![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・・風見鶏が美しいドイツスタイルの洋館 神戸滞在の初日いちばん最初に訪れたのが、北野異人館の風見鶏の館。 明治38年にドイツ人貿易商:ゴットフリート・トーマスの邸宅として建てられたもので、塔屋の上に付いた風見鶏の装飾から現在は〔風見鶏の館〕という名称で親しまれている。神戸観光の象徴とも言える洋館だが、今回の最初の訪問先に選んだ訳が色々とあった。 まず最初の理由は、ドイツ人建築家のゲオルグ・デ・ラランデ(Georg de Lalande、1872~1914)が設計を手掛けた邸宅ということである。 デ・ラランデは明治36年に来日、大正3年に亡くなるまで、日本国内において邸宅・事務所・銀行など数多くの建築設計を手掛けた人物で、当時最新の建築スタイルだった〔ユーゲントシュティル〕を日本に紹介したことでも知られる。またデ・ラランデは函館船見町に現存する旧ロシア領事館(明治39年築、同41年再建)の建設にも携わったとのことで、函館とも少なからず関係のある人物である。 なお、このユーゲントシュティルはドイツやオーストリア版のアールヌーヴォーとも言える建築スタイルで、建築家・関根要太郎(1889~1959)も大正中期から後半にかけて自らの設計作品にこの作風を好んで取り入れていた。大正末から昭和初期に登場する表現派やモダニズムに比べれば洗練の度合いは物足りないかも知れないが、20世紀初頭らしい明るさを感じられる個人的に大好きな建築スタイルだ。 またユーゲントシュティルのマニアである筆者、このスタイルの建築が数多く残る中国の青島 (20世紀初頭ドイツの租借地として開発された)などに以前訪れているが、今回はその原点回帰という意味を含め神戸風見鶏の館を再訪した訳である。 そして風見鶏の館に何が何でも最初に訪れたかったもう一つの理由が、〔風見鶏 謎解きの旅〕という一冊の本との出会いだった。ドイツ在住の広瀬毅彦氏著によるこの書籍、題名の通り神戸風見鶏の館の謎を解くというものだが、長らくこの建物は明治42(1909)年築と公表されていたが、本当はそれより4年前の明治38(1905)年に竣工したことなど驚きの新事実が多く紹介されている。 また個人的に興味深かったのは、デ・ラランデの故郷ドイツ・ヒルシュベルグ(現在はポーランド領)には、来日前にラランデが手掛けた作品が残っており、そのうちの一軒には神戸風見鶏の館の1階食堂暖炉脇に付けられているステンドグラスに似た鈴蘭のモチーフが用いられているとのこと。風見鶏の館のステンドグラスは以前訪れた時にとても印象が残っていた箇所だったので、今回はその箇所をはじめ建物内外の隅々までじっくりと見学してしまった筆者であった。 神戸風見鶏の館、メジャーな観光名所と言うことでもしかしたら敬遠される方もいらっしゃるかも知れない。でも広瀬氏の著作を読んでいただければ、この建物の新たな魅力を発見していただけるのではないかと思う。更にこの建物が好きになってしまった、今回の訪問であった・・・・・。 ![]() ◎設計:G・デ・ラランデ〔Georg de Lalande〕 ◎施工:不詳 ◎竣工:明治38(1905)年 ◎構造:煉瓦造り2階建て、地下1階 ◎所在地:兵庫県神戸市中央区北野町3-13-3 ❖国指定重要文化財 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来日前のラランデ作品にもすずらんをモチーフにしたものがあるという。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★参考文献・・・・・「風見鶏謎解きの旅」広瀬毅彦氏著、2009年、神戸新聞総合出版センター刊 「日本の美術、№447 外国人建築家の系譜」堀勇良氏著、2003年、至文堂刊 「日本の建築 明治大正昭和 10・日本のモダニズム」堀勇良氏著、1981年、三省堂刊 ★撮影・・・・・2010年7月
by sy-f_ha-ys
| 2010-07-30 20:30
| ◆明治モダン建築探訪
|
Trackback
|
Comments(8)
![]()
1981年にここへ行きました。(行ったハズです^^;)
この時、「ポートピア81」が開催されてて、「株式会社神戸市」なる言葉がもてはやされ、ダイエーも右肩上がりで成長していた頃です。 あと神戸空港も4回乗り降りしました。関空より便利です。
