![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 ■関根要太郎研究@東京 ■山中節治研究@東京 関根要太郎の故郷・秩父 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 検索
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte R-ips 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... ハマ発ブログ 近代建築写真室@東京 台湾のたびしおり Nanohana たより I shall be r... sayuri Anthology -ま... road to arch... ビーズ・フェルト刺繍Pi... 水徒然 光の射すほうへ ギャラリー同仁斎 ... 水間徹雄・建築巡礼の旅 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖『ギャラリー村岡』のjirojiro junction ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖なんだか函館 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖ウイリアム・メレル・ヴォーリズ展 in近江八幡 ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖ありがとう 明石小学校舎☆幼稚園舎 ❖中央区立明石小学校の保存活動 ❖近代建築青空ミュージアム タグ
函館(401)
東京(177) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(65) 木田保造(45) 埼玉(43) 擬洋風民家(37) ユーゲントシュティル(36) 関根要太郎(36) 弁天・大町(33) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(31) 横浜(27) ドイツ表現派(25) 京都(25) 銀行・事務所建築(函館)(25) 不動貯金銀行(25) セセッション(24) モダニズム(24) 函館海産商同業組合事務所(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 神戸(19) 函館銀座通り(19) アールデコ(18) ライフログ
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・・昭和12年竣工、山手の丘に建つ伝統と新風を融合させた白亜の洋館 気が付けば横浜の関内地区を走る、みなとみらい線の開通から早や12年。そして西武池袋線・東武東上線・東京メトロ副都心線・東急東横線・みなとみらい21線による、5社合同の相互乗り入れ開始から、間もなく3年が過ぎようとしている。以前は横浜に出掛けるには、何回も乗り換えなければならなかったが、現在は直通電車に乗れば、1時間余りで横浜へ行けるようになった。本当に便利の一言に尽きる。 そして更に便利なったのは、みなとみらい線終点の元町・中華街駅からエスカレーターやエレベーターに乗れば、 山手の高台(アメリカ山公園)へ、急なブラフの坂を上らずに行けるようになったことである。当初は邪道だと思っていたが、気が付けばここへ訪れるたび使わせて頂いているとは、何とも情けない話である。 しかし個人的に好きな山手へ上るルートというのは、エスカレーターやエレベーターや路線バスではなく、やはり徒歩である。外人墓地横を上る見尻坂、フェリス横の西野坂、クリフサイドの代官坂、共立学園の乙女坂なども素敵だが、大好きなのは港の見える丘公園へ繋がる谷戸坂である。 開港間もない古写真で、たびたび紹介されている事でも知られる、歴史のある谷戸坂だが、その東側には裏坂とも呼べる脇道が通っている。この裏坂、外国人居留地時代に築かれたブラフ擁壁が続く、静寂に包まれた美しい坂なのだが、とにかくその傾斜はかなりのもの。覚悟を決めて、心を無の状態にして上らなければならない。 そして、この急坂を息を切らせながら上りきり、港の見える丘公園に辿りつくと最初に見える洋館が、冒頭の写真でご覧いただいた横浜市イギリス館である。その名から想像がつくように、横浜に駐在していた英国総領事の公邸として、昭和12(1937)年に建てられたものだ。 またもや話が脱線してしまうが、今から20年ほど前は山手の西洋館で公開されている物件は少なく 、港の見える丘公園と外人墓地以外は、観光客の姿をほとんど見かけない土地だった。今では想像がつかないが、アメリカ人建築家:J・H・モーガン(1873~1937)設計の山手111番(旧ラフィン邸、大正15年築)や、 ベーリックホール(旧ベーリック邸、昭和5年築)などは、高い塀に囲まれ内部の様子を窺う事が出来ない、幻の洋館だったのである。 そのような山手の西洋館の中で建物の全容を把握できたのが、港の見える丘公園脇に建つ横浜市イギリス館だった。しかし館内が公開されることも少なく、ある意味幻の洋館とも言える存在であった。 そのような横浜市イギリス館が、一般公開されるようになったのは、筆者の記憶が確かならば平成14(2002)年こと。この年は長年幻の洋館と言われ続けてきた、ベーリックホールの公開が始まった頃もあり、イギリス館に関しては注目が低かったような気がする。 確かにとても贅沢な室内調度品と装飾デザインが続く、ベーリックホールと比較すると、イギリス館の室内調度品はかなり地味な印象を受ける。外観デザインも、 下関 、 長崎 、函館、 東京 、 横浜 に建てられた大使館・領事館の流れを引き継いだものである。昭和に入ってからの竣工であるが、英国の伝統を大切にする気質を感じさせる作品ではないだろうか。 大英帝国らしい堅実な印象を受ける、横浜山手の英国総領事公邸。しかし昨年の春、久々に建物内外をゆっくり見学してみて、伝統の中にも当時の新しいデザインを取り入れた、とても洒落た箇所が幾つかある事も発見することができた。例えば玄関上の丸型のトップライトが、その代表例と言えるだろう。また質素な室内調度品も、当時のモダニズムの影響を受けたものではないかと、筆者は推測してしまったのである。 横浜の歴史的建造物ウオッチ歴約20年にして、今更ながらその良さが分かってきた横浜市イギリス館。港の見える丘公園内の薔薇の花が咲き乱れる、これからの季節がこの建物見学の旬ではないかだろうか・・・・。 ![]() ◎設計:大英工部総署(上海ワーク・オフィス) ◎施工:不詳 ◎竣工:昭和12(1937)年 ◎構造:鉄筋コンクリート造2階建て、地下1階 ◎所在地:横浜市中区山手町115-3 ❖横浜市指定文化財 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジョージ6世は、現在即位しているエリザベス女王の父で、この建物が竣工する前年に英国王に就任している。ジョージ6世は、2010年に公開されたグラミー賞映画、[英国王のスピーチ]でもおなじみ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★参考文献・資料 『米山勇の名住宅鑑賞術』米山勇氏著、TOTO出版、2011年 『都市の記憶 横浜の近代建築Ⅱ』横浜市歴史的資産調査会、1996年 『よこはまnavi 山手西洋館』横浜緑の協会ホームページ ★撮影・・・・・・2015年5月
by sy-f_ha-ys
| 2016-03-05 11:05
| ◆昭和モダン建築探訪
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||