![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(517)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(103) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(50) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) モダニズム(36) ユーゲントシュティル(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) ロマネスク(16) 旧亀井邸(16) 北九州市(15) 三橋四郎(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・京都七条通りに現存する関根要太郎40歳の設計竣工作品 既に別ブログにて紹介しているが、今年の元旦久々に京都を旅してきた。 そう言うと優雅な旅行を想像されてしまうかも知れないが、JR東海の元旦フリーパスを使っての日帰り強行軍で、京都での滞在よりも自宅からの往復時間の方が遥かに長いというとんでもない旅。そのような強行スケジュールだったために、初詣客で賑わう有名どころの寺社群を横目に、近代建築巡りに専念する羽目?になってしまった訳だが、こちらのブログでもその時に訪れた建物を何軒か紹介していくつもりだ。 そういう事で最初に紹介させていただくのが、京都東本願寺そばの七条通りにある建築家・関根要太郎(1889~1959)設計によるこの旧銀行店舗。 現在は京都中央信金の事務所として使われているが、もとは不動貯金銀行の七条支店として昭和5(1930)年に建てられたもの。不動貯金銀行は明治33年に東京で創業され、昭和初期までに国内外で100以上の店舗を構えた戦前を代表する貯蓄銀行の一つで、のちの協和銀行(現在のりそな銀行)の母体となった会社だ。 また関根要太郎の建築家としてのキャリアを考えると、この旧七条支店は関根が20代から30代(大正中期から昭和初期にかけて)の頃の、若さと勢いが漲るようなモダンな作風から、少し落ち着いた佇まいを見せるような過渡期の作風が特徴として挙げられる。 竣工当初は建物中央から左手の2階の3連アーチ窓の下に、幾何学模様の装飾が施されたバルコニーが置かれていたが、時代の変遷とともにこれが撤去されてしまったのが残念であるが、この他の箇所は竣工時の姿をほぼ留めている。そしてこの建物の最大の見所が建物右側の二つの小窓。いかにも関根要太郎らしい茶目っけ溢れるデザイン。この二つの小窓は、関根要太郎という建築家の魅力を物語っているような洒落た箇所だと筆者は考える。 またこの建物の現在の所有者である京都中央信用金庫は、関根設計のこの建物をはじめ京都市内に残る戦前築の幾つかの銀行店舗を支店や事務施設として使っている。遷都1200年を迎えた京都にあっては、このような無名の近代建築は見過ごされがちな存在だが、それらの建造物にも敬意を払い使い続けている同社の姿勢も、もっと評価されていいのではないかと思うのだが・・・・。 ------------------------------------------------------------------------- ★この記事は2010年1月に投稿したものですが、先日京都へ訪れた際に撮影した写真を追加し、最新のページに移動させていただきました。なお京都の関根作品、昨年初頭に改修工事がおこなわれたそうで、とても美しい姿へと甦りました。所有者の愛情が感じられる素敵なリニューアルだと私は思いました・・・・・。 ![]() ◆旧不動貯金銀行七条支店(現京都中央信用金庫本部別館) ◎設計:関根要太郎(関根建築事務所)◎施工:藤木工務店大阪本店 ◎竣工:昭和5(1930)年2月11月 ◎構造:鉄筋コンクリート造2階建て ◎所在地:京都市下京区七条通り烏丸西入ル仲居町113 ![]() 当時は左のアーチ窓の間にバルコニーが設けられていた。 また近頃の近代建築を取り扱った書籍やサイトでは〔不動貯蓄銀行〕という名称で紹介される事が多いが、正確には〔不動貯金銀行〕という名称が正しい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 左手に写る建物は安井武雄設計の旧野村生命京都ビル(昭和12年築)。なお安井は関根と同様大正期から昭和はじめに活躍した建築家で、関根とも親交があった人物。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★撮影・・・・・2010年1月1日、2012年2月
by sy-f_ha-ys
| 2012-02-26 20:26
| ◆関根要太郎作品〔京都〕
|
Trackback(2)
|
Comments(12)
![]()
タイトル : 京都中央信用金庫本部別館
東本願寺の南にある銀行建築。旧不動貯金銀行七条支店として建てられ、日本貯蓄銀行、協和銀行七条支店を経て京都中央信用金庫本部別館となり、現在は京都中央信用金庫の関連会社、中信コンピューターアンドコミュニケーション、中信興産などの3社が入居しています。 非対称のファサードにアーチ窓と建物右側にある幾何学模様の小さな2つの窓がアクセントになった、シンプルで大人しい外観ながらも、随所にセンスの良さが光る建物です。 設計はユーゲント・シュティールのエッセンスを取り入れたモダンな作風で知られる建築家...... more ![]()
タイトル : クァトレフォイルその8 京都中央信用金庫本部別館