0
でんか様、ちょうどその年に大学に入ったばかりの私の従姉が神戸に行きまして、土産話でポートピアや風見鶏の館や異人館の写真やパンフレットを見せて貰った記憶があります。箱根の山より西に行ったことがなかった小学校低学年の私にとって、神戸と言う町がとても新鮮に映ったものです。
あとちょうどその頃、西友とイトーヨーカドーしかない西武沿線の我が町にダイエーがオープンしまして、凄く混雑していたのを記憶しています。そのお店、都内で撤退していない数少ない店舗の一つですが、昔の賑わいが嘘のようですよ(--〆) 今回はポートライナー沿いのホテルに泊まりましたが、このシチュエーションでしたら、飛行機利用の方が便利そうだと思いました。 ![]()
異人館のパンフレット(ラインの館、風見鶏の館、白い異人館)を何故か私も持ってます。(後には風見鶏の館のスタンプまで押してる-"-)
でも写真は何故か全く残ってません。 あと、「うろこの家」にも行った覚えがあります。確か坂の一番上にあったから歩きつかれてヘロヘロになったような気が・・・ 「ポートライナー沿いのホテル」は「神戸ポートピアホテル」でしょうか? 神戸ポートピアホテルはポートピア開催に合わせてダイエーが開業したと思いましたが??? 数年前に神戸へ行った時、確か三宮駅北口すぐ近くの古くて趣のあるビルの1階に「帝国○○金融」(?)とかいう会社の名前を見つけて、『ナニワ金融道』だぁ!と感動しました。(笑)
近くのくせにまだ行ったことがない風見鶏の館ですが
今度いったら ぜひ写真で見せていただいた辺りに注目してみたいと思います。 異人館巡りも半分は制覇してるんですけどねw。 奈良ー三ノ宮間は近鉄が昨春相互乗り入れしたんで 私にとってはとても行きやすくなりました。
でんか様、当時と言えば異人館ブームが始まったばかりの時期ですか。
今回は行きませんでしたが、うろこの家は本当に山の上に位置しており、この建物が竣工した当時は車を曳く馬もへロへロになりながらこの坂を上っていったんじゃないかとも、以前訪れた時は勝手に想像してしまいました。 今回泊ったのはポートアイランドではなく、三宮から一駅目の貿易センターそばです。暑さに負けて帰りはライナーに乗ってしまいました(笑) 1991年にはじめて神戸に行きましたが、あの頃は阪急のステーションビルがまだ健在でした。震災を機に街並みはかなり様変わりしましたが、神戸のモダンな町の佇まいは不変だと思った今回の訪問でした。
gy1117さま、滞在二日目に阪神電車に乗りましたが、近鉄の車両がやって来てびっくりしました(^-^)。関西の事情に疎いもので、相互乗り入れしているとその時はじめて知ったわけです。
そして風見鶏の館ですが、竣工当初からの家具や調度品も幾つか残っていますし、ここで暮らしたトーマス家のご長女の写真など展示されています。いろいろな意味で当時に想いを馳せることができる建物じゃないかとも思います。 ![]()
>当時と言えば異人館ブームが始まったばかりの時期ですか。
おおおおお!『異人館ブーム』そんな言葉ありましたね!(懐) 私の拙い記憶では、昭和52年10月~53年3月にNHKの連続テレビ小説「風見鶏」が放映され、内容はドイツ人の男性が日本人の妻と一緒に神戸でパン屋さんを開業した話だったと思います。戦時中の設定で日本の憲兵から迫害(?)を受けたんじゃなかったかな?(実話だったかな?) 私はミーハーなもんで、多分このドラマに感化されて神戸に行ったんだと思います。-"- ミーハーついでに言えば平成9年にNHK大河ドラマ「毛利元就」を見てその年に広島周辺へ旅行に行くと、広島以外でも行く先あちこちで「毛利元就展」やってました。(笑) (当時は函館から広島、福岡への直行便が就航していたんですよ。) 他にも10年以上前だと思いますが、JR東日本のTVCMで山寺(山形県)等の映像が大貫妙子の歌とともに流れるのを見て聴いて、その夏、東北旅行へ出かけました。f^^;;;
でんか様、「風見鶏」はウチの母親が一生懸命見ていた記憶があります(笑)。
しかしNHKの朝の連ドラ、大河ドラマは影響力絶大ですね。 私は天の邪鬼な性格なものでドラマのロケ地は殆ど訪れないのですが、昨年ウチの近所の川越を舞台にした「つばさ」が放映された時は、つい嬉しくなってしまってかなりの回数川越へ行ってしまいました(笑)。 いつも以上に大賑わいの川越を見て、テレビの力は絶大だなと思ってしまいました。
|
ファン申請 |
||