![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 ■関根要太郎研究@東京 ■山中節治研究@東京 関根要太郎の故郷・秩父 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 検索
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte R-ips 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... ハマ発ブログ 近代建築写真室@東京 台湾のたびしおり Nanohana たより I shall be r... sayuri Anthology -ま... road to arch... ビーズ・フェルト刺繍Pi... 水徒然 光の射すほうへ ギャラリー同仁斎 ... 水間徹雄・建築巡礼の旅 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖『ギャラリー村岡』のjirojiro junction ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖なんだか函館 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖ウイリアム・メレル・ヴォーリズ展 in近江八幡 ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖ありがとう 明石小学校舎☆幼稚園舎 ❖中央区立明石小学校の保存活動 ❖近代建築青空ミュージアム タグ
函館(401)
東京(177) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(65) 木田保造(45) 埼玉(43) 擬洋風民家(37) ユーゲントシュティル(36) 関根要太郎(36) 弁天・大町(33) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(31) 横浜(27) ドイツ表現派(25) 京都(25) 銀行・事務所建築(函館)(25) 不動貯金銀行(25) セセッション(24) モダニズム(24) 函館海産商同業組合事務所(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 神戸(19) 函館銀座通り(19) アールデコ(18) ライフログ
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・大正15年築、ドイツ表現主義の影響を受けたモダンな電話局舎 冷たい風が吹くものの、綺麗に晴れ渡った2月中旬の土曜日、久しぶりに横浜を訪ねた。今回は普段のみなとみらい線の駅ではなく、横浜市営地下鉄の伊勢佐木長者町という駅で下車し、街歩きをスタートすることにしたのである。 伊勢佐木町といえば、市街地の北東から南西を貫く、古くから知られる横浜の老舗商店街。かたや長者町は市街地の北西から南東を貫く、歓楽街からビジネス街までが揃っているとても雑多な街。伊勢佐木町に長者町、ともに横浜の中心地として知られるこの町だが、江戸初期までこの界隈は入海で、吉田新田として明暦2(1656)年から寛文7(1667)年にかけて干拓により造成された土地であった。 そのように干拓された昔日が嘘のように、現代的な街が続く伊勢佐木長者町の界隈。そして地下鉄の駅出口の近くには、冒頭の写真でご覧いただいた一軒のレトロビルディングが建っている。これが今回紹介させていただく、旧横浜中央電話局長者町分局である。 建物隅部のアールが印象的なこの建物は、関東大震災発生から間もない大正15(1926)年3月に竣工したもので、震災復興建築の一つと言える作品だ。ちなみに現在この建物は、NTT東日本の関連会社のオフィスとして使われている。 レトロ感はあるものの、外壁が修繕されているせいかあまり古さを感じない、旧横浜中央電話局長者町分局。しかし郵政博物館のデジタルアーカイブで公開されている、長者町分局が竣工して間もなくに撮影された写真を見てみると、竣工当時の姿がほぼ保たれているのが分かる。 玄関口や窓が比較的小さめに取られているのは、電話交換局という建物の用途上からそのような作りになったのだろう。また細い柱が短い間隔で配置されているのは、大正12(1923)年9月に起きた関東大震災を教訓に、耐震性を考慮しこのような作りになったようだ。 レトロと新しさが交錯し、その正体が不明な感もある横浜長者町の電話分局。この作品を設計したのは、東京帝国大学卒業の逓信技師・上浪朗(うえなみあきら、1898~1975)である。 上浪は大正11(1922)年の大学卒業まもなくに逓信省に就職。以前にも紹介したように、当時の逓信省は電話普及に伴う庁舎の建設ラッシュで、多くの建築家・技師を必要としていた時期である。また上浪が逓信省に入った頃には、岩本禄(1893~1922)、吉田鉄郎(1894~1956) 、山田守(1894~1966)、中山広吉(1896~1987)といった、東京帝大の先輩たちが既に逓信省に入省し、大正時代らしいとてもモダンな庁舎を多く制作していた。そのような先輩建築家の活躍を見ながら、逓信省に入って4年目の上浪が制作したのが、横浜長者町の電話分局だったのである。 大正14(1925)年の起工当時、27歳の若さだった上浪が制作した横浜中央電話局長者町分局。一見すると控えめなデザインだが、ドイツ表現主義の影響が少なからず見られる仕上がりになっている。ただ山口県下関市に現存する、旧下関電話局電話課庁舎(現下関市立田中絹江ぶんか館、大正13年築)のような華やかさはない。 しかし真面目な印象すら受ける堅実な作りは、上浪ののちの名作・旧芦屋郵便局電話事務室(兵庫、昭和4年築、現芦屋モノリス)、旧姫路電信局別館(兵庫、昭和5年築、現姫路モノリス)の登場を予感させてくれる。一見すると地味さを感じたが、撮影を進めるうちに上浪のセンスの良さを感じるようになった。 その存在は以前から知っていたが、今年になって初めて訪れた横浜の逓信建築。昨年の4月に神戸とその周辺を旅行したさい、上浪朗設計の姫路・芦屋の旧電話局にすっかり魅せられ、上浪作品の虜になってしまった筆者である。 横浜長者町のかつての電話局舎は、大正時代らしい優雅さを持ち合わせた、若さ溢れる美しい建築作品で、筆者の期待を裏切らないものであった。これだけの作品なのだが、国や市の文化財指定を受けていないのが、不思議なくらいの傑作。この先も末永く生き続けて欲しいと思ってしまった、とても素敵な大正建築であった・・・・。 ![]() ◎設計:上浪朗(逓信省営繕課) ◎施工:不詳 ◎竣工:大正15(1926)年3月 ◎構造:鉄筋コンクリート造2階建て ◎所在地:横浜市中区長者町5-60 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ********************************************************************** ★参考文献・資料 「建築家上浪朗の逓信省局舎建築に関する考察」李明氏、石丸紀與氏作成論文、日本建築学会計画論文集、平成18年 「郵政博物館ホームページ、収蔵品の御紹介」 「横浜都市発展記念ホームページ、モダン横浜歴史情報マップ」 「ウイキペディア、横浜市長者町・吉田新田」 ★撮影・・・・・2018年2月
by sy-f_ha-ys
| 2018-03-17 00:17
| ◆大正モダン建築探訪
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||