![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 ■関根要太郎研究@東京 ■山中節治研究@東京 関根要太郎の故郷・秩父 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 検索
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte R-ips 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... ハマ発ブログ 近代建築写真室@東京 台湾のたびしおり Nanohana たより I shall be r... sayuri Anthology -ま... road to arch... ビーズ・フェルト刺繍Pi... 水徒然 光の射すほうへ ギャラリー同仁斎 ... 水間徹雄・建築巡礼の旅 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖『ギャラリー村岡』のjirojiro junction ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖なんだか函館 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖ウイリアム・メレル・ヴォーリズ展 in近江八幡 ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖ありがとう 明石小学校舎☆幼稚園舎 ❖中央区立明石小学校の保存活動 ❖近代建築青空ミュージアム タグ
函館(401)
東京(177) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(65) 木田保造(45) 埼玉(43) 擬洋風民家(37) ユーゲントシュティル(36) 関根要太郎(36) 弁天・大町(33) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(31) 横浜(27) ドイツ表現派(25) 京都(25) 銀行・事務所建築(函館)(25) 不動貯金銀行(25) セセッション(24) モダニズム(24) 函館海産商同業組合事務所(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 神戸(19) 函館銀座通り(19) アールデコ(18) ライフログ
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・・函館基坂に現存する典型的下見板張りの擬洋風民家 函館へ幾度となく訪れ、この町に残る歴史的建造物を撮影している筆者。しかし自宅に帰り、これまで撮って来た写真をチェックしてみると、意外と見落としが多い事に反省してしまう今日この頃である。 理由としては建物を見つけたものの、その前に車が止まっていたり、逆光だったり天気が悪かったりして撮影を後回しにしてしまい、そのまま時間切れになり帰京するパターンが多い。そういう事を繰り返して十数年、撮影を後回しにしてきた歴史的建造物の幾つかが姿を消している事を考えると、もう少しきちんとこの町の隠れた名脇役たちに、向き合わなければならないと反省しまくりの今日この頃である。 さて今回紹介する基坂の元町ガラス工房も、目ではその存在を確認しているものの、殆ど撮影していなかったという建物の一つ。理由としては建物前に路上駐車されている車がある事と、夏場になると建物前に生い茂るプラタナスの葉のせいである。今回も建物前の基坂には車が2台横づけされていたが、取りあえず撮影してみたのが今回ご覧頂いているこの写真だ。 この元町ガラス工房、一般の民家として明治42年に建てられたとのこと。築100年を経過している訳だから、函館の歴史的建造物の中でも古株に入る建物と言えるだろう。 外観は2階に洋風の下見板が張られ、1階が和風、そして瓦葺の屋根と言う典型的な函館の擬洋風民家のスタイル。建物に築100年と言う風格が漂っていないようにも思われるかも知れないが、それは今から20年ほど前に大掛かりな改修工事をおこなった為である。 筆者の函館における古建築研究の師匠・ギフト会社を経営されるSさんのお話によると、当時改修にあたり建物を一旦解体し、再建したのが現在の元町ガラス工房なのだという。現在函館でも〔リノベーション〕という言葉がよく用いられているが、その先駆けと言えるのがこの建物と言えるのではないだろうか。 そのような函館の建築文化を上手に伝承したこの建物であるが、もう一つ注目していただきたいのが、基坂というその立地。基坂というとその昔は〔お役所坂〕と呼ばれ、現在でも旧函館区公会堂をはじめ、旧イギリス領事館や旧日本銀行支店が建っている事からでも、この町を代表する主要な地域だった事が伺える。 このような場所に一般の民家が建っているのも少し不思議な感じもするが、函館の古写真を見ていると、大規模なオフィスビルの隣に擬洋風の木造民家(商店)が建っているパターンをよく見かける。そのように様々なスタイルの建造物が混在していたのが、当時の函館の街並みだったようだ。そのような観点からもこの建物を見て頂くと、基坂にポツンと建つ擬洋風民家も別の輝きを見つけて頂けるのではないかと思う。この先も生き続けて欲しい、函館の街並みを彩る名脇役である・・・・・。 ![]() ◎設計:不詳 ◎施工:不詳 ◎竣工:明治42(1909)年 ◎構造:木造2階建て ◎所在地:函館市大町1-33 ❖函館市指定伝統的建造物 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★撮影・・・・・・2011年4月
by sy-f_ha-ys
| 2011-05-07 07:07
| ☆函館下見板コレクション
|
Trackback
|
Comments(5)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
この建物は、今時のなんちゃって弥生小学校やなんちゃって西警察署と違って、古い建物をそのまんま再現したところが凄いですね。
坂から入る一階部分の下に地下があるところは、函館工芸舎と似ていますね。
ayrton_7さま、この建物は函館で現在流行中のなんちゃって建築とは違い、本格的な復元物件と言えるでしょう。今から20年前の素晴らしい事例があるのに、その後が全く続かないのが残念です。
それと地下部分ですが、改修時に作られたものじゃないかと思いますが、次回函館にお邪魔した時に確認してみます。 ![]()
ものすごく久しぶりにコメントさせていただきます。この家のことを覚えている方も減ったと思いコメントさせていただきました。
この家は旧○木邸です。実は自分の祖母の親友の家で、幼いころ祖母に連れられてよく伺っていました。一緒に谷地頭の温泉へいった記憶もあります。 それで○木さんの家が壊される前、記念にと1枚写真を撮っておいていました。其の写真を今回の掲載を機に久しぶりに見返すと今は1F全体が基坂とつながっていますが、壊される前の家は坂から1Mくらいでしょうか?内側に建てられており、家の左端だけが坂とつながって入れるようになっていました。自分の記憶でもたしか2階建てです・・。屋根は赤いトタンから現在は瓦ぶきとなりましたがきっと当初の姿がよみがえったのだと思います。壊される前はなにしろ古く、、ただ蔦の絡まったピンク色のかわいい姿はコンパクトにこれぞ函館の建物という魅力があり、とても印象的でした。きっと現在の所有者の方もその姿をみてこの建物を直したいと思われたんでしょうね。。 ![]()
ただ・・建物の方には少し変更がありまして。。壊す前の建物では右側面の1Fの屋根は2Fの床面の高さからつきでていましたが、現在はもう少し高い位置にあり奥へ続く屋根の勾配も前の建物はゆるかったです。また建物の右側面には窓はありませんでしたが、現在は一つ窓がついていますね。
Cooさま、こんばんは。私も函館訪問歴約15年ほどで改修前の姿が今一つ想像できませんでしたが、そのような感じだったのですか。貴重なお話を披露していただき有難うございます。
私の函館古建築学の師匠であるマリンハウス・Sさんから、「奥尻島の大震災の前には、西部地区の至る所に寂れつつも立派な建物が多く残っていた」という事をよく伺います。ちょっと時計の針を20年くらい前に戻して、函館を旅してみたいなともふと思ってしまいました・・・。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||