![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ◆建築家・関根要太郎、生誕130年、没後60年 ・・・・2月20日は関根要太郎の命日(その2、昭和初期編) 前回は建築家・関根要太郎、生誕130年、没後60年と題しまして、関根が大正時代に設計を手掛けた幾つかの建築作品を紹介させていただきました。本日はその第2回目として昭和初期の作品レポートをダイジェストでご覧頂きたいと思います。 大正編はその作品が函館に多く現存していることもあってか、函館の関根作品を中心に紹介していきましたが、今回は東京・埼玉・西日本などその範囲は広域に渡ります。 関根は大正3(1914)年に不動貯金銀行の店舗営繕を手掛ける〔日本建築株式会社~日本勧業会社建築部〕に就職。それ以降、不動銀行の各店舗や函館、岡山で建築設計を手掛けてきました。そして大正9(1920)年には同事務所解散に伴い、実弟の山中節治(1895~1952)とともに、東京銀座に自身の建築事務所〔関根建築事務所〕を開設します。 事務所オープン4年目に関東大震災発生というアクシデントに見舞われましたが、これまで手掛けてきた不動貯金銀行の店舗営繕のほか、数多くの建築設計を手掛けていきます。 大正末ころからは山中節治に代わり、かつて関根が勤務していた三橋四郎建築事務所時代の後輩・蔵田周忠(1895~1966)がチーフデザイナーとして加わり、関根建築事務所は更なる活躍をしていきます。関根事務所は大正期においては、ユーゲントシュティールやセセッションなどのモダンな作風を好んていましたが、蔵田加入を機にドイツ表現主義やモダニズムなど更に最先端の作品を世に送り出します。 特に昭和初めに設計を手掛けた京王閣遊園(東京、昭和2年築)、日本郵船社員倶楽部(東京、昭和3年築)、坊城俊良邸(東京、昭和3年築)、仁壽生命本店(東京、昭和4年築)、多摩聖蹟記念館(東京、昭和5年)などは、建築雑誌で大々的に取り上げられるなど、関根は当時の業界でトップクラスの建築家の地位を築きました。 しかし昭和初期の世界的恐慌により、建築事務所の経営に陰りが見えてきたことや、関根自身が体調を崩したことにより昭和6(1931)年に事務所を解散。不動貯金銀行頭取・牧野元次郎(1874~1943)の計らいにより、同銀行に就職します。そして不動貯金銀行営繕課長として、同銀行の店舗を引き続き手掛けていくことになります。 ちなみにこの頃、関根は蔵田周忠とのコンビを解消。流行の変遷が激しいモダン建築とは別れを告げ、それまでのモダンな銀行店舗から一転し、クラシカルな作風を好むようになりました。また免震構造や建築による庶民の生活改善など、新たに視点に着眼したことも注目すべき点だと思います。 そしてもう一つ、当時の関根で注目すべき点は和風住宅の設計という点だと思います。この頃、関根は数多くの和風住宅を設計し、建築家としての新境地をひらいていきます。しかしその頃の作品は残念ながら現存しておらず(所存を確認できておらず)、大々的なレポートを発表できないのが残念で仕方がありません。今後は昭和初期に関根が手掛けた和風建築のレポートも、幾つか発表できればと思っております。 それではここからは、関根要太郎の作品研究レポートのダイジェスト第2弾をご覧ください。今回もレポートは未発表ですが、関根のキャリアにとって重要だと思う作品も幾つか紹介させていただきました。 また後日、関根の戦後作品のダイジェストを発表する予定でおります。現存する作品は少ないですが、美しい関根要太郎の設計作品の数々をご覧ください。 ---------------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() ◆多摩河原遊園京王閣(東京、昭和2年築、現存せず) 京王電鉄の前身・京王軌道が東京郊外の調布に開業させた、大衆向け遊園地。