京都中央信用金庫本部別館のクァトレフォイル(四葉飾り)。 正方形部分をさらに細かく区切って菱形模様になっています。 下部分の角と円弧部分が白くなっているのは補修されたのでしょうか。 大切に使われている様子です。 関根要太郎設計。旧不動貯金銀行七条支店として1930(昭和5)年に建てられました。 設計者は同じ不動貯金銀行を各地に建てられているようですが、現存するものは少ない様子です。 クァトレフォイルの窓は建物の外観のよいアクセントになっていると思います。 参考...... more
このおしゃれな小さな二つの窓が施されたことが、この建物を存続させる要因になったかもしれませんね。
なぜなら、この建物以上に魅力的なものを作るのが難しいからです。
0
ayrton_7さま、設計者である関根要太郎の無言のメッセージが現在の所有者の方にも伝わったのかも知れませんね。
竣工当時の姿を留めていない箇所もありますが、京都七条通りに八十年ちかく生き続けていた存在感は、例えそっくりな建物を造ったとしても再現できないでしょう。
遅ればせながら
明けましておめでとうございます。 最近は更新や訪問共になかなか出来なくて勝手をしております。 新年になって今年は頑張るぞっ !と意気込んではいますが これもいつまで続くことやら…(^-^; 時々伺う sy-f_ha-ysさんのレトロ建築に感動しておりますが ↑私の身近にもあるんですねぇ、貴重な建物が ! いつも何気なく通り過ぎておりますが、、、 こうして説明を受けると見る目が変わり輝きだします☆
gy1117さま、新年あけましておめでとうございます。
私もプログ開設から約二年半、以前に比べるとスピードは落ちていますが、今年はゆっくりと更新していくつもりです(^v^) 京都駅周辺の近代建築(洋館)というと、西本願寺の龍谷大などが有名ですが、このような隠れ名建築も数多く残っています。そのような物がごく当たり前に町の暮らしの中に溶け込んでいる京都はやはり凄いですよね。もう少し時間があったら、今度は京都・奈良をゆっくり堪能したいと思います(^u^)、やはり古都はいいですよね・・・・。
大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。函館にお越しの際は是非声を掛けてください。 京都に日帰りとは、相変わらずパワフルですね。(笑)東京にいて体力と気力と探究心があればこそと思います。函館に住み、その多くが欠落している私にはとてもできません。(笑) それにしても、関根要太郎氏の作品は他に漏れず細部まで凝って作り上げていますね。函館の作品も個々の建物の趣が違うにも拘らず、見事に氏の個性を醸し出している逸作ですが、これもまた函館とは異なった見ごたえのある建物ですね。今年もまたsy-f_ha-ys 様の探究心に期待しております。 さて、私事ですが、ブログを開設しました。当然函館中心となりますが、よろしければ時々ご覧になってください。また、コメントも大歓迎ですのでよろしくお願い致します。 ![]()
あけまして、おめでとうございます。
宗男でございます。 いいですね~。 さりげないおしゃれが、とてもセンスいいですね。 やりすぎないところが、大好きです。 なんてったって、現役なのがいいですね。 本年も、よろしくお願いいたします。
ここはJR京都駅から近いので、何度か見ました。
私のブログでも順番待ちの状態ですが、アングルが限られているので 似たような写真になってしまいます。 ただ京都タワーを入れたアングルには気づきませんでした。さすが。
jhmさま、明けましておめでとうございます。
こちらこそ昨年は色々と有難うこざいました。三月までには一度函館へお邪魔とようと思っております。 実はこの京都行きは以前から考えていたのですが、なかなか腰が重く、元旦の格安パスを切っ掛けにようやく訪れたのが今回ご覧頂いている写真です(苦笑)。ただ数時間の滞在では全てを巡ることができず、こちらも近いうちに再訪問しようかと思っております。と言いながら結局行かないのが、いつもの事なのですが・・・・。 そしてプログ開設おめでとうございます。後ほどリンクの方をさせていただきます。今後ともこちらの方も宜しくお願いします<m(__)m>
あおい君と佐藤君と宗男議員さま、新年明けましておめでとうございます。
以前の記事でも紹介しましたが、五年前の真夏に京都を訪れたときに、この建物を偶然発見しました。もうないと思っていた関根さんの竣工作品が目の前に現れたので、暑さで頭がおかしくなったのでは・・・・?、と思ったものです(笑)。 函館に残る関根さんの諸作品とは毛色が少し違いますが、そのペースには「らしさ」がたっぷり詰まっている傑作だと思います。 そういうことで、こちらこそ本年も宜しくお願いします。
gipsypapaさま、京都の町は道幅が狭いこともあり、近代建築の写真を撮るのには一苦労しますよね。もう少しちゃんとしたレンズを買わなければと思った今回の京都旅行でした。
それと京都タワーのアングルですが、以前テレビでタワーからの眺めを紹介しており、この建物が写っていたので、その逆を撮影してみました(笑)。今回は日没&帰りの新幹線に間に合わないということで、京都タワーへは上れませんでした。次回の訪問時に再撮影してみようと思います。
今回の帰省は、京都で仕事があったついでだったのですが
道を歩いていたら、このビルが視野に入り、 sy-f_ha-ysさんがここに来られたのだなぁ、と思いました。 京都は、だてに1000年お都じゃないですね。 写真を撮るには素晴らしい景観ばかりです。
ayrton_7さま、京都駅から歩いて5分かからない場所に関根さん設計作品は建っています。少し驚きましたか(笑)。
京都は有名ではない場所でも素敵な景観が数多く残っています。やはりこういう点が、この町の強みでしょう。
|
ファン申請 |
||