![]() by ヨウタロウ研究員 カテゴリ
全体 ☆はじめに ★関根要太郎について ★関根要太郎・設計作品 ★関根要太郎、生誕130年・没後60年 ◆関根要太郎研究@東京 ◆関根要太郎研究@埼玉 ◆山中節治研究@東京・埼玉 ◆山中眞三郎研究@東京・埼玉 ◆関根・山中作品〔函館〕 ◆関根・山中作品〔東京〕 ◆関根・山中作品〔埼玉〕 ◆関根要太郎作品〔戦後〕 ◆関根要太郎作品〔仙台〕 ◆関根要太郎作品〔栃木〕 ◆関根要太郎作品〔横浜〕 ◆関根要太郎作品〔静岡、浜松〕 ◆関根要太郎作品〔金沢〕 ◆関根要太郎作品〔高岡〕 ◆関根要太郎作品〔名古屋〕 ◆関根要太郎作品〔岐阜〕 ◆関根要太郎作品〔京都〕 ◆関根要太郎作品〔大阪〕 ◆関根要太郎作品〔姫路〕 ◆関根要太郎作品〔岡山〕 ◆関根要太郎作品〔下関〕 ◆関根要太郎作品〔四国〕 ◆関根要太郎作品〔福岡〕 ◆関根要太郎作品〔長崎〕 ◆関根要太郎作品〔熊本〕 ◆関根要太郎・関連作品 ■関根要太郎関連資料 ■関根要太郎・著作論文 ■関根要太郎の故郷・秩父 ------------------- ◇関根要太郎研究@函館 1‐関根要太郎と秩父 2‐三橋四郎事務所時代 3‐不動貯金銀行函館支店 4‐函館海産商同業組合 5‐函館市立病院 6-大正10年・函館大火 7‐亀井喜一郎邸 8‐爾見淳太郎邸 9-石塚商店 10-泉泰三邸 11-仁壽生命函館支店 12-百十三銀行本店 13-泉合名会社湯川住宅 14-函館競馬場建設 15-昭和9年・函館大火 **************** ☆函館の建物案内 ☆函館銀座通コレクション ☆函館末広町コレクション ☆函館下見板コレクション ☆函館大町・弁天町探訪 ☆函館の復興小学校 ☆函館レプリカ建築探訪 ★函館・坂のある町の風景 ★函館・懐かしの建築写真 ------------------- ■木田保造について ■木田保造作品〔函館〕 ■木田保造作品〔東京〕 ■木田保造作品〔関東〕 **************** ◆明治モダン建築探訪 ◆大正モダン建築探訪 ◆昭和モダン建築探訪 ◆平成モダン建築探訪 ◎日本近代建築探訪 ◎関東歴史散歩 ◎海外建築探訪〔中国〕 ◎海外建築探訪〔台湾〕 ※私事、その他 最新の記事
検索
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 記事ランキング
お気に入りブログ
“はなみずき” 北欧建築ゼミ アアルト Ever Green のんびりいこうよ K's Sweet Ki... フィレンツェ田舎生活便り2 くーぽあ・くーぱー不定期便 ヴォーリズを訪ねて 窓の図鑑 近代建築Watch 近代建築ゼミ Moder... レトロな建物を訪ねて ezzoforte 中国・青島@建築探訪記 我愛西安!住んで発見 essay biblio... 函館 ・ 弥生小学校の保... 東京の水 2009 fr... 近代建築写真室@武蔵野台地 台湾のたびしおり I shall be r... 道南ブロック博物館施設等... カセットテープ収蔵品展示館 Anthology -ま... road to arch... 夜つぐみの鳴くところで 水徒然 団塊鉄ちゃん気紛れ撮影記 ルソイの半バックパッカー旅 旅行先で撮影した全国のコ... 光の射すほうへ 妖しく美しく 神奈川徒歩々旅 水とタイルの徒然 続・ちょっとそこまで 青山一樹 水彩画のひととき 続々・ちょっとそこまで 最新のコメント
当研究室ご来訪の皆様へ
◆当ブログのタイトル『関根要太郎研究室@はこだて』は、大正から昭和初期に函館をはじめ日本国内で活躍した建築家の故・関根要太郎氏を紹介したく付けさせていただきました。また、関根氏の作品の他にも、同氏の設計作品が多く残る函館の歴史的建造物や、同時代のモダン建築なども紹介しております。
