想も出てこないんでしょうね。おそらく長期的な視野に立ったプランも目先の利益と天秤にかけられて一蹴されてしまう様な気がします。 我が国全体の考え方としては、景観規制をしっかりと行い、街や建物に価値を見出していかに保存して後世に残すかという観点が著しく欠落しているのが非常に残念です。京都でさえ、一部の区画以外は目を覆うばかりです。 願わくば五輪の競技場をデザインするような大先生なんかには旗手として活動してほしいものの、一般庶民にこそ高いリテラシーと教養をもって、街づくり・国づくりというところにもっと愛を持つべきだなと、しみじみ思います。 その教養を深める点に於いては、関根要太郎研究室ブログは良い教材です。また次も楽しみにしています。
tokyo102さま、遂に新駅舎をご覧になりましたか。
膝の力が抜けてしまいそうな、無個性で安っぽい建築ですよね。 そういえば原宿駅の木造駅舎が建てられた当時、鉄道省では原宿駅のようなハーフティンバースタイルの駅舎を、結構な数建てていたそうです。30年くらい前に取り壊された鎌倉駅の先代駅舎も、この系列のデザインだったといいます。しかし鎌倉駅、原宿駅と解体に際しては多くの人の反対意見が寄せられた訳ですから、当時の技師にとっては金太郎飴のような仕事だったとしても、そのデザインは地域の景観と融合し、多くの人に愛されていたという事になるのでしょう。 しかし昔の建築と今の建築を比較すると、後世に残って評価されるものは人の温もりを感じられる昔の建築ではないかと思います。 ブログという発信手段も過去の遺産のような存在になりつつありますが、やりたい事はまだまだ在りますので、これからも頑張りたいと思います。これからもお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
|
ファン申請 |
||