モダニズムやドイツ表現主義の影響を受けたとてもモダンな作品となった。モダンなこの作品は当時の建築雑誌に多く紹介され、関根の出世作的な作品となった。 ★図版・・・・「建築画報」昭和2年8月号 ![]() ◆不動貯金銀行直方支店(福岡、昭和2年築、現存せず) 炭鉱の町・福岡県の直方市古町に建てられた不動貯金銀行支店。大正半ばに関根設計により建てられた不動貯金銀行の店舗を建て替えたもの。 函館・百十三銀行本店や不動貯金銀行大阪西支店に共通する無装飾なオーダーや、正面玄関上の半円形の小窓など百十三銀行に相通じるモダンなデザインが用いられている。 ❖図版・・・・「不動貯金銀行創立四十周年記念写真帖」 ![]() ◆不動貯金銀行横浜支店(東京、昭和2年ころ築、現存せず) 関東大震災で以前の不動貯金銀行横浜支店の店舗が倒壊、その数年後に関根建築事務所の設計により馬車道・常磐町に建てられたのが、上の写真の店舗だった。ドイツ表現主義が色濃く出た大胆な作品。記録は残されていないが竣工当時外壁にどんな色が塗られていたのも気になる所である。 ❖図版・・・・「国際建築」昭和4年3月号 ![]() ![]() ◆不動貯金銀行白山・九段・上野支店(東京、昭和2年~昭和4年築、現存せず) 昭和初めに東京市内に建てられた不動貯金銀行の各店舗。当時最先端のモダンデザインだった、モダニズムやアールデコなどを巧みに取り入れた傑作。函館に現存する百十三銀行本店とともに、銀行建築家・関根要太郎の代表作とも言える作品だ。 ★図版・・・・「建築写真類聚 銀行会社編」 ![]() ◆仁壽生命名古屋支店(名古屋、昭和3年築、現存せず) ❖図版・・・・「日本建築士」昭和3年12月号 ![]() ◆村林ビル(東京、昭和3年築、現存せず) 東京深川(東京江東区)の佐賀町にあった肥料を扱う会社の自社ビル。この当時の関根要太郎にしては珍しく、ネオロマネスク調の外観にテラコッタを各部装飾に多用するクラシカルな作品となった。 テレビドラマやCMなどで度々使われ、地元の人に親しまれた建物だったが、マンション建設に伴い平成30(2018)年の年明けに惜しまれつつ解体された。 ![]() ◆日本郵船社員倶楽部東京集会所(東京、昭和3年ころ築、現存せず) 東京港区の虎ノ門に建設された日本最大の海運会社の社員倶楽部。先に紹介した京王閣や不動貯金銀行の各店舗と同様、モダニズムの影響を受けた洗練されたデザイン。 顧問として当時日本最大の建築事務所だった曽禰中條建築事務所、平面計画は日本郵船が担当。◆図版・・・・筆者所蔵絵葉書 東京麻布の笄町に建てられた、皇室の式部官・式部職儀式長を務めていた坊城俊良(1893~1966)の自邸。坊城は皇室と親密な家柄だったことから、秩父宮雍仁親王のために作られたスキークラブ〔六華倶楽部〕にも加入。その縁で六花倶楽部の会員だった関根が、坊城邸の設計を手掛けるようになった。 当時の関根建築事務所作らしいモダンなデザイン。当時の建築雑誌の表紙を飾るなど、その竣工は大々的に報じられた。 ★図版・・・・「建築画報」昭和3年4月号 東京内幸町に建設された生保会社の本店。これまで関根要太郎は仁壽生命の支店設計を幾つか手掛けてきたが、遂に東京の本店の設計を手掛けることになった。規模は鉄骨鉄筋コンクリート造6階建て、関根にとって最大の設計作品となった。 フラットな外観だが、細部装飾にモダニズムの影響が感じられる。戦後は東京生命の本店として使用され、昭和50年代半ばに解体された。 ❖図版・・・・筆者所蔵絵葉書 京都駅そば烏丸七条に建てられた不動貯金銀行の支店。これまでのモダニズムから、クラシカルな要素を加えた折衷作。竣工当初は2階アーチ窓下に格子模様が入ったバルコニーが置かれていた。建物右上の薔薇窓など、関根らしいセンスの良さも伺える作品だ。 現在は京都信用金庫の関連会社・中信興産のオフィスとして使われている。 ![]() 多摩の丘陵地に建てられた、明治天皇が生前この土地へ訪れたことを記念する会館。