◆このブログの写真は当サイト製作者の撮影によるものですが、それだけでは全てを紹介しきれないため、大正から昭和初期に発行された当時の書籍・建築関連の雑誌・新聞等の記事・図版を一部転載しております。またそれらの出典元になる書籍と発行日時、一部のものは所蔵元を明記させていただきました。著作権をお持ちの方には、個人的な学術研究・非営利な発表ということで、ご理解いただければ幸いと存じております。 なお、一部イラスト・写真等は、製作者・遺族の方より承諾を得て、紹介させて頂いております。 ◆当ブログ製作者は、建築業や建築学に携わっていない、素人研究家です。建築用語や構造説明に誤りがある可能性もございます。そのつど御指摘していただければ幸いです。 ◆本ブログ掲載の写真および図版、記事内容の無断転用はご遠慮ください。但し私が撮影した写真に関しては、建築保存活動や学術発表など非営利目的での使用でしたら転載は構いません(大した写真では御座いませんが・・・・)。もし使用したい写真がございましたら、その記事のコメント欄に、目的・公開先等などをご一報ください。なおその際は、当ブログの出展である事を明記お願いいたします。 ◆また本ブログの記事内容と関連のないコメント、トラックバックは削除させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 **************** ★excite以外のリンク --------------------- ❖分離派建築博物館 ❖収蔵庫・壱號館 ❖新・我愛西安、観光と生活情報 ❖建築ノスタルジア ❖トロンボーン吹きてっちゃんの独り言 ~函館応援プログ~ ❖虚数の森 Forest of im aginary number ❖MEGU 「めぐ」を究めよう ❖建築日誌 ❖中央区立明石小学校の保存活動 タグ
函館(520)
東京(239) 関根要太郎(140) 埼玉(104) モダン住宅(明治・大正・昭和初期)(76) 横浜(61) 木田保造(56) 秩父(51) 不動貯金銀行(48) 弁天・大町(44) 擬洋風民家(42) ユーゲントシュティル(36) モダニズム(36) 京都(35) 復興小学校、戦前築コンクリート校舎〔東京〕(32) ドイツ表現派(31) アールデコ(30) 山中節治(29) ルネサンス(28) セセッション(26) 銀行・事務所建築(函館)(25) 神戸(23) 函館海産商同業組合事務所(22) 小南武一(22) ゼール、デ・ラランデ(21) 函館銀座通り(19) ゴシック(17) 和風モダン(17) 旧亀井邸(16) ロマネスク(16) 三橋四郎(15) 北九州市(15) ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ◆函館・弁天町の蔵造り風建築 本年最初の函館の古建築紹介は弁天町から。 場所は国指定重要文化財として名高い太刀川家住宅店舗や、日魯漁業(ニチロ)の前身である旧堤商会のすぐ近くにあったもの。屋根に換気口らしき塔屋が付いた、とても重厚な感じのする蔵造り風の建物で、最近まで〔旅館のむら〕として使われていた。 なぜ、この建物が気になる存在になってしまったかというと、その重厚な造りもそうなのだが、細部の飾りに魅せられたのが最大の理由だった。かれこれ5年前になるだろうか、いつものようにベイエリアから函館ドック方面へとカメラ片手に建築ウォッチングをしていたところ、この建物の一部分に目がとまってしまったのである。 その場所とは、建物の中間に付けられた軒を支える金飾り。年月の経過か少し朽ちてはいたが、先に紹介した太刀川家住宅店舗や、現在は郷土資料館として使われている末広町の旧金森洋物店に付いている金飾りを小振りにした感じのものが付いていた。 ちなみに弁天町界隈は、明治期から昭和初期には海産物の商店を多く軒を連ね、とても賑わっていた一帯。しかも、函館で十数年に一回の割合で起きる大火の被害も殆ど受けなかった地域でもあり、昨年まで現存していた蔵造り風の建物も、明治の早い時期に建てられたものの可能性も考えられる。 いつも同じようなことを書いて申し訳ないが、弁天町・大町には数こそ少なくなったものの、築100年以上の建物が多く現存する。最近話題になっている函館観光CMではないが、弁天町・大町エリアの建築ウオッチングも、『お早めに』していただきたいものである。 ![]() 控え目ながら、幾年もの風雪を耐え忍んできたような風格ある佇まい。 ![]() ![]() 写真左手、緑色のペンキが塗られた建物が旧堤商会。その右隣の和風民家の奥に写るのが旧旅館のむら。とても絵になる風景だった・・・・。 ----------------------------------------------------------------------- ![]() そしてこちらは先に紹介した〔旅館のむら〕の向いに建つもの。石積みの外壁の倉庫だが、小窓の作りが洋風なのが面白い。 またうっすら壁に残っている〔山〕に〔小〕という文字は、明治期から昭和初期に函館で活躍した海産商・小熊幸一郎(1866~1952)の屋号。そういう事は、この建物はかって小熊所有の倉庫だったのだろう。 小熊幸一郎は大正期から昭和初期に函館のリーダー的な存在だった人物で、函館市民の生活向上のため、様々な活動をした人物でもあった。 ![]() ![]() ------------------------------------------------------------------------ ![]() 本日のテーマから少し逸れるが、先の建物より100メートルほど離れた塩辛工場の脇にある居酒屋。水産関連の施設として使われていた建物を居酒屋に再生した、函館の隠れスポット。 ![]() ******************************************************** ★撮影・・・・1998年6月、2002年6月、2003年11月、2007年3月、2008年2月
by sy-f_ha-ys
| 2009-01-14 00:05
| ☆函館大町・弁天町探訪
|
Trackback
|
Comments(12)
![]()
弁天の蔵造り建物はうまく再利用してますね。
アーチ型の窓部を塞いだのには理由があると思いますが なにかもったいない感が残ります。
0
![]()
ブログ主様 先日はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします(年末にラ・コンチャの横の長屋の跡地、この目で見てまいりました)。
大町・弁天町(の電車通りより海沿い?)は、倉庫や事務所でも、違うタイプも含めて、金飾りを持つ倉庫や事務所がいくつかありましたね。 が、そのうちのかなりはすでになくなっているのでしょうか。 また、建物を再利用した飲み屋なども、地元の新しい物好きの方しか目にとまらないせいか、オープンしても早い時期で店じまいする例がままあるように思います。近年の観光客は、西波止場より函館どつく寄りには、ほとんど足を運ばなくなりましたので、集客的にきびしくなりましたね。 散歩には格好のエリアなのですが……。 骨董やさんも、もう新しい店になっっているようですね。
銀ぎつねさま、冒頭で紹介した建物は昨年に取り壊されましたが、
弁天町には築100年以上は経っていると思われる古建築を、民家などに転用していますね。
吉ちゃん様、お久しぶりです。こちらこそ本年も宜しく願いたします。
吉ちゃん様のご指摘のとおり、私が函館に訪れるようになってからの10年の間でも、結構な数の建物が無くなってしまいました。 弁天・大町は函館最初の商業エリアだった訳で、そのような歴史の語り部である建物を撮影すべきだったと今更ながら後悔しております。 できる事なら太刀川さんのお宅を、一定期間でもいいですから公開していただいて、観光客の方にこちらのエリアにも関心を持って貰えたらななどと、この界隈を歩くたびに思ってしまいます。 ![]()
ブログ主様 コメントありがとうございます。
太刀川家は、20年ほど前はどのガイドブックにもかなり目立つように記載されていましたが、最近はあまり書かれていない印象が強いですね。 おまけに、以前より手入れの状態が悪くなっているように見えますね。 函館の歴史的建造物は、所有者への改築修理などの補助があまりない話はよく聞きますし、もとから函館の経済状態はよくないところに加えて昨今の不況、おまけにこのエリアの観光客の少なさなど、厳しい環境をひしひしと感じます。
