![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 ■関根要太郎研究@東京 ■山中節治研究@東京 関根要太郎の故郷・秩父 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 検索
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte R-ips 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... ハマ発ブログ 近代建築写真室@東京 台湾のたびしおり Nanohana たより I shall be r... sayuri Anthology -ま... road to arch... ビーズ・フェルト刺繍Pi... 水徒然 光の射すほうへ ギャラリー同仁斎 ... 水間徹雄・建築巡礼の旅 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖『ギャラリー村岡』のjirojiro junction ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖なんだか函館 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖ウイリアム・メレル・ヴォーリズ展 in近江八幡 ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖ありがとう 明石小学校舎☆幼稚園舎 ❖中央区立明石小学校の保存活動 ❖近代建築青空ミュージアム タグ
函館(401)
東京(177) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(65) 木田保造(45) 埼玉(43) 擬洋風民家(37) ユーゲントシュティル(36) 関根要太郎(36) 弁天・大町(33) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(31) 横浜(27) ドイツ表現派(25) 京都(25) 銀行・事務所建築(函館)(25) 不動貯金銀行(25) セセッション(24) モダニズム(24) 函館海産商同業組合事務所(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 神戸(19) 函館銀座通り(19) アールデコ(18) ライフログ
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・・・・・・北海道教育大学函館校内に保存されている大正築の木造校舎 今回の函館訪問は趣向を変えて、普段ではあまり訪れない亀田方面へ足を運んでみた。 公共機関と徒歩だと少し時間がかかるので、ホテルで自転車を借り大森浜を経由し五稜郭の近くを走ったあと、訪れたのが八幡町(亀田)にある北海道教育大学だった。 こちらに訪れた理由は、同校のキャンパス内にある旧函館師範学校の校舎(大正3年築)を見るためだった。函館空港に着陸する寸前の飛行機内より、豆つぶ程度の校舎を見ることは何回かあったが、実際に訪れたのは7年か8年ぶりのことである。 以前に訪れたときは何も感じなかったが、今回は正門から入ったせいもあり、この旧校舎はこんな奥にあったっけ?というのが正直な印象。一瞬別のキャンパスに入ってしまったのだろうと思っていたら、校舎西の駐輪場の奥手に大正築の木造校舎が建っていた。 この木造校舎、キャンパスの片隅にあるのには、ちょっとした訳がある。昭和40年代初頭、北海道教育大学は校舎の改築を実施。これまであった旧校舎はすべて取り壊されることになっていたが、同窓会などの保存活動により、同大学の資料館として移築保存されたのが、現在みられる建物である。 また建物の両脇がちょっと不自然なのは、中央玄関周辺のみが移築されたからだという。昔はこの左右に長く校舎が続いていたらしい。 ちなみに松陰町の遺愛学院は、古い校舎をメインにして新たな校舎が共存するような作りになっているが、こちらは過去の遺産として隔離されてしまったような雰囲気。この建物が移築されたのは、高度成長期にあたる昭和40年代だから、こうして過去の記憶が形として後世に受け継がれたことだけでも、価値があると捉えなければならないだろうか・・・・。 現在ではちょっと肩身の狭い存在の旧校舎だが、函館の建築史を辿ると結構興味深い建物ということも忘れてはいけない。 その中でも面白いのが、竣工当時から使われている外壁の下見板を調べてみると、そのいちばん下の層にオレンジの色が出てきたということ。つまり竣工当初は、オレンジ色の塗装が塗られていた可能性があるという訳だ。 ちなみに函館の当時の建物は、元町の旧公会堂をはじめ、かなり派手な塗装も多かったという。今から90年前、北海道教育大学の旧校舎も、ど派手な装いだったということも十分にあり得る話である。 ![]() ◎設計:不詳 ◎施工:藪越増太郎(藪越工務所) ◎竣工:大正3(1914)年 ◎構造:木造2階建て ◎所在地:函館市八幡町1-2 ❖国指定登録有形文化財 ![]() 大正10年函館大火後には鉄筋コンクリートの施工なども手掛けている。 なお、函館銀座通りには藪越の施工と思われる旧函館日日新聞社が現存している。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★参考文献・・・・・「函館の建築探訪」 1997年・北海道新聞社刊 「建築の彩時記」 元町倶楽部編、1990年・INAXギャラリー刊 ★撮影・・・・・2009年6月
by sy-f_ha-ys
| 2009-07-01 00:01
| ☆函館の建物案内
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||