記念館建設の提唱者は土佐出身の伯爵・田中光顕(1843~1939)だったが、建設資金の大半を京王電鉄が立て替えていることを考えると、京王電鉄主導により建設が進められ京王閣の設計を手掛けた関根が記念館も手掛けるようになったと考えられる。 ストーンヘンジなどの古代遺跡を彷彿させる列柱や、御陵風の建物本館など表現主義風のかなり個性的な作品。 ![]() ![]() ◆秩父宮殿下三峯山御登山記念館(埼玉、昭和6年築、現存) 大正14(1925)年5月におこなわれた、秩父宮雍仁親王(1902~1953)の秩父訪問と三峯山神社登山を記念して建てられた会館。秩父宮殿下のために作られたのためにスキークラブ〔六華倶楽部〕の会員だった関根も、この登山に同行。そこで記念館の建設が決定し、関根が設計者として指名された。 これまでの関根作品にはない和風建築を取り入れたものだが、水平線を強調したデザインなどにモダンな要素も見て取れる。関根の郷里・秩父に現存する数少ないに関根作品の一つ。 ![]() ◆不動貯金銀行大阪北支店(大阪、昭和6年築、現存せず) 大阪市北区の天神橋筋六丁目に建てられた不動貯金銀行の店舗。これまでのモダン路線からは一転し、目地切りが施された石造り風の外観にイオニア式のオーダーやバラストレードなど古典主義の影響が色濃く見られる作品。しかしながらどことなく愛嬌のある外観に関根らしさが感じられる作品だ。 ❖図版・・・・「不動貯金銀行創立四十周年記念写真帖」 ![]() ◆不動貯金銀行日本橋支店(東京、昭和6年築、現存せず) 日本橋室町に建てられた不動貯金銀行の支店。大正初期に日本建築株式会社の設計より建てられた店舗を解体し、新たに建てられたのがこの店舗だった。当初は外壁に花崗岩が貼られていたが、昭和10(1935)年に白タイル貼りに変更された。なおこの頃より関根はモダンな作風と決別し、クラシカルな作風へとシフトチェンジしている。 そして昭和6(1931)年に関根は自身の建築事務所を閉鎖し、不動貯金銀行に就職。営繕課長に就任した。 ★図版・・・・「不動貯金銀行創立四十周年記念写真帖」 ![]() ◆牧野元次郎鎌倉山別邸(神奈川、昭和8年築、現存せず) 神奈川県鎌倉市の新興住宅地・鎌倉山に建てられた、不動貯金銀行頭取・牧野元次郎(1874~1943)の別邸。この頃より関根は和風の住宅を制作していくのだが、その代表作が牧野別邸だった。 なおこの作品では関根要太郎の東京高等工業学校の後輩で、構造学者の岡隆一が発明した免震基礎構造工法を採用。関根は岡が発明したこの工法を支持し、数多くの作品で免震基礎を採用した。 ★図版・・・・「日本建築士」昭和10年11月号 ![]() ◆寺本五郎邸(東京、昭和7年築、現存せず) 東京六本木に戦前まであった和風邸宅。寺本五郎は不動貯金銀行頭取・牧野元次郎の実子で、のちに不動貯金銀行の頭取も務めた人物。 牧野の本宅の隣にあったというが、昭和20年の空襲で全焼してしまったという。 ❖図版・・・・「日本建築士」昭和10年11月号 ◆不動貯金銀行岐阜支店(岐阜、昭和7年築、現存せず) 従来のモダン路線からクラシカルな作風への進化を深めた作品。一見すると地味なデザインにも思えるが、通りからよく目につくファザードや大きく取られた窓など、ベテラン銀行建築家ならではの配慮も伺える。旧所在地は神田町五丁目。徹明町通り沿いに建っていた。 ❖図版・・・・筆者所蔵絵葉書 ![]() ![]() ◆不動貯金銀行姫路支店(兵庫、昭和9年築、現存) 世界文化遺産・姫路城で知られる姫路の商店街〔みゆき通り〕に建てられた不動貯金銀行の支店。先の牧野元次郎鎌倉山別邸で紹介した岡隆一発明の免震基礎を採用。竣工当初は古典主義風の外観だったが、協和銀行時代に改修されている。 現在はalookという眼鏡屋として使われているが、建物内は往時の面影を残す箇所が数多くある。 ★図版・・・・「不動貯金銀行創立四十周年記念写真帖」 ![]() ◆不動貯金銀行下関支店(山口、昭和9年築、現存) 下関南部町の山陽道沿いに建つかつての不動貯金銀行の店舗。先の姫路支店と同様、岡隆一発明の免震基礎を採用している。玄関脇に設けられた2本のジャイアントオーダーが印象的。現在この建物は中国労働金庫の下関支店として使われている。 ![]() ◆不動貯金銀行高岡支店(富山、昭和9年ころ築、現存せず) 黒漆喰塗りの土蔵商家が多く建つ事で知られる、富山県高岡市の山町筋にあった不動貯金銀行の店舗。大正9年ころに土蔵商家に併設して建てられた初代店舗が道路拡張のため解体されることになり、新たに関根の設計により建てられたのがこの店舗だった。デザイン的には先に紹介した下関支店に似ているが、雪国ということもあってか寄棟屋根が付けられている機能性重視の作品。 現在跡地にはこの建物を模した、地元銀行の店舗が建てられている。 ❖図版・・・・筆者所蔵絵葉書 ![]() ◆不動貯金銀行新宿・浅草支店(東京、昭和11年・昭和13年築、現存せず) 戦時色が色濃くなった昭和10年代前半に、東京市内に建てられた2つの不動貯金銀行支店。新宿支店は新宿御苑大木戸門のそば、浅草支店は仲見世通りを南に下った駒形にあった。戦局の激化による建築資材の高騰も影響してか、外観は至ってシンプル。下の浅草支店はモダンな要素も見て取れる。 ★図版・・・・「不動貯金銀行創立四十周年記念写真帖」 ![]() ◆不動貯金銀行函館支店(函館、昭和11年築、現存せず) 昭和9(1934)年3月に起きた函館大火後、以前の店舗(大正7年築、所在地:鶴岡町・現在の大手町)が被災したため、それに代わり改築された支店。大火を教訓にしてか開口部を少なくし、防火対策が取られた作りになっている。玄関上の扇形の模様なども洒落ている。 戦後この建物は協和銀行の支店として使われていたが、昭和50年代初頭に閉店。この店舗も解体されてしまっている。 ❖図版・・・・「協和銀行史」昭和44年 先に紹介した函館支店と同時期に竣工したのが熊本支店。大正14(1925)年頃に辛島町に竣工した先代の店舗が手狭になったため、ほど近い花畑町に新店舗が建設され、こちらに引っ越してきた。軒上パラペットのアンテフィクサや1階の窓グリルの装飾など古典主義をベースにしながらも、関根らしい軽やかさも感じさせる傑作の一つ。旧所在地は熊本市の花畑町。 ❖図版・・・・「不動貯金銀行創立四十周年記念写真帖」 神奈川の工業都市・川崎に建てられた不動貯金銀行の店舗。この頃になると戦局の激化に伴い国内の建築資材の統制が厳しくなったようで、これまでの作品と比べ装飾性は皆無の店舗が建てられることになった。 なおこの時期、政府は軍事資金の調達のため貯蓄奨励を発令。一般庶民を対象に事業を展開していた不動貯金銀行は、昭和14年に6億円、昭和16年の7月には12億円の預金額を記録するまでになり、三井・住友・三菱・安田・第一の五大銀行に匹敵するものとなった。 ❖図版・・・・「不動貯金銀行創立四十周年記念写真帖」 現在は都内屈指のターミナル駅として知られる池袋駅の東口(西武口)に、昭和14年12月に開店した不動貯金銀行店舗。年を追うごとに戦局は悪化、建築資材の調達は更に困難になり、ご覧のような簡素な店舗になった。そのような状況下であったが、関根は限られた資材で、いかに有効に建物を建てるかというテーマのもと、研究を続けていたようである。デザイン的にも戦後における関根作品を連想させるものになっているのも、見逃せない点である。 ❖図版・・・・「不動貯金銀行創立四十周年記念写真帖」 ![]() ![]() ★撮影・・・・・2009年10月、2015年4月、2017年10月、2018年4月・5月
by sy-f_ha-ys
| 2019-02-23 02:23
| ★関根要太郎、生誕130年・没後60年
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||