吉ちゃん様、以前のガイドブックの地図には、太刀川家をはじめ旧西警察など、竣工年数と共に記されていましたが、最近は殆どチェックされていません。
市発行のパンフレットなどでは写真入りで紹介されていますが、これが函館に訪れた人たちの手に届き、観光の定番コースからそちらへ寄り道して貰えているのかな....、などと思ってしまう事もあります。 最近は、一都市にとどまる観光ではなく、札幌や小樽などとパッケージになったツアーがメインだとも聞きますから、こちらまで手が届かないのでしょうか。ゆっくり歩けば、とても味わい深い魅力的なエリアなのですが。 ![]()
いま、わたしの手元に「函館・異国情緒のまちなみ」と題された、天地205mm×左右94mmほどの小冊子があります(お持ちと思いますが)。
およそ90箇所ほどの歴史的建造物がブロック別の地図とともに掲載されている、建造物ウォッチングには格好のおともですが、これは長く売れ残っていましたね。 最近の観光客は、グルメとおみやげ買い、それに有名スポットを「ガイドブックと同じか」確認しに行く、というのが大多数にとって主目的ですから、「何かを発見する楽しみ」「何もしないで、何かする」のを求めるタイプは少数でしょう。 頼みの綱は「バル街」の街歩きを通して、街並みの魅力に気がついてもらえることですが、年2回&夜が中心ですからね……。
吉ちゃん様、その小冊子は知りませんでした。今度函館へ行ったときに、知り合いの人が持っているか聞いてみようと思います。
吉ちゃん様のご指摘のように、最近の観光は自ら発見する事とは無縁で、ただひたすら消費する(させる)のみのような気がします。そういえばベイエリアの近くを以前歩いていましたら、20代前半の学生さんらしきグループが、「こんな所、前にもあったよね~」、「あっ、横浜だっけ~」みたいな会話を耳にしまして、どこも似たような商売をしているのかな、などとと思ってしまいました。中華街が朝市、ランドマークタワーが函館山に代わっただけで、印象は残らないのかなとも思ってもしまいました。 あと「パル街」なのですが、いつも誘われつつ未参加です。知り合いの人達に函館以外からの訪問者が多いか聞いてみたいと思います。主催者の方は、吉ちゃんと同様の思いで、この催しものを始めた方です。 ![]()
小冊子は駅前の観光案内所で入手しました。100円以上の協力金を払うという形だったかもしれません。
ずっと売れ残っていて、「まだ改訂版出ないのかな、あそこは変わってしまったのに」と、その後思った記憶があるので、まだ入手できるかもしれません。 ベイエリアですが、横浜の赤レンガ倉庫などは「元にあった意味や機能」が切り離されて、単なる集客施設になっていますね。 いくばくかでも「港にあるがゆえの、この施設」という側面が残っていて、動態保存されている函館はまだまだ魅力があります。みやげもの屋や倉庫跡の大ホテルに囲まれても。 バル街ですが、札幌や横浜野毛でも「飲み歩きイベント」に参加したことがありますが、群を抜いて函館が楽しいです。 札幌や首都圏などからの参加者も多くはないものの、来ていますよ。ただほとんどは「スペインのバル愛好者」「飲み歩きが好きな人」なのはやむを得ませんが。 それとたしか当日は、関連イベントで「街歩きツアー」もやっていた気がしました。が、10人とか20人定員だったかな。
吉ちゃん様、<動態保存されている函館はまだまだ魅力があります....>というコメント、私もそう思っております。ベイエリアの倉庫も、土産物屋さんの備品を置いているのでしょうか一部は本来の倉庫として使われていますしね。
パル街・街歩きにしてもそうですが、今だからこそ、この街をゆっくり訪ねてほしいなと願っております。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 鍵コメント弁天町出身のKさま、はじめまして。この度はコメントありがとうございます。太刀川家をはじめ重厚な建物が多く並ぶこの一帯にあって、旅館のむらの建物は若き日の私にはとても印象に残りました。こちらこそ貴重なお話を披露していただき、誠にありがとうございました。
|
ファン申請 |
||