![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・竣工当時の姿に復元された旧開業医の住宅 今回紹介する洋館は、前回取り上げた日下部家住宅の左隣にあるもの。 現在は旅館〔饗場:きょうば〕として使われているが、私が函館にはじめて訪れた時は学生向けの下宿だった。『当時の写真を・・・・』と思い、先ほど10年前の写真ファイルの中からこの建物を探してみた。だが隣の日下部家の写真は見つかるのだが、饗場の建物は何故か見つからない。その頃の外壁は現在と同様の下見板張りだったが、それ以外の箇所は至って普通の民家だったので、建物の存在を目に留めただけでシャッターを押していなかったのだろう。古いのか新しいのか分からない不思議な建物というのが、その時の感想である。 しかし今から数年前、旅館に改装されるのに伴い、竣工当時の姿に復元されたのが現在の姿である。またこの頃の函館では大手町の旧浅野セメント支社や、弁天町の旧堤商会など、当時の写真を参考に竣工時の姿へ復元するプロジェクトが何軒かおこなわれているが、この旅館・饗場もその中の一つであった。 さてこの建物、現在は饗場という名称が付けられているが、当初の家主・饗場守三の名前に因んだものである。 饗場守三は明治33年に帝国大学を卒業したのち区立函館病院の医師として招かれ、明治38年9月から同40年9月まで同病院の院長及び内科部長を務めた人物だった。東京の図書館には当時の商工名鑑が所蔵されていないため、きちんとした確認はできなかったが、病院辞職後に住宅兼診療所として開業したのがこの建物だったようだ。 またこの周辺を歩いて不思議に思うのが、饗場邸の立地である。地元の方ならご存知のように、この目と鼻の先の基坂には、それまで饗場の職場であった函館病院があった訳だから、なぜわざわざそんな場所に・・・・?、といつも疑問を抱いてしまう。 なお先にも紹介したように、明治38年に饗場は区立函館病院の医院長に就任しているが、時を同じくして金森合名会社の創業者である初代・渡辺熊四郎(当時は隠居して渡辺孝平を名乗る)の寄付による新病棟が落成。しかし明治40年8月25日に起きた大火で竣工から一年足らずの病棟は全焼、翌月饗場はその責任をとるために医院長の職を辞している。 その後も饗場は函館に留まり医院を開業した訳だが、並々ならぬ決意でこの場所を選んだのではないかと私は想像してしまうのだ。あとこの邸宅、建物の造りのせいか、函館病院を見上げて建っているようにも感じられる。これらは饗場の狙いだったのだろうか・・・・・?。 ![]() ◎設計:不詳 ◎施工:不詳 ◎竣工:明治42(1909)年? ◎構造:木造2階建て ◎所在地:函館市末広町20-2 ❖函館市指定伝統的建造物 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『函館病院百二十年史』市立函館病院刊より ********************************************************* ★撮影・・・・・2009年10月 ★参考文献・・・・・・『函館病院百二十年史』昭和57年、市立函館病院発行 饗場ホームページ
by sy-f_ha-ys
| 2009-10-21 00:20
| ☆函館下見板コレクション
|
Trackback
|
Comments(4)
sy-f_ha-ysさんのブログを知るまでは
函館に行ってもオシャレな洋館が多いなって思うだけで 通り過ぎていました。。。 今から思うともったいなかったな… ただ何気にたっている建物がこんなに魅力的で 歴史や物語があって、さりげなく街並を作ってる。。。 やっぱり函館ってすごいなって あらためて思います。 まだしばらくは函館に行けそうにないのですが 今度行くときの楽しみがますます増えてきました。 ありがとうございます。
0
gy1117さま、函館という町の魅力は、その当時の人たちの顔がちょっとした切っ掛けで見えてくるところだと思います。
やっぱり函館っていい町ですよね(^v^)
|
ファン申